閲覧数:759

赤ちゃんの生活リズムについて

ゆうこ
こんにちは。
あと数日で5ヶ月になる娘が1人の母です。
今回相談したいのは赤ちゃんの生活リズムについてです。
3〜4ヶ月検診の際、5ヶ月〜の離乳食開始に向けてそろそろ生活リズムや授乳の間隔を整えていくようにと全体指導のときにお話がありました。そのため、朝は7:30〜8:00くらいには起こすようにし、母乳を適宜与えつつ朝寝、昼寝、夕寝は赤ちゃんのタイミングでさせています。母乳間隔は3〜4時間ですが、夕方以降や甘えたいときなどは2時間くらいで欲しがるときもあります。お風呂は1人で入れることが未だに出来ず、夫が帰宅後夫婦で食事を摂ってからなので21:00頃になってしまいます。 その後は電気を消して寝る前のみミルク200mLを飲んだ後、私はお風呂に入り、夫が寝かしつけをしています。夜中は私が担当です。
ただ、4ヶ月に入る直前に寝返りができるようになって以降、ねんねの時期と視点が変わったりして刺激を受けているのか寝付くのに時間がかかるようになり、ベビーベッドに置くとすぐに起きてしまうため、硬めのマットレスでベビーベッドの横で寝ている私の布団で一緒に寝ないと寝てくれなくなりました。 夜中も今までは22:00台には寝る(23:00過ぎになってしまうこともあり)→4:00くらいに一度起きるのでオムツかえと授乳→朝起こすという感じだったのが、0〜2:00くらいにも起きてしまうことがあったりと睡眠も浅くなった?ようです。新生児のときと同じような間隔で起きてしまうのに、授乳しても新生児のときほどすんなり再入眠してくれないです。かと思えば22:00〜6:00くらいまで通して寝ることもあります。夜間の対応が多くなると私も眠くて朝起きることができず、8:00どころか9:00くらいにやっと起こすという日もあります。
赤ちゃんは機械ではないのでその日その日で違うことや、個性の違いで毎日朝まで寝てくれる赤ちゃんもいればそうでない赤ちゃんもいることは頭では分かっています。 でも、私が起こす時間がバラバラだから赤ちゃんのリズムが整わないのではと不安です。体重は日増し20gくらいでしっかり増えているし、日中起きているときは寝返り後うつぶせ状態と飛行機ポーズをずっと繰り返していて元気にニコニコしているし、2日に1回は外出もしているので疲れていそうなのですが…。日中どんなに疲れそうな出来事があっても夜は21:30より前に寝られたことはないです。更に、隣でお腹をトントンしないと起きてしまったりもあり、自力で眠れているというわけでもありません。
まとまりのない文章で申し訳ありませんが、
①朝は同じ時間に寝ていても起こした方が良いのか、カーテンを同じ時間には開けるけれど寝ているなら起きるまでそのままで良いのか?
②夜は一緒にいてほしいという赤ちゃんの要求にこたえて添い寝で寝かしつけ、寝る時も一緒で良いのか、眠そうになったら置き、泣きがおさまらなくなるまで極力抱っこまではしないいわゆるねんねトレーニングをした方が良いのか?
この2点についてよろしくお願いいたします。

2022/10/29 8:43

在本祐子

助産師
ゆうこさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの生活リズムについて悩まれていましたね。
ご質問にお答えしていきますね。

①朝は同じ時間に寝ていても起こした方が良いのか、カーテンを同じ時間には開けるけれど寝ているなら起きるまでそのままで良いのか?
▶︎そうですね。カーテンを開けて、暖かい部屋で着替えなどすると目を覚ましやすくなりますね。
ですが、まだ0歳代で、そのあと園に行かなくてはなどの社会生活もなければ、厳密にはゆっくり目の日があっても大丈夫ですよ。
時間で綿密な計画を立てて行動するより、赤ちゃんの様子で行動するのが大事ですね。

②夜は一緒にいてほしいという赤ちゃんの要求にこたえて添い寝で寝かしつけ、寝る時も一緒で良いのか、眠そうになったら置き、泣きがおさまらなくなるまで極力抱っこまではしないいわゆるねんねトレーニングをした方が良いのか?
▶︎これに関しては、医学的に決まりがなくて、ママさんが何を大事にしたいかでよいですよ。

育児の方法は文化によりさまざまです。
赤ちゃんが泣いたとき抱っこや添い寝をしてなだめることは、赤ちゃんを穏やかに育てるために大切と考える文化もあれば、逆に自分で泣きやんだり眠る力をつけるのを妨げ、甘やかしてしまうと考える文化もあります。

このような長期的な影響については、今回は調べていないので分かりませんが、実際はどうなのか、一層の科学的研究が必要とされています。

添い寝の際には事故に十分気をつけてくださいね。

2022/10/30 14:56

ゆうこ

0歳4カ月
ご回答ありがとうございます。
色々な情報が溢れており、時間やトレーニング方法などに縛られてしまっていました。
赤ちゃんの様子を見つつ、厳密に完璧にを求めすぎずおおらかに見守っていきたいと思います! 
アドバイス、参考にさせていただきます! 

2022/10/30 16:00

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家