閲覧数:481
産前産後のメンタルヘルス
みー
前回出産後にホルモンバランスの崩れからか、助産師のちょっとしたことで傷ついて泣いたり、帰宅後はちょっとしたことでイライラしたりと精神的に落ち着かなかったことがあります。
今は産前でもうすぐ臨月です。平日はワンオペで、休日は旦那がいますが仕事で疲れてるのもあり妊婦を気遣ってくれたり代わりに何かしてくれるとかは特にありません。
仕事が大変なのは理解しているので無理を言うつもりはないのですが、入院中など出産が近づくに連れ不安になり事前に頑張ってほしいなと思い小姑みたいに適宜言っていました。
今日は態度が嫌だったのか、「なに?」とうんざりした怒った口調で返されてしまい、私は体がしんどくても頑張ってたのにな、伝わってないなと悲しくなり結構泣けてしまいました。産前からこのような感じだと産後が怖いなと思っており、なにか対策等ありますでしょうか?
仕事で忙しくても家事を頑張る人もいると思うとその人の性分なのかなとも思い、旦那には期待しないと知人からは聞いたのですが、パパに頑張ってほしいと思ってしまう自分もいて、ただもう頼りにはしない方がメンタル的にはいいのかなとも思っています。
また義母が旦那の代わりに頑張ってくれる予定なのですが、子どもを甘やかしそうなのも嫌で、(助けてもらう立場で言うことではないですが)、また旦那の分も家事など全て代わりにしてしまうので旦那はぐうたらしてるだけで、それを見たり聞いたりするのもストレスになっています。結局旦那は家事スキルが上がらず私が困るという状況です。
愚痴も書いてしまいましたが、お返事頂けると幸いです。
今は産前でもうすぐ臨月です。平日はワンオペで、休日は旦那がいますが仕事で疲れてるのもあり妊婦を気遣ってくれたり代わりに何かしてくれるとかは特にありません。
仕事が大変なのは理解しているので無理を言うつもりはないのですが、入院中など出産が近づくに連れ不安になり事前に頑張ってほしいなと思い小姑みたいに適宜言っていました。
今日は態度が嫌だったのか、「なに?」とうんざりした怒った口調で返されてしまい、私は体がしんどくても頑張ってたのにな、伝わってないなと悲しくなり結構泣けてしまいました。産前からこのような感じだと産後が怖いなと思っており、なにか対策等ありますでしょうか?
仕事で忙しくても家事を頑張る人もいると思うとその人の性分なのかなとも思い、旦那には期待しないと知人からは聞いたのですが、パパに頑張ってほしいと思ってしまう自分もいて、ただもう頼りにはしない方がメンタル的にはいいのかなとも思っています。
また義母が旦那の代わりに頑張ってくれる予定なのですが、子どもを甘やかしそうなのも嫌で、(助けてもらう立場で言うことではないですが)、また旦那の分も家事など全て代わりにしてしまうので旦那はぐうたらしてるだけで、それを見たり聞いたりするのもストレスになっています。結局旦那は家事スキルが上がらず私が困るという状況です。
愚痴も書いてしまいましたが、お返事頂けると幸いです。
2022/10/30 0:19
みーさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
産前産後のメンタルヘルスについてですね。
前回の産後が気持ち的にとてもしんどかったのですね。
それだけに今回の産後も同じようにならないように、少しでも心地よく過ごしたいと思いますよね。
今度はお子さんお二人を抱えての状態になりますので、書いてくださっているように、旦那さんの協力は絶対的に必要になります。
旦那さんが今の時点でどれだけ理解をされているのかはわからないのですが、理解をされるようになるのは、お母さまもお帰りになってからになるかもしれません。
みーさんや誰かに言われるよりも、自分自身で体感をしないと気づけないかもしれません。
急には人は変われないと思います。
変えようと期待をしたり、みーさんがそれに力を注いでみてもすぐに叶わないこともあるかもしれません。
そうなるとみーさんはより辛くなってしまうかと思います。。
なのでお母様がお帰りになっても、みーさんは動かないようにしてみてください。
そこでみーさんが動いてしまうと、旦那さんは「できるんだ、良かった〜」となるかもしれません。
お産後の体は交通事故になったのと同じような体のダメージ、全治3ヶ月ぐらいのダメージを受けると言われます。
なのでお母さまがお帰りになっても動けない状態になります。
なので旦那さんにやってもらわないといけない状況になります。
ここでゆっくりとしておかないと、更年期に大変になります。
旦那さんにこのことをお伝えいただき、助産師にも安静にしておくことを勧められたと言っていただいていいと思います。
そうして産後からとにかく横になって休む、赤ちゃんのお世話と自分のことだけに専念されるといいと思います。
お母さまも一杯一杯になると思います。その時に旦那さんにもお母さまから言ってくれることもあるかもしれません。
そうして旦那さんにも少しずつでも状況把握をしてもらってみてはいかがでしょうか?
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
産前産後のメンタルヘルスについてですね。
前回の産後が気持ち的にとてもしんどかったのですね。
それだけに今回の産後も同じようにならないように、少しでも心地よく過ごしたいと思いますよね。
今度はお子さんお二人を抱えての状態になりますので、書いてくださっているように、旦那さんの協力は絶対的に必要になります。
旦那さんが今の時点でどれだけ理解をされているのかはわからないのですが、理解をされるようになるのは、お母さまもお帰りになってからになるかもしれません。
みーさんや誰かに言われるよりも、自分自身で体感をしないと気づけないかもしれません。
急には人は変われないと思います。
変えようと期待をしたり、みーさんがそれに力を注いでみてもすぐに叶わないこともあるかもしれません。
そうなるとみーさんはより辛くなってしまうかと思います。。
なのでお母様がお帰りになっても、みーさんは動かないようにしてみてください。
そこでみーさんが動いてしまうと、旦那さんは「できるんだ、良かった〜」となるかもしれません。
お産後の体は交通事故になったのと同じような体のダメージ、全治3ヶ月ぐらいのダメージを受けると言われます。
なのでお母さまがお帰りになっても動けない状態になります。
なので旦那さんにやってもらわないといけない状況になります。
ここでゆっくりとしておかないと、更年期に大変になります。
旦那さんにこのことをお伝えいただき、助産師にも安静にしておくことを勧められたと言っていただいていいと思います。
そうして産後からとにかく横になって休む、赤ちゃんのお世話と自分のことだけに専念されるといいと思います。
お母さまも一杯一杯になると思います。その時に旦那さんにもお母さまから言ってくれることもあるかもしれません。
そうして旦那さんにも少しずつでも状況把握をしてもらってみてはいかがでしょうか?
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/10/30 10:43
みー
2歳1カ月
お返事ありがとうございます。
更年期に大変になると聞いて無理をしないようにしようと思います。
期待せず動かないようにしたいと思います。
産後のホルモンバランスの崩れからくるメンタルの変動に対してはなにか対策できることはありますでしょうか?
更年期に大変になると聞いて無理をしないようにしようと思います。
期待せず動かないようにしたいと思います。
産後のホルモンバランスの崩れからくるメンタルの変動に対してはなにか対策できることはありますでしょうか?
2022/11/3 17:16
みーさん、こんにちは
ホルモンの影響を受けて起こるメンタルの変動についてですが、これはある程度割り切っていただく必要もあると思います。
あとはお体を温めることで巡りがよくなるので、ホルモンの流れも良くなると思います。
気持ちもほっとできたり、リラックスを促せるようにも
なると思います。
そしてあとはあまり溜め込まないようにしていただくことも大切だと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
ホルモンの影響を受けて起こるメンタルの変動についてですが、これはある程度割り切っていただく必要もあると思います。
あとはお体を温めることで巡りがよくなるので、ホルモンの流れも良くなると思います。
気持ちもほっとできたり、リラックスを促せるようにも
なると思います。
そしてあとはあまり溜め込まないようにしていただくことも大切だと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/11/4 10:25
みー
2歳1カ月
参考にしてみます!
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2022/11/5 15:26
相談はこちら
2歳1カ月の注目相談
2歳2カ月の注目相談
妊娠中の体調の注目相談
相談はこちら