閲覧数:751
生活リズムについて
まみ
現在9ヶ月になったばかりの娘の子育てをしています。
生活リズムについて、最近不安になり始めてきました。
これでいいのか分からず…。
アドバイス頂けたら有難いです。
①8:00 起床
最近はこちらが起こしてる状態。
夜泣きが必ず2時~3時頃あって、すぐは寝付かない。
②8:30 離乳食1回目➕ミルク
もともと少食で炭水化物あまり食べない。
食事量トータルは 100~120gほど。
ミルクは飲んだり全く飲まなかったり。
③その後、部屋遊び
④11:00 ぐずり始めるので朝寝
だいたい1時間~2時間寝る。
⑤13:00 ミルク120~200cc
⑥その後様子みて、買い物行ったり、おさんぽ行ったり
⑦ 16:00 ミルク120~200cc
⑧16:30過ぎ~ぐずり始めるので昼寝
よく寝るので18:00には起こす。
⑨18:30 離乳食2回目(ミルクはなし )
特に離乳食後泣いたりしないので
もうミルクをあげるのはやめました。
朝ごはんよりは上手に食べる印象。
⑩その後は親の食事。その間は遊ばせている。
もしくは近くに寄ってくるので膝の上に乗せている。 ⑪20:00頃 お風呂
⑫21:00頃 ミルク150cc→就寝寝かしつけ
寝かしつけには、オルゴールをかけながら
抱っこで15分~30分程かかる。
まだ3回食にはしていなくて、来週あたりからスタートしたいと思っています。
・食事の時間は問題ないでしょうか?
・3回食にしたら、16時のミルクはやめて、食後に一応ミルクをあげてみて、あとは寝る前と明け方(もしくは夜中) にしようと思いますが、あんまり平均よりは離乳食を食べない子だと思うのですが大丈夫でしょうか?
ちなみに体重は成長曲線の真ん中をずっとなだらかに上昇しています。
・本当は15時くらいに昼寝をしたほうがいいのかもしれないのですが、その時間は寝付かないので夕寝みたいになってしまっていますが大丈夫でしょうか?
・就寝時間は遅いのでしょうか?
長々と分かりにくいかもしれませんが、すみませんm(_ _)m よろしくお願い致します。
生活リズムについて、最近不安になり始めてきました。
これでいいのか分からず…。
アドバイス頂けたら有難いです。
①8:00 起床
最近はこちらが起こしてる状態。
夜泣きが必ず2時~3時頃あって、すぐは寝付かない。
②8:30 離乳食1回目➕ミルク
もともと少食で炭水化物あまり食べない。
食事量トータルは 100~120gほど。
ミルクは飲んだり全く飲まなかったり。
③その後、部屋遊び
④11:00 ぐずり始めるので朝寝
だいたい1時間~2時間寝る。
⑤13:00 ミルク120~200cc
⑥その後様子みて、買い物行ったり、おさんぽ行ったり
⑦ 16:00 ミルク120~200cc
⑧16:30過ぎ~ぐずり始めるので昼寝
よく寝るので18:00には起こす。
⑨18:30 離乳食2回目(ミルクはなし )
特に離乳食後泣いたりしないので
もうミルクをあげるのはやめました。
朝ごはんよりは上手に食べる印象。
⑩その後は親の食事。その間は遊ばせている。
もしくは近くに寄ってくるので膝の上に乗せている。 ⑪20:00頃 お風呂
⑫21:00頃 ミルク150cc→就寝寝かしつけ
寝かしつけには、オルゴールをかけながら
抱っこで15分~30分程かかる。
まだ3回食にはしていなくて、来週あたりからスタートしたいと思っています。
・食事の時間は問題ないでしょうか?
・3回食にしたら、16時のミルクはやめて、食後に一応ミルクをあげてみて、あとは寝る前と明け方(もしくは夜中) にしようと思いますが、あんまり平均よりは離乳食を食べない子だと思うのですが大丈夫でしょうか?
ちなみに体重は成長曲線の真ん中をずっとなだらかに上昇しています。
・本当は15時くらいに昼寝をしたほうがいいのかもしれないのですが、その時間は寝付かないので夕寝みたいになってしまっていますが大丈夫でしょうか?
・就寝時間は遅いのでしょうか?
長々と分かりにくいかもしれませんが、すみませんm(_ _)m よろしくお願い致します。
2022/10/27 12:09
まみさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの生活リズムについてですね。
夜泣きもしているのですね。
毎晩、大変だと思います。
ごくろうさまです。
いただいたご相談に早速お答えしていきますね。
・食事の時間は問題ないでしょうか?
→問題はないように思いますが、朝起きる時間をもう少し早めてみてはいかがでしょうか?
夜中にどんなに起きていても早く起こしてあげることで、その後のねんねのパターンも変化してくると思います。
・3回食にしたら、16時のミルクはやめて、食後に一応ミルクをあげてみて、あとは寝る前と明け方(もしくは夜中) にしようと思いますが、あんまり平均よりは離乳食を食べない子だと思うのですが大丈夫でしょうか?
ちなみに体重は成長曲線の真ん中をずっとなだらかに上昇しています。
→体重が増えているということなのですが、ミルクの量は少ないのではないかなと思いました。摂取エネルギーが少ないことで夜中に目を覚まして泣いてしまうのかなと思いました。
寝るにもエネルギーが必要になると言われています。
離乳食も少しずつ食べられる量は増えているのかなと思うのですが、もう少しミルクの量は様子を見ながら調整を左れてみてはどうかなと思いました。
・本当は15時くらいに昼寝をしたほうがいいのかもしれないのですが、その時間は寝付かないので夕寝みたいになってしまっていますが大丈夫でしょうか?
→朝起こしてあげる時間をもう少し早めてみることで変わってくるのではないかなと思いました。
・就寝時間は遅いのでしょうか?
→お風呂に入れてあげる時間をもう少し早めていただく方が、寝つきやすくなることもあると思います。18時ごろまでには入れてあげて20時ごろには寝かせてあげられる方がいいように思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの生活リズムについてですね。
夜泣きもしているのですね。
毎晩、大変だと思います。
ごくろうさまです。
いただいたご相談に早速お答えしていきますね。
・食事の時間は問題ないでしょうか?
→問題はないように思いますが、朝起きる時間をもう少し早めてみてはいかがでしょうか?
夜中にどんなに起きていても早く起こしてあげることで、その後のねんねのパターンも変化してくると思います。
・3回食にしたら、16時のミルクはやめて、食後に一応ミルクをあげてみて、あとは寝る前と明け方(もしくは夜中) にしようと思いますが、あんまり平均よりは離乳食を食べない子だと思うのですが大丈夫でしょうか?
ちなみに体重は成長曲線の真ん中をずっとなだらかに上昇しています。
→体重が増えているということなのですが、ミルクの量は少ないのではないかなと思いました。摂取エネルギーが少ないことで夜中に目を覚まして泣いてしまうのかなと思いました。
寝るにもエネルギーが必要になると言われています。
離乳食も少しずつ食べられる量は増えているのかなと思うのですが、もう少しミルクの量は様子を見ながら調整を左れてみてはどうかなと思いました。
・本当は15時くらいに昼寝をしたほうがいいのかもしれないのですが、その時間は寝付かないので夕寝みたいになってしまっていますが大丈夫でしょうか?
→朝起こしてあげる時間をもう少し早めてみることで変わってくるのではないかなと思いました。
・就寝時間は遅いのでしょうか?
→お風呂に入れてあげる時間をもう少し早めていただく方が、寝つきやすくなることもあると思います。18時ごろまでには入れてあげて20時ごろには寝かせてあげられる方がいいように思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/10/27 22:56
まみ
0歳9カ月
返信ありがとうございます!
朝7時くらいには起こすようにしてみたら、ここ数日ですが、15時半くらいにはお昼寝が出来るようになってきました。良かったです(*^^*)継続していきたいと思います!
その他のことも、今後参考にさせて頂きます 。ありがとうございました!!
朝7時くらいには起こすようにしてみたら、ここ数日ですが、15時半くらいにはお昼寝が出来るようになってきました。良かったです(*^^*)継続していきたいと思います!
その他のことも、今後参考にさせて頂きます 。ありがとうございました!!
2022/10/30 21:55
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら