閲覧数:398
噛んでしまうクセについて
むーみん
1歳10ヶ月の男の子の噛み癖についてです。
保育園でおもちゃで遊んでいる際に、お友達が目の前に手を出してきたり、おもちゃも取られそうになると噛んでしまうようです。保育士さんからも噛むことが増えてきた際に強く注意させていただきますと言われています。
このような噛むトラブルはよくあることだと思いますが、保育士さんに「他の子は強く怒ったらやめるようになるけど、この子は全然なくならない」 という話をされてしまい少々凹んでいます。
家では平日に保育園に預けている時間が長いのもあるかもしれませんが、最近は噛まれることもないため(以前は本人は遊んでるつもりで噛むことがあった)叱る状況になりません。
噛んでしまうことや、叱っても改善されない現状を知り、家での過ごし方やしつけがよくないのか不安です。
何か改善する方法はあるのでしょうか?
アドバイスをいただけると幸いです…
保育園でおもちゃで遊んでいる際に、お友達が目の前に手を出してきたり、おもちゃも取られそうになると噛んでしまうようです。保育士さんからも噛むことが増えてきた際に強く注意させていただきますと言われています。
このような噛むトラブルはよくあることだと思いますが、保育士さんに「他の子は強く怒ったらやめるようになるけど、この子は全然なくならない」 という話をされてしまい少々凹んでいます。
家では平日に保育園に預けている時間が長いのもあるかもしれませんが、最近は噛まれることもないため(以前は本人は遊んでるつもりで噛むことがあった)叱る状況になりません。
噛んでしまうことや、叱っても改善されない現状を知り、家での過ごし方やしつけがよくないのか不安です。
何か改善する方法はあるのでしょうか?
アドバイスをいただけると幸いです…
2022/10/27 21:33
むーみんさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの噛み癖にお悩みなのですね。
お答えが大変遅くなり申し訳ありません。
お子さんの場合には、力加減も分からないですので、人でも物でも、区別なく噛んでしまうこともあるかと思いますよ。また、個人差はありますが、1歳を過ぎた頃から次第に、自我が芽生え始める時期ですね。自分で色々やってみたいという欲求が強くなる一方で、思い通りにならないと、まだうまく言葉が出ずに、コミュニケーションが取れない分、噛んでしまうことも多いです。感情などがうまく表せずに噛んでしまうということもあるようです。この場合には、言葉で十分なコミュニケーションが取れるようになってくると、自然と治ってくることも多いと言われています。また、ママさんが、保育園での状況をお聞きになったら、お子さんのお気持ちを代弁するように、言葉に出して、例えば〇〇が嫌だったんだね。〇〇してみたかったんだよね。などとお話なさると、お子さんも気持ちを共感してもらえたと感じて少しずつ落ち着くこともありますよ。よろしければお試しくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの噛み癖にお悩みなのですね。
お答えが大変遅くなり申し訳ありません。
お子さんの場合には、力加減も分からないですので、人でも物でも、区別なく噛んでしまうこともあるかと思いますよ。また、個人差はありますが、1歳を過ぎた頃から次第に、自我が芽生え始める時期ですね。自分で色々やってみたいという欲求が強くなる一方で、思い通りにならないと、まだうまく言葉が出ずに、コミュニケーションが取れない分、噛んでしまうことも多いです。感情などがうまく表せずに噛んでしまうということもあるようです。この場合には、言葉で十分なコミュニケーションが取れるようになってくると、自然と治ってくることも多いと言われています。また、ママさんが、保育園での状況をお聞きになったら、お子さんのお気持ちを代弁するように、言葉に出して、例えば〇〇が嫌だったんだね。〇〇してみたかったんだよね。などとお話なさると、お子さんも気持ちを共感してもらえたと感じて少しずつ落ち着くこともありますよ。よろしければお試しくださいね。
2022/11/1 4:49
むーみん
0歳2カ月
お忙しい中、ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、自分で色々やってみたいが増え、思い通りにならないと泣いたりイヤイヤしています。言葉が喋れるようになったり、こちらが言っていることをもう少し理解できれば改善されていくのだろうなとは思っていますが、増えてはきたし、1,2種類は2語文は出てきたものの、まだまだ大人からしたらなんと言っているかわからないことが多いです。
下の子もいるため、もったいないなとは思いますが早く言葉が発達してほしいと思ってしまいます。
言葉が発達するには大人が声をかけることが重要でしょうか?その他に何かあればアドバイスいただけると幸いです。
おっしゃる通り、自分で色々やってみたいが増え、思い通りにならないと泣いたりイヤイヤしています。言葉が喋れるようになったり、こちらが言っていることをもう少し理解できれば改善されていくのだろうなとは思っていますが、増えてはきたし、1,2種類は2語文は出てきたものの、まだまだ大人からしたらなんと言っているかわからないことが多いです。
下の子もいるため、もったいないなとは思いますが早く言葉が発達してほしいと思ってしまいます。
言葉が発達するには大人が声をかけることが重要でしょうか?その他に何かあればアドバイスいただけると幸いです。
2022/11/4 9:19
むーみんさん、お返事ありがとうございます。
言葉の発達は、ぐんと進む時期もあれば、少し停滞するような時期もありますが、少しずつお子さんなりに言葉を習得していきますので、1番近くにいらっしゃるパパさんやママさんが毎日たくさんお話しなさってあげてくださいね。お子さんの言葉の発達は、コップから水が溢れるように、突然たくさんおしゃべりが出来るようになる時期が来ますので、今はまだあまり焦らずに、やってくださっているように、たくさん話しかけてあげたり、話すことが楽しいと思えるように、コミュニケーションをたくさんとってあげると良いかもしれませんね。
言葉の発達は、ぐんと進む時期もあれば、少し停滞するような時期もありますが、少しずつお子さんなりに言葉を習得していきますので、1番近くにいらっしゃるパパさんやママさんが毎日たくさんお話しなさってあげてくださいね。お子さんの言葉の発達は、コップから水が溢れるように、突然たくさんおしゃべりが出来るようになる時期が来ますので、今はまだあまり焦らずに、やってくださっているように、たくさん話しかけてあげたり、話すことが楽しいと思えるように、コミュニケーションをたくさんとってあげると良いかもしれませんね。
2022/11/8 4:08
むーみん
0歳2カ月
ありがとうございます。
突然たくさんお喋りする姿がまだ想像できませんが、その日を楽しみに日々頑張っていこうと思います。
お忙しい中ありがとうございました。
突然たくさんお喋りする姿がまだ想像できませんが、その日を楽しみに日々頑張っていこうと思います。
お忙しい中ありがとうございました。
2022/11/9 18:08
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら