閲覧数:589
睡眠について
ひとみ
はじめまして。
現在4ヶ月になったばかりの女の子のママです。
夜寝付くのが遅いことに困っています。
周りのママさんの様子を見ると大体21時頃に就寝しているようですが、うちはこの1週間、深夜の1時頃にならないと寝ついてくれません。
以前から寝付く時間は遅く、23時に寝たら早い方です。
お風呂は毎日18:00〜18:30に入れて、
21時頃に一度ぐずって寝ます。ここから部屋は暗くしています。その30分後くらいに起きてからはずっとぐずぐず…置くと泣くので抱っこ紐でひたすら抱っこしています。
顔を擦ったりあくびをしたり、眠い様子はあります。
23:30頃から眠り始め、15分ほど腕の中で寝た後、ベッドに置く、2.3分後に泣き出してしばらくトントンしたり足を触ったり試みますが泣き止まず、また抱っこして20分くらいすると寝て、また置くと泣いて起きてを繰り返し…なんとか寝たかな、と思ったら1時をまわってることがほとんどです。
授乳しながら寝落ちを誘ったり、敢えて少量のミルクを飲ませたりなどしたりします。授乳枕の上で寝てはくれますが、運ぼうとすると起きてしまいます。
寝た後は7〜9時間寝続けてくれるのですが、朝起きるのが遅いため、また同じ夜の繰り返し。
なんとか早めに起きて、起こそうと思うのですが、深夜の寝かしつけが思っているよりも大変で、なかなか朝起きることができません。
昼寝は大体30分〜1時間、3回くらいです。
ちょっとした物音でも起きてしまうので、寝てる間に家事などはなかなか進められません。
夫は土日は休みですが、平日は6:30に家を出て、21時に帰宅します。
お風呂は私が一人で入れており、夕飯の時はずっとぐずっているので 、夫に相手をしてもらっている間に夕飯の支度。その後交代しながら食べています。夫はその後お風呂に入って23時には寝るので平日はほぼワンオペです。
実家も義実家も車から2時間の遠方なので、 近くに頼れる方はおらず、夫しか頼れません。
もう少し早く寝てくれたら、ゆっくり休む時間が出来るのに…
どうしたら早く寝付いてくれますか?
私の生活リズムが悪いんでしょうか…
まとまりのない文章ですみません。
よろしくお願いします。
現在4ヶ月になったばかりの女の子のママです。
夜寝付くのが遅いことに困っています。
周りのママさんの様子を見ると大体21時頃に就寝しているようですが、うちはこの1週間、深夜の1時頃にならないと寝ついてくれません。
以前から寝付く時間は遅く、23時に寝たら早い方です。
お風呂は毎日18:00〜18:30に入れて、
21時頃に一度ぐずって寝ます。ここから部屋は暗くしています。その30分後くらいに起きてからはずっとぐずぐず…置くと泣くので抱っこ紐でひたすら抱っこしています。
顔を擦ったりあくびをしたり、眠い様子はあります。
23:30頃から眠り始め、15分ほど腕の中で寝た後、ベッドに置く、2.3分後に泣き出してしばらくトントンしたり足を触ったり試みますが泣き止まず、また抱っこして20分くらいすると寝て、また置くと泣いて起きてを繰り返し…なんとか寝たかな、と思ったら1時をまわってることがほとんどです。
授乳しながら寝落ちを誘ったり、敢えて少量のミルクを飲ませたりなどしたりします。授乳枕の上で寝てはくれますが、運ぼうとすると起きてしまいます。
寝た後は7〜9時間寝続けてくれるのですが、朝起きるのが遅いため、また同じ夜の繰り返し。
なんとか早めに起きて、起こそうと思うのですが、深夜の寝かしつけが思っているよりも大変で、なかなか朝起きることができません。
昼寝は大体30分〜1時間、3回くらいです。
ちょっとした物音でも起きてしまうので、寝てる間に家事などはなかなか進められません。
夫は土日は休みですが、平日は6:30に家を出て、21時に帰宅します。
お風呂は私が一人で入れており、夕飯の時はずっとぐずっているので 、夫に相手をしてもらっている間に夕飯の支度。その後交代しながら食べています。夫はその後お風呂に入って23時には寝るので平日はほぼワンオペです。
実家も義実家も車から2時間の遠方なので、 近くに頼れる方はおらず、夫しか頼れません。
もう少し早く寝てくれたら、ゆっくり休む時間が出来るのに…
どうしたら早く寝付いてくれますか?
私の生活リズムが悪いんでしょうか…
まとまりのない文章ですみません。
よろしくお願いします。
2022/10/28 14:59
ひとみさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの生活リズムについてですね。
お答えが大変遅くなり申し訳ありません。
遅く寝て、遅く起きる習慣になってしまっているのですね。ママさんとしては、遅く寝たお子さんに付き合って、早起きなさるのはとてもお辛いかと思うのですが、やはり遅く寝た場合には、起きるのも遅くなるのは自然と思います。そこで習慣化されてしまうと、なかなかリズムを変えるのが難しいこともありますので、どんなに遅く寝ても、朝は7時に起こすなど決めていただいて、まずは早起きの習慣をつけましょう。お子さんはまだ眠いので、グズグズしてしまうと思いますが、顔を洗ったり、着替えをなさって、朝早く起きる習慣をつけてくださいね。朝早く起きるようになれば、自然と睡眠時間が減ってしまいますので、お昼寝を長くしてしまいがちですが、15時以降に寝かせてしまったり、長くお昼寝をさせてしまうと、また夜なかなか寝ない原因になってしまいますので、お昼寝は15時まで、それ以降にどうしても泣かせる時には短時間になさるなど工夫してみてくださいね。また、お子さんによっては、体力がついてきていることもあると思います。お昼寝をしっかりなさることで、適度に体力が回復してしまって夜なかなか寝付けないということもありますよ。まずは、日中の運動量や活動量などを増やしていただくといいかもしれませんね。日中は積極的にお散歩やお出かけ、うつ伏せ遊びなど身体を使った遊びなどをなさっていただいて、夕方以降は刺激を避け、少しゆったりと過ごすようになさると、生活のメリハリがついて、次第に夜早く寝て、朝早く起きられるようになってくると思います。過渡期には、日毎のスケジュールがバラバラになってしまうこともよくありますが、次第にお子さんのペースがまたできてくるのではないかと思います。もし、朝早く起きたり、お昼寝がうまくできなかったことで、夕方眠そうにしているのであれば、眠い時間にお風呂に入ったり、お散歩に出るなどで、少し気分転換し、夕方以降はあまり寝かせないようになさった方がいいかと思います。運動量を増やしていただくことと、夕方以降の過ごし方を少し意識していただくと、次第にお子さんのリズムができてくるかと思いますので、よろしければお試しくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの生活リズムについてですね。
お答えが大変遅くなり申し訳ありません。
遅く寝て、遅く起きる習慣になってしまっているのですね。ママさんとしては、遅く寝たお子さんに付き合って、早起きなさるのはとてもお辛いかと思うのですが、やはり遅く寝た場合には、起きるのも遅くなるのは自然と思います。そこで習慣化されてしまうと、なかなかリズムを変えるのが難しいこともありますので、どんなに遅く寝ても、朝は7時に起こすなど決めていただいて、まずは早起きの習慣をつけましょう。お子さんはまだ眠いので、グズグズしてしまうと思いますが、顔を洗ったり、着替えをなさって、朝早く起きる習慣をつけてくださいね。朝早く起きるようになれば、自然と睡眠時間が減ってしまいますので、お昼寝を長くしてしまいがちですが、15時以降に寝かせてしまったり、長くお昼寝をさせてしまうと、また夜なかなか寝ない原因になってしまいますので、お昼寝は15時まで、それ以降にどうしても泣かせる時には短時間になさるなど工夫してみてくださいね。また、お子さんによっては、体力がついてきていることもあると思います。お昼寝をしっかりなさることで、適度に体力が回復してしまって夜なかなか寝付けないということもありますよ。まずは、日中の運動量や活動量などを増やしていただくといいかもしれませんね。日中は積極的にお散歩やお出かけ、うつ伏せ遊びなど身体を使った遊びなどをなさっていただいて、夕方以降は刺激を避け、少しゆったりと過ごすようになさると、生活のメリハリがついて、次第に夜早く寝て、朝早く起きられるようになってくると思います。過渡期には、日毎のスケジュールがバラバラになってしまうこともよくありますが、次第にお子さんのペースがまたできてくるのではないかと思います。もし、朝早く起きたり、お昼寝がうまくできなかったことで、夕方眠そうにしているのであれば、眠い時間にお風呂に入ったり、お散歩に出るなどで、少し気分転換し、夕方以降はあまり寝かせないようになさった方がいいかと思います。運動量を増やしていただくことと、夕方以降の過ごし方を少し意識していただくと、次第にお子さんのリズムができてくるかと思いますので、よろしければお試しくださいね。
2022/11/2 4:38
ひとみ
0歳4カ月
返答ありがとうございます。
やはり朝早く起きることが1番ですよね…
左耳に低音型難聴を抱えているので、睡眠時間も確保したくて朝もゆっくりになってしまいました…
ここ数日はお昼寝が
11:00、14:00、17:00、20:00に15分ずつ
という感じで、15:00以降寝かせないというイメージが全然つきません…
もし宜しければ一日の理想のスケジュールを教えて頂きたいです。
やはり朝早く起きることが1番ですよね…
左耳に低音型難聴を抱えているので、睡眠時間も確保したくて朝もゆっくりになってしまいました…
ここ数日はお昼寝が
11:00、14:00、17:00、20:00に15分ずつ
という感じで、15:00以降寝かせないというイメージが全然つきません…
もし宜しければ一日の理想のスケジュールを教えて頂きたいです。
2022/11/2 15:47
ひとみさん、お返事ありがとうございます。
もしかすると、お子さんの体力が少しずつついてきていて、細切れのお昼寝になってしまうことがあるのかもしれません。ママさんも持病がおありでお辛いと思いますが、少しお子さんの身体を使った遊びなどを取り入れていただいて、うつ伏せ遊びや手遊びなどを積極的にやらせてあげてくださいね。そうしますと、お子さんは疲れて、次第に一度のお昼寝で長く寝てくれるようになり、メリハリのついたリズムになってくると思いますよ。理想のリズムとしては、朝7時には起こし陽の光を浴びる、お昼寝は15時までにする、夜は20時前後には暗く静かな環境で寝かしつけをするといいと言われています。
もしかすると、お子さんの体力が少しずつついてきていて、細切れのお昼寝になってしまうことがあるのかもしれません。ママさんも持病がおありでお辛いと思いますが、少しお子さんの身体を使った遊びなどを取り入れていただいて、うつ伏せ遊びや手遊びなどを積極的にやらせてあげてくださいね。そうしますと、お子さんは疲れて、次第に一度のお昼寝で長く寝てくれるようになり、メリハリのついたリズムになってくると思いますよ。理想のリズムとしては、朝7時には起こし陽の光を浴びる、お昼寝は15時までにする、夜は20時前後には暗く静かな環境で寝かしつけをするといいと言われています。
2022/11/7 6:00
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら