閲覧数:355
授乳時間について
ばにあ
もうすぐ生後2ヶ月になる男の子を完母で育てています
授乳し始めて5〜10分程度でウトウトし始めるのですが、ずっともぐもぐと吸っています。吸啜している力も弱く反射でもぐもぐしているのかなと感じるぐらいですが、寝たのかなと思い乳首を外すと、急にジタバタと暴れ出します。乳首を探し始めるのでもう一度咥えさせると、もぐもぐとして落ち着いていきます。
この子にとって吸啜が自己鎮静になっているのではと思い、できるだけ応えてあげたいと思っていましたが、あまりにも吸啜時間が長く、浅く吸い始めたりもするので乳首も痛くなってしまって、長くても30分程度でやめるようにしています。
この子のために、満足いくまで吸わせてあげた方が良いのか、抱っこなど違う方法での落ち着かせ方をルーチン化した方が良いのか、なにか良いアイデアか対応方法を教えていただきたいです。
おしゃぶりは歯並びへの影響もあるので使っていないです。
授乳し始めて5〜10分程度でウトウトし始めるのですが、ずっともぐもぐと吸っています。吸啜している力も弱く反射でもぐもぐしているのかなと感じるぐらいですが、寝たのかなと思い乳首を外すと、急にジタバタと暴れ出します。乳首を探し始めるのでもう一度咥えさせると、もぐもぐとして落ち着いていきます。
この子にとって吸啜が自己鎮静になっているのではと思い、できるだけ応えてあげたいと思っていましたが、あまりにも吸啜時間が長く、浅く吸い始めたりもするので乳首も痛くなってしまって、長くても30分程度でやめるようにしています。
この子のために、満足いくまで吸わせてあげた方が良いのか、抱っこなど違う方法での落ち着かせ方をルーチン化した方が良いのか、なにか良いアイデアか対応方法を教えていただきたいです。
おしゃぶりは歯並びへの影響もあるので使っていないです。
2022/10/29 20:57
ばにあさん こんにちは。
お子さんに満足いくまで吸啜させたほうがいいのかどうか迷っていらっしゃるのですね。
ばにあさんご自身の休息や気持ちの切り替えをすることも子育てにはとても大切です。
乳首に痛みを感じるまで吸啜させることはできるだけ回避してほしいので、無理のない範囲で吸わせましょう。
吸啜以外の方法で落ち着く方法を知らない間は、お子さんもなかなか慣れずにぐずつくと思いますが、そろそろ指しゃぶりなどもできるようになっていく月齢ですので、授乳で満腹になった状態でぐずつくようであれば、吸啜を適度にやめて、抱っこや添い寝など、親ができる方法で落ち着かせていきましょう。
人工のおしゃぶりについては、寝落ちしたら外すなど常習化せずに上手く活用すれば、歯並びなどへの影響は少ないでしょう。
寝落ちする瞬間に泣いていたタイミングで吸啜を止めたり、抱っこを止めたことに驚いて泣き続けることもありますし、親の気配を感じない、あるいは視界にいないために不安で泣いて呼び出すということは起こり得ます。
おおよそ15~20分程度で寝落ちするサイクルがやってくるので、親の忍耐力が試されますが、安全な場所で寝転がっているならば、15分程度泣きっぱなしにさせてもよいです。
グズついたら、吸啜を続けさせたり、すぐ抱っこするのではなく顔を覗き込んだり、手足にそっと触れましょう。それで泣きが落ち着くならば、そのまま抱っこせずに寝落ちするタイミングを待ちましょう。
5分泣いたら抱っこする、15分待って泣き止まなかったら抱っこする、というように親側がルールを決めて対応すると、いずれ子ども側も自分で自分を落ち着かせる術を学習していきます。
なお、寝かしつけの習慣をかえるには1週間以上は必要です。必ずしも寝かしつけないと眠らない、というものではありませんので、気長に対応していってくださいね。
お子さんに満足いくまで吸啜させたほうがいいのかどうか迷っていらっしゃるのですね。
ばにあさんご自身の休息や気持ちの切り替えをすることも子育てにはとても大切です。
乳首に痛みを感じるまで吸啜させることはできるだけ回避してほしいので、無理のない範囲で吸わせましょう。
吸啜以外の方法で落ち着く方法を知らない間は、お子さんもなかなか慣れずにぐずつくと思いますが、そろそろ指しゃぶりなどもできるようになっていく月齢ですので、授乳で満腹になった状態でぐずつくようであれば、吸啜を適度にやめて、抱っこや添い寝など、親ができる方法で落ち着かせていきましょう。
人工のおしゃぶりについては、寝落ちしたら外すなど常習化せずに上手く活用すれば、歯並びなどへの影響は少ないでしょう。
寝落ちする瞬間に泣いていたタイミングで吸啜を止めたり、抱っこを止めたことに驚いて泣き続けることもありますし、親の気配を感じない、あるいは視界にいないために不安で泣いて呼び出すということは起こり得ます。
おおよそ15~20分程度で寝落ちするサイクルがやってくるので、親の忍耐力が試されますが、安全な場所で寝転がっているならば、15分程度泣きっぱなしにさせてもよいです。
グズついたら、吸啜を続けさせたり、すぐ抱っこするのではなく顔を覗き込んだり、手足にそっと触れましょう。それで泣きが落ち着くならば、そのまま抱っこせずに寝落ちするタイミングを待ちましょう。
5分泣いたら抱っこする、15分待って泣き止まなかったら抱っこする、というように親側がルールを決めて対応すると、いずれ子ども側も自分で自分を落ち着かせる術を学習していきます。
なお、寝かしつけの習慣をかえるには1週間以上は必要です。必ずしも寝かしつけないと眠らない、というものではありませんので、気長に対応していってくださいね。
2022/10/31 15:05
ばにあ
0歳2カ月
ありがとうございます。
習慣づけて様子見たいと思います!
習慣づけて様子見たいと思います!
2022/11/3 23:40
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら