閲覧数:509

夜間授乳と赤ちゃんの発育について

kumanomi
現在生後3か月の男の子を育てています。
産まれてからずっと、夜間も起こして授乳をしていました。
母乳を軌道にのせたく、大体3〜4時間ごとに
自分から起きない時は起こして授乳していました。 
現在は、一日の授乳回数は8〜9回、ミルクは午後に3回、40ml〜60mlずつ足しています。1日トータルで140〜180mlのミルク、夜間は母乳のみです。
体重は5900g、1日20gずつ増えています。
 起こさなければ5〜6時間は寝ています。
こちらの都合で起こしても良いのか心配になりました。  特に、成長ホルモンの分泌に影響しないか、発育に問題ないのかが心配です。

このまま起こして授乳してもよいのか、
寝かせてあげたほうがいいのか 
また寝かせた場合、母乳分泌の減りも心配です。

今後の夜間授乳についてどうしていけば良いのか、教えていただきたいです。よろしくお願いします。

2022/10/28 2:44

在本祐子

助産師
kumanomiさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

母乳育児を頑張ってきましたね!
拝読していて、ママさんの頑張りがよく分かりましたよ。

幸い体重も順調に増していますね!とても理想的な増え方です。

確かに、夜間授乳がたくさんなさる方の方が確率としては、分泌が維持されやすいような印象があります。
ですが、女性の身体はマニュアル化できませんので、夜間授乳を頑張っていても、思ったように体重が伸びずにミルク育児になる方もいます。

お子さんが健やかに発育し、ママさんが御負担がないことが、最も家族にとって幸福だと考えます。

今のお子さんの状況が
・お子さんが健やかに発育している
・自然と夜間に時間が空いてきた
と言う観点からみると、少しずつ時間を決めた授乳ではなく、お子さんが欲するタイミングに授乳を進めていく自律授乳でもよさそうですよ。

それにすることで
・おっぱいがたくさん残り乳房トラブルになる
・お子さんの発育が緩やかになってしまう
事がないかがのチェックは大事になりますね。

また何かありましたら、お声掛けくださいね。

2022/10/29 0:55

kumanomi

0歳3カ月
ありがとうございます。早速、夜は自立授乳にしてみました。5〜6時間くらいぐっすりと寝ていたようです。
もう1点気になるのですが、生後3ヶ月、頭の形が歪です。生まれた時から後頭部が凹んでいます。小泉門だとはおもうのですが、この凹みは良くなっていくのでしょうか。長い時間寝るようになるとどうしても気になってしまいます。 

2022/10/31 23:14

在本祐子

助産師
頭の歪みに関しては一部でしょうか?
一部であれば、大泉門など骨の継ぎ部分の可能性もあるとは思いますが、全体的に絶壁なようなものであれば、寝ている時間が長いために生じる頭部の変形になるかと思いますよ。


2022/11/1 8:37

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家