閲覧数:462
寝る前
るる
2、3日前ぐらいから午前寝やお昼寝をする時にギャン泣きで20分ぐらい泣いてやっと眠るようになってしまいました。夜は授乳してから眠るので泣くことはないです。
20分も泣いているとどこが痛いのかな?とか体調が悪いのかな?とか色々心配になってしまいます。
特に座った状態で抱っこをすると泣きがさらに酷くなります……。 これは普通の事なのでしょうか?それとも何があるのでしょうか……💦💦
20分も泣いているとどこが痛いのかな?とか体調が悪いのかな?とか色々心配になってしまいます。
特に座った状態で抱っこをすると泣きがさらに酷くなります……。 これは普通の事なのでしょうか?それとも何があるのでしょうか……💦💦
2022/10/27 13:31
るるさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがお昼寝の前に泣くことがご心配なのですね。
お答えが大変遅くなり申し訳ありません。
お子さんは次第に体力がついてきますので、今までと環境や状況に変化がなくても、寝つきに泣くことが増えたり、眠りが浅くなったり、生活リズムにも変化がみられることがあります。お子さんとしては、眠いのにうまく寝られなかったり、寝る前の入眠儀式として泣くという場合もありますよ。特に何かが嫌だというわけではなく、一種のルチーンのように、たくさん泣いて発散させることで眠りにつくという場合もあります。特に思い当たる原因がないのでしたら、しばらくは見守ってあげてくださいね。お子さんもご自身の寝方を模索して、次第にスムーズに寝られる方法を習得していくと思いますよ。もし気になるようでしたら、日中に身体を使った遊びを取り入れていただいたり、お出かけやお散歩などをなさってみるとよく寝てくれるようになることもありますので、よろしければお試しくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがお昼寝の前に泣くことがご心配なのですね。
お答えが大変遅くなり申し訳ありません。
お子さんは次第に体力がついてきますので、今までと環境や状況に変化がなくても、寝つきに泣くことが増えたり、眠りが浅くなったり、生活リズムにも変化がみられることがあります。お子さんとしては、眠いのにうまく寝られなかったり、寝る前の入眠儀式として泣くという場合もありますよ。特に何かが嫌だというわけではなく、一種のルチーンのように、たくさん泣いて発散させることで眠りにつくという場合もあります。特に思い当たる原因がないのでしたら、しばらくは見守ってあげてくださいね。お子さんもご自身の寝方を模索して、次第にスムーズに寝られる方法を習得していくと思いますよ。もし気になるようでしたら、日中に身体を使った遊びを取り入れていただいたり、お出かけやお散歩などをなさってみるとよく寝てくれるようになることもありますので、よろしければお試しくださいね。
2022/10/31 16:00
るる
0歳8カ月
お返事ありがとうございます。遅くなってすみません💦
泣きすぎた時は少しベランダに出てみたり、部屋の中を歩き回ったりして過ごしてみました。
そして、やっと落ち着いてお昼寝も寝られるようになりました💦
ありがとうございました。
泣きすぎた時は少しベランダに出てみたり、部屋の中を歩き回ったりして過ごしてみました。
そして、やっと落ち着いてお昼寝も寝られるようになりました💦
ありがとうございました。
2022/11/7 14:14
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら