閲覧数:805

1歳1ヶ月の食事量について

もぐ
以前ご相談した際に【1歳~2歳の子供の1日の食事量目安】(3食+おやつ) を教えていただきました。

 ①それによると、
緑黄色野菜 40g
淡色野菜  60g
とのことなのですが、いま離乳食完了期1回あたり50gで一日130gほど野菜をとっています(残り20gはきのこ・海藻)。教えていただいた100gだと少ないのかなと思っているのですが、30gほど減らした方がいいでしょうか?
※上記の野菜・きのこ・海藻150gとは別に、 現在果物90~120g(食後3回10gずつとおやつ2回)、芋類20〜30g(おやつ2回。教えていただいた40g より少なめ)も食べています。

②緑黄色野菜と淡色野菜は分けて考えた方がいいでしょうか?栄養価の高い緑黄色野菜だけだといけないでしょうか?

③現在、主菜の肉・魚・大豆製品は、離乳食完了期の1回20g(1日60g)に加えて、牛乳・乳製品250gほど(教えていただいた300~400gより少なめ)を食べています。
主菜の教えていただいた量は
肉  30~40g
魚  30~40g
大豆製品 30~40g
卵  30~40g 
で合計120g〜160gと今の2倍以上になるのですが、 1歳1ヶ月でこのタンパク質量は体の負担にはならないでしょうか?

④卵については黄身の消化管アレルギーの疑いがあり、食べさせていません。他のタンパク質で補えば良いでしょうか?
 
⑤牛乳・乳製品の量について、1日300gにしたところ、うんちが硬くなり便秘になってしまったため、今の250gに落ち着いていますが、牛乳を増やすと便秘になる可能性はありますか?250gだと少ないでしょうか?※今は、牛乳を朝食100g・おやつ60g、ヨーグルトをおやつ60g・夕食25g食べています。牛乳のみが好きじゃないので、スープや果物と混ぜるなど調理しています。

   ※補足
卒乳、卒ミルク済み。主食は軟飯を1回100g(1日300g)。体重は今10.7kgあり、産まれたときから成長曲線上目いっぱいで推移中です(身長も同様)。満腹中枢が弱いようで、与えるだけすべて完食。好き嫌いはほぼなく、味が気に入らないと泣くものの食べるので食べムラはありません。立っちはしますが、まだ一人歩きができませんので、食事量を増やし運動量が足りずに太るのではという心配があります。

 質問多くて恐縮ですが、アドバイスいただけますようよろしくお願いいたします。

2022/10/29 21:37

小林亜希

管理栄養士
もぐさん、おはようございます。

ご相談ありがとうございます。
1歳1ヶ月のおこさんの食事量についてお悩みなのですね。

あくまでお示しした量は目安となる量ですので、きっちり食べられていなくても、お子さんなりの緩やかな右上がりの成長曲線が描けていることを○と考えていきます。
こちらを踏まえて、順番にお答えしていきますね。

①たくさん食べられているお子さんであれば、野菜の量を増やしていただいて問題ありません。現在の量でよいと思いますよ。

②きっちり分けて考えなくても大丈夫ですよ。
まとめて野菜を食べられていれば○です。
ただし緑黄色野菜のみになってしまうと、いろいろな食材を食べること、いろいろな食材から栄養をとることにつながりませんので、組み合わせて食べられるとよいですね。

③1~2歳11ヶ月までが、記載いただいている量になります。
たくさん食べたいお子さん、歩いたり、走ったりするようになり、消費量も増えてくるお子さんも含めてこちらの量になります。
現在1歳~1歳6ヶ月までの目安量を参考に進めていらっしゃるとのことですし、成長も順調の様子ですので、現在の量をキープでよいと思いますよ。2歳の後半にかけてだんだんと量を増やしていき、1回40g程度食べられるという形がよいですね。

④乳製品を増やすことで便秘になってしまったとのことですね。どちらかというと下痢になる方が多いです。
250gがおこさんにあった量とのことですので、チーズ(18gで牛乳100mlと同等のカルシウム量です)、小魚等カルシウムの取れる食材を積極的にとっていただくことで、置き換えても大丈夫ですよ。
よろしくおねがいします。

2022/10/31 9:45

もぐ

1歳1カ月
ありがとうございます。

食事が足りなくてグズる時があり、最近夕食にヨーグルトをプラスし落ち着いていますが、乳製品の次は何を増やすのがいいでしょうか?

タンパク質をとりすぎると体の負担になると聞いたので、肉魚大豆は完了期の量を守っていますが、上記のように食事が足りなくなったら、1歳6ヶ月前に肉魚大豆を30〜40gまで増やしても問題ないですか?

2022/10/31 21:34

小林亜希

管理栄養士
もぐさん、おはようございます。

離乳食が足りない場合ですが、
野菜や炭水化物を増やしていくことをオススメしております。
噛みごたえを作ってあげることで、満足感もアップしますので、
軟飯→普通のご飯に進めていく
おかずの切り方を大きくしていく、前歯でかじりとって食べることを進めていけるとよいかと思います。

タンパク質を増やしていくのは最終手段になります。
お子さんが無理なく食べられて、下痢や嘔吐等の症状がでないように、少量ずつ増やしていただくとよいかと思います。
よろしくお願いします。

2022/11/1 9:44

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家