閲覧数:553
怒らないようにしたい
初ママ
3歳8ヶ月です。
癇癪がすごくて、毎日何かしらに怒って泣いてます。私もストレスがすごくてつい怒鳴ってしまいます。
怒鳴ったらダメ、優しくしようと思って優しくしていても子供がイヤイヤするとホントに腹が立ちます。こんなにもお世話してあげてるのに何がそんなに不満なのか理解できません。もうこれ以上何をどうしてあげれば満足するのか分かりません。
旦那にも子供なんていらなかったと何度も言ってます。
どうすれば怒らずに済みますか?どうすれば癇癪無くなりますか?
色んなとこに相談して、もっと褒めてあげましょうと言われたけど、褒めても何も変わりません。様子見てくださいって言われたけどいつまで見ればいいの?
もう育てられないし、可愛いとも思わないし、腹が立つだけでベタベタ触られるのも嫌だし、ママって呼ばれるのもホント腹が立つ。
癇癪がすごくて、毎日何かしらに怒って泣いてます。私もストレスがすごくてつい怒鳴ってしまいます。
怒鳴ったらダメ、優しくしようと思って優しくしていても子供がイヤイヤするとホントに腹が立ちます。こんなにもお世話してあげてるのに何がそんなに不満なのか理解できません。もうこれ以上何をどうしてあげれば満足するのか分かりません。
旦那にも子供なんていらなかったと何度も言ってます。
どうすれば怒らずに済みますか?どうすれば癇癪無くなりますか?
色んなとこに相談して、もっと褒めてあげましょうと言われたけど、褒めても何も変わりません。様子見てくださいって言われたけどいつまで見ればいいの?
もう育てられないし、可愛いとも思わないし、腹が立つだけでベタベタ触られるのも嫌だし、ママって呼ばれるのもホント腹が立つ。
2022/10/28 8:42
初ママさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
育児に苦慮されていらっしゃるご様子が伝わりました。
以前からベビーカレンダーでも、お子さんの癇癪や関わりを悩まれているご様子がありましたね。
他の助産師や栄養士とのやりとりも拝見させていただきました。
上記の記載の中に、色々なところに相談したけれど、と文言がありますが、具体的にはどのようなところがありますか?
発達のフォローなどあれば教えてくださいね。
ご相談いただきありがとうございます。
育児に苦慮されていらっしゃるご様子が伝わりました。
以前からベビーカレンダーでも、お子さんの癇癪や関わりを悩まれているご様子がありましたね。
他の助産師や栄養士とのやりとりも拝見させていただきました。
上記の記載の中に、色々なところに相談したけれど、と文言がありますが、具体的にはどのようなところがありますか?
発達のフォローなどあれば教えてくださいね。
2022/10/29 1:21
初ママ
3歳8カ月
子育て支援課に相談して発達検査してもらいました。遅れなしだから様子見だと言われました。3歳児検診では、この子に何かあるわけじゃなくて母子関係の問題。お母さんがもっとたくさん褒めてあげないからですと言われました。
あとは、相談 できるとこ調べて話聞いてもらったり、そんな感じです。
あとは、相談 できるとこ調べて話聞いてもらったり、そんな感じです。
2022/10/29 9:34
そうだったのですね。
その様に言われてしまうと、中々子育て支援課に相談しにくくなってしまいますよね。
お気持ちお察し致します。
親子関係は、どちらか一方向だけで形ができるわけではありませんからね。
ママさんが悪いと決めつけなくてよいです。
優しくて、完璧なママさんになることをご自身に課してしまうと、しんどくて辛くなりますね。
育て方の様々なアドバイスを専門家からいただいても、しっくりくることがないのですよね。
ママさんもお子さんも情緒が安定できないと、悪循環になってしまうこともあります。
お子さん日中は預けて、物理的な距離を保つと楽になる場合もたくさんあります。
その辺りの具体的な支援策も必要かもしれませんね。
お子さんと離れる時間を持つことは悪いことではありませんよ。
よく相談してみてくださいね。
その様に言われてしまうと、中々子育て支援課に相談しにくくなってしまいますよね。
お気持ちお察し致します。
親子関係は、どちらか一方向だけで形ができるわけではありませんからね。
ママさんが悪いと決めつけなくてよいです。
優しくて、完璧なママさんになることをご自身に課してしまうと、しんどくて辛くなりますね。
育て方の様々なアドバイスを専門家からいただいても、しっくりくることがないのですよね。
ママさんもお子さんも情緒が安定できないと、悪循環になってしまうこともあります。
お子さん日中は預けて、物理的な距離を保つと楽になる場合もたくさんあります。
その辺りの具体的な支援策も必要かもしれませんね。
お子さんと離れる時間を持つことは悪いことではありませんよ。
よく相談してみてくださいね。
2022/10/30 15:21
相談はこちら
3歳8カ月の注目相談
3歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら