閲覧数:327
急に人見知り?
さやか
最後4ヶ月の娘が急に私の母の顔や声を聞いて泣くようになりました。
朝やお昼はニコニコしたり、抱っこされたりしても声を出して喜んだりしているのですが、夕方から寝るまでは声を聞いたり顔を見たりするとめちゃくちゃ泣きます。
私は妊娠中も実家に暮していましたし、里帰りが終わってからも毎日の様に仕事終わりに家にきてくれて面倒を見てくれています。
泣く様になったのは本当につい最近、急にです。
これは人見知りなのでしょうか。
1ヶ月後からは母に預けて仕事に行こうと思っていましたが、この様な状態だと子どもも母も可哀想で…
いつぐらいにおさまるのか、事例があれば聞きたいです。
朝やお昼はニコニコしたり、抱っこされたりしても声を出して喜んだりしているのですが、夕方から寝るまでは声を聞いたり顔を見たりするとめちゃくちゃ泣きます。
私は妊娠中も実家に暮していましたし、里帰りが終わってからも毎日の様に仕事終わりに家にきてくれて面倒を見てくれています。
泣く様になったのは本当につい最近、急にです。
これは人見知りなのでしょうか。
1ヶ月後からは母に預けて仕事に行こうと思っていましたが、この様な状態だと子どもも母も可哀想で…
いつぐらいにおさまるのか、事例があれば聞きたいです。
2022/10/27 21:29
さやかさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの人見知りについてですね。
お答えが大変遅くなり申し訳ありません。
人見知りは、およそ生後6ヶ月頃から、2〜3歳頃まで続くお子さんが多いと言われています。時期や程度は様々で、もっと早くから始まるお子さんもいらっしゃいますし、ほとんど気にならない程度のお子さんもいます。お子さんの人見知りは、成長とともに記憶力が発達してくるために、次第に気にならなくなってくることが多いと思います。ですが、元々の性格もあり、慎重な性格のお子さんだったりすると、例えば夕方は黄昏時にもなりますので、何となく人恋しくなってママさんを求めたり、暗くなってきて怖いと思うことに敏感に反応してしまうこともあると思いますよ。ですが、それは悪いことではなく、お子さんの個性ですし、成長に伴って、より色々なことを経験、体験していくと、色々な状況に対処する方法なども学んできますので、今は温かく見守ってあげてくださいね。お子さんは、ママさんが周囲の人とどう関わっているかをよく観察していて、ママさんが親しくしている相手は、自分にとっても味方だと感じるようです。慣れた場所で周りの人との関わりを持つと、少しずつ慣れてくることも多いので、あまり焦らず、お子さんのペースで慣れていくのを待ってあげてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの人見知りについてですね。
お答えが大変遅くなり申し訳ありません。
人見知りは、およそ生後6ヶ月頃から、2〜3歳頃まで続くお子さんが多いと言われています。時期や程度は様々で、もっと早くから始まるお子さんもいらっしゃいますし、ほとんど気にならない程度のお子さんもいます。お子さんの人見知りは、成長とともに記憶力が発達してくるために、次第に気にならなくなってくることが多いと思います。ですが、元々の性格もあり、慎重な性格のお子さんだったりすると、例えば夕方は黄昏時にもなりますので、何となく人恋しくなってママさんを求めたり、暗くなってきて怖いと思うことに敏感に反応してしまうこともあると思いますよ。ですが、それは悪いことではなく、お子さんの個性ですし、成長に伴って、より色々なことを経験、体験していくと、色々な状況に対処する方法なども学んできますので、今は温かく見守ってあげてくださいね。お子さんは、ママさんが周囲の人とどう関わっているかをよく観察していて、ママさんが親しくしている相手は、自分にとっても味方だと感じるようです。慣れた場所で周りの人との関わりを持つと、少しずつ慣れてくることも多いので、あまり焦らず、お子さんのペースで慣れていくのを待ってあげてくださいね。
2022/11/1 4:46
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら