閲覧数:794
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
頚管長の長さと安静度について
もりこ
34週で妊婦検診に行った際に、ベビーがかなりしたの方に居ると言われました。
30週の頃にも同じように言われましたが、子宮口がかたく閉じているので問題ないが、念のため張り止めのお薬をだされて1日2錠飲んでいました。
32週で違う先生に見ていただいたときも、39.2mm頚管長があるので、お薬が継続になっただけでした。
最近は産休前に張り切って仕事をしたこともあり、すこし動きすぎだったかも知れませんが、頚管長が30mmになっていました。30週で担当してくださった先生からは、かなり下がっているが、子宮口かたく閉じている。だけど、できるだけ安静にして、といわれ、あれよあれよとお薬が4錠に増えてしまいました。
ネットでは、これくらいの週数なら、平均的な頚管長との情報もあり、気にしすぎなのか?とも思ってしまいます。
どの程度の長さが平均なのか、どの程度の安静度が求められるかご意見いただけると嬉しいです。
ちなみにベビーは週数通り順調に育っていますし、私自身も貧血が少しあるくらいで大きな問題はありません。
よろしくお願いいたします。
30週の頃にも同じように言われましたが、子宮口がかたく閉じているので問題ないが、念のため張り止めのお薬をだされて1日2錠飲んでいました。
32週で違う先生に見ていただいたときも、39.2mm頚管長があるので、お薬が継続になっただけでした。
最近は産休前に張り切って仕事をしたこともあり、すこし動きすぎだったかも知れませんが、頚管長が30mmになっていました。30週で担当してくださった先生からは、かなり下がっているが、子宮口かたく閉じている。だけど、できるだけ安静にして、といわれ、あれよあれよとお薬が4錠に増えてしまいました。
ネットでは、これくらいの週数なら、平均的な頚管長との情報もあり、気にしすぎなのか?とも思ってしまいます。
どの程度の長さが平均なのか、どの程度の安静度が求められるかご意見いただけると嬉しいです。
ちなみにベビーは週数通り順調に育っていますし、私自身も貧血が少しあるくらいで大きな問題はありません。
よろしくお願いいたします。
2022/10/28 19:56
もりこさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
頚管長の長さと安静度についてですね。
32週の健診では39.2mmになっていたということなのですが、短縮していたのでしょうか?長さは変わらず維持できていたのでしょうか?
施設によっても切迫早産の管理の仕方は変わってきますよ。
個人の病院でしたら、慎重にみていきます。今ぐらいの長さでも内服をするかと思いました。
大きな施設で、NICUもあるようなところでしたら、安静度はもう少し緩やかにみることもありますよ。
もう34週になられているということなので、次回の健診のあたりからは、内服も減っていくか無くしていくようになるのではないかなと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
頚管長の長さと安静度についてですね。
32週の健診では39.2mmになっていたということなのですが、短縮していたのでしょうか?長さは変わらず維持できていたのでしょうか?
施設によっても切迫早産の管理の仕方は変わってきますよ。
個人の病院でしたら、慎重にみていきます。今ぐらいの長さでも内服をするかと思いました。
大きな施設で、NICUもあるようなところでしたら、安静度はもう少し緩やかにみることもありますよ。
もう34週になられているということなので、次回の健診のあたりからは、内服も減っていくか無くしていくようになるのではないかなと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/10/29 7:40
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
もりこ
妊娠34週
ご返信ありがとうございます。
32週より前について、頚管長は同じくらいでした。
30週は測定されるも記録なし、
32週は別の先生で39.2mm、
34週は30週と同じ先生で30.0mmでした。
いずれも内診ありで、子宮口は閉じており、問題なしとのことでした。
30週の健診でベビーが下の方に居るとのことで、内診があったという経緯です。
総合病院ではないものの、スタッフの規模は100人程度で地域では大きめのクリニックですが、これくらいの管理は普通なのでしょうか。
内服は30週から開始したので継続しても納得なのですが、倍量にするほど悪化したのか、と不安です。
以上、よろしくお願いいたします。
32週より前について、頚管長は同じくらいでした。
30週は測定されるも記録なし、
32週は別の先生で39.2mm、
34週は30週と同じ先生で30.0mmでした。
いずれも内診ありで、子宮口は閉じており、問題なしとのことでした。
30週の健診でベビーが下の方に居るとのことで、内診があったという経緯です。
総合病院ではないものの、スタッフの規模は100人程度で地域では大きめのクリニックですが、これくらいの管理は普通なのでしょうか。
内服は30週から開始したので継続しても納得なのですが、倍量にするほど悪化したのか、と不安です。
以上、よろしくお願いいたします。
2022/10/29 11:08
もりこさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうだったのですね。
30週と34週とで同じ先生が測定されていたということで、内服をしている割に短縮が確認されていたということになると思います。そのこともあり、内服の量が増えたのかなと思います。(今後週数が大きくなっていくにつれて、張りも増えやすくなることもあります)
クリニックでしたら、慎重にみていくようには思いました。
また先生にもご確認いただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
そうだったのですね。
30週と34週とで同じ先生が測定されていたということで、内服をしている割に短縮が確認されていたということになると思います。そのこともあり、内服の量が増えたのかなと思います。(今後週数が大きくなっていくにつれて、張りも増えやすくなることもあります)
クリニックでしたら、慎重にみていくようには思いました。
また先生にもご確認いただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2022/10/29 11:30
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
もりこ
妊娠34週
ご回答ありがとうございます。
お薬の効果も考慮してのドクターの判断かな、ということで納得しました。
お薬の副作用で動悸と手の震えが気になりますが、もう少しの辛抱と思って付き合っていこうと思います。
もう2点だけお聞かせください。
週数が増えるにつれて胎動が少なくなるという情報もあるなか、胎動が激しくなる一方なので、余計張りやすいのかもしれません。
羊水が多目と言われているのですが、この時期もベビーが激しく動く分は問題ないのでしょうか。
しゃっくりも頻繁に感じます。
また、胎動が激しいこともあり、胎動と前駆陣痛の区別がつくか不安です。
この時期の胎動と、前駆陣痛の特徴などあれば教えていただけると嬉しいです。
以上、よろしくお願いいたします。
お薬の効果も考慮してのドクターの判断かな、ということで納得しました。
お薬の副作用で動悸と手の震えが気になりますが、もう少しの辛抱と思って付き合っていこうと思います。
もう2点だけお聞かせください。
週数が増えるにつれて胎動が少なくなるという情報もあるなか、胎動が激しくなる一方なので、余計張りやすいのかもしれません。
羊水が多目と言われているのですが、この時期もベビーが激しく動く分は問題ないのでしょうか。
しゃっくりも頻繁に感じます。
また、胎動が激しいこともあり、胎動と前駆陣痛の区別がつくか不安です。
この時期の胎動と、前駆陣痛の特徴などあれば教えていただけると嬉しいです。
以上、よろしくお願いいたします。
2022/10/29 12:01
もりこさん、こんばんは
胎動は激しいことで、お腹が刺激を受けて張りっぽくなることはあると思います。
胎動はまだ激しくてもおかしくはないと思います。
骨盤に頭をはめていくようになると減っていくように、激しい大きな動きは減っていくかと思います。
胎動と前駆陣痛とは別物になります。
胎動に関係なく、前駆陣痛(陣痛)は定期的に起こりますし、生理痛のようなものも張りに伴って起こります。陣痛であれば、時間の経過とともにどんどん強まり、間隔も短くなっていきます。
揚水量が多めだと言われているようでしたら、そのこともありお腹が張りやすいこともあるかもしれませんね。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
胎動は激しいことで、お腹が刺激を受けて張りっぽくなることはあると思います。
胎動はまだ激しくてもおかしくはないと思います。
骨盤に頭をはめていくようになると減っていくように、激しい大きな動きは減っていくかと思います。
胎動と前駆陣痛とは別物になります。
胎動に関係なく、前駆陣痛(陣痛)は定期的に起こりますし、生理痛のようなものも張りに伴って起こります。陣痛であれば、時間の経過とともにどんどん強まり、間隔も短くなっていきます。
揚水量が多めだと言われているようでしたら、そのこともありお腹が張りやすいこともあるかもしれませんね。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2022/10/29 20:51
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
もりこ
妊娠34週
ご返信ありがとうございました。
また、新しい質問についてのルールも、把握しきれておらず申し訳ありませんでした。
以後気をつけます。
今後とも質問させて頂くと思いますが、その際はどうぞよろしくお願いいたします。
また、新しい質問についてのルールも、把握しきれておらず申し訳ありませんでした。
以後気をつけます。
今後とも質問させて頂くと思いますが、その際はどうぞよろしくお願いいたします。
2022/10/29 21:07
相談はこちら
妊娠34週の注目相談
妊娠35週の注目相談
妊娠中の体調の注目相談
相談はこちら