閲覧数:375

妊活に向けての断乳

ひかり
来月一歳になる子どもがいます。
いま育休中であと一年程度あるのですがその間に妊娠して長く育休をとりたいと考えています。でもまだ生理がきていません。

今スケジュールは

7時 起床、授乳
9時半 離乳食、授乳
12時半 離乳食
15時半 授乳
18時半 離乳食
21時 就寝、授乳

というスケジュールで昼と夜の離乳食後の授乳は最近やめました。欲しがる様子もなく3食しっかり量を食べており体重も順調に伸びているのと、生理がきて妊娠したいからです。

排卵は授乳中でもあるときいたことがあるのですが、生理が再開してからのほうが妊娠しやすいと思い断乳しようかと考えておりますが、一歳をすぎてからこのような断乳をした方がいいですか?
次の子どもが欲しいからといって断乳することは子どもにとって虐待のようなものなのでしょうか? 

また断乳の方法は離乳食後の授乳をやめることからあっていますか?
生まれた時からおっぱいを欲しがる様子はないので時間を決めて今まで授乳をしています

2022/10/27 21:12

高塚あきこ

助産師
ひかりさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
妊活についてですね。

お答えが大変遅くなり申し訳ありません。
早めに次のお子さんのご妊娠希望があるのですね。一般的には、母乳分泌が安定している時期には、母乳分泌を促すプロラクチンというホルモンが排卵を抑制するため、妊娠しにくいと言われていますが、体質などもあり、授乳中にも排卵が起こっている方はたくさんいらっしゃいますし、授乳中にもご妊娠なさる方は多いですよ。産後の月経をみないうちに、またご妊娠をなさる方もいらっしゃいます。断乳をした方が妊娠しやすいかは、ハッキリとは明言できませんが、1歳を過ぎれば、お子さんの栄養のメインは離乳食に移行していきますので、少しずつ断乳に向けて授乳量や回数を減らしていかれる方も多いですよ。断乳なさることが虐待にはならないと思います。特に決まりはありませんが、離乳食が進んでいるということでしたら、離乳食後の授乳はやめやすいので、離乳食後の授乳から減らしていただくと、回数を減らしやすいかもしれませんね。またもし、排卵されていないのではないかとご心配な場合には、一度婦人科でご相談いただくと安心と思いますよ。基礎体温をしばらく測っていただいて、体温表をご持参いただいて、排卵しているのではないかというタイミングで診てもらうと、実際に排卵がされるのかどうか、確認できると思いますよ。

2022/11/1 4:39

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家