閲覧数:254
生後3ヶ月の鼻水について
さと
生後3ヶ月の女の子を育てているものです。
上の子が鼻風邪をひき、そこから移ったと思うのですが白く粘っこい鼻水が出始めました。
日中はそんなに鼻水が溜まっている感じはないのですが、就寝中が鼻水が溜まっている感じでフガフガとしんどそうに見えます。鼻水の量が多そうな時は吸引機で吸ってます。赤ちゃんの方は機嫌はよく、母乳も飲み、熱もでていません。小児科に受診しても薬も飲ませれないし 様子見で良いのかな?と思っているのですがどうでしょうか?
上の子が鼻風邪をひき、そこから移ったと思うのですが白く粘っこい鼻水が出始めました。
日中はそんなに鼻水が溜まっている感じはないのですが、就寝中が鼻水が溜まっている感じでフガフガとしんどそうに見えます。鼻水の量が多そうな時は吸引機で吸ってます。赤ちゃんの方は機嫌はよく、母乳も飲み、熱もでていません。小児科に受診しても薬も飲ませれないし 様子見で良いのかな?と思っているのですがどうでしょうか?
2022/10/27 22:40
さとさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの鼻水や鼻詰まりが気になるのですね。
お答えが大変遅くなり申し訳ありません。
この時期は、様々な細菌やウイルスが流行していますね。寒暖差や軽度な風邪などで、お子さんの鼻水の症状が出ることはよくあります。見た目で、鼻水や鼻詰まりがない場合でも、お子さんの鼻道は細く狭いため、鼻の奥に少しの鼻水や汚れがある場合でも、お子さんの鼻道は細いので、音がして気になる場合がありますね。ですが、基本的には、おっぱいやミルクの飲みがよく、機嫌がいい、元気があるなど、特に普段とお変わりなければ、様子を見ていただいてもいいかと思いますよ。
鼻水が出ている際のご家庭でのケアとしては、お部屋を加湿し、乾燥を防ぐことで鼻の通りが良くなり、呼吸がラクになると言われています。また、 部屋の湿度を高めた上で、綿棒やガーゼなどで、鼻の粘膜を傷つけないように、やさしく詰まった鼻水を取り除く方法もあります。他には、吸入器で蒸気を吸わせると、粘度の高い鼻水も取れやすくなることもありますよ。また、お風呂の後などは鼻水が取れやすいこともありますので、よろしければお試しになってみてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの鼻水や鼻詰まりが気になるのですね。
お答えが大変遅くなり申し訳ありません。
この時期は、様々な細菌やウイルスが流行していますね。寒暖差や軽度な風邪などで、お子さんの鼻水の症状が出ることはよくあります。見た目で、鼻水や鼻詰まりがない場合でも、お子さんの鼻道は細く狭いため、鼻の奥に少しの鼻水や汚れがある場合でも、お子さんの鼻道は細いので、音がして気になる場合がありますね。ですが、基本的には、おっぱいやミルクの飲みがよく、機嫌がいい、元気があるなど、特に普段とお変わりなければ、様子を見ていただいてもいいかと思いますよ。
鼻水が出ている際のご家庭でのケアとしては、お部屋を加湿し、乾燥を防ぐことで鼻の通りが良くなり、呼吸がラクになると言われています。また、 部屋の湿度を高めた上で、綿棒やガーゼなどで、鼻の粘膜を傷つけないように、やさしく詰まった鼻水を取り除く方法もあります。他には、吸入器で蒸気を吸わせると、粘度の高い鼻水も取れやすくなることもありますよ。また、お風呂の後などは鼻水が取れやすいこともありますので、よろしければお試しになってみてくださいね。
2022/11/2 4:06
相談はこちら
3歳4カ月の注目相談
3歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら