閲覧数:613

睡眠について
ちっき
こんにちは!
生後2ヶ月半の娘を育てています。
夜は平均3時間半〜5時間眠れるようになってきたのですが、 3時頃のミルクのあとはずっと眠りが浅めでした。
それがここ最近、21時前後の就寝後の眠りも浅めでよく動くようになり、7時にカーテンを開けて起きたあとも、あくびが多くリビングに移動したあとにまた40分ほど寝るということが増えてきました。
夜通し眠りが浅い時間が多くても、目を瞑っているなら様子を見ていいのか、 なにかできることはあるかをお聞きしたいです。
よろしくお願い致します。
生後2ヶ月半の娘を育てています。
夜は平均3時間半〜5時間眠れるようになってきたのですが、 3時頃のミルクのあとはずっと眠りが浅めでした。
それがここ最近、21時前後の就寝後の眠りも浅めでよく動くようになり、7時にカーテンを開けて起きたあとも、あくびが多くリビングに移動したあとにまた40分ほど寝るということが増えてきました。
夜通し眠りが浅い時間が多くても、目を瞑っているなら様子を見ていいのか、 なにかできることはあるかをお聞きしたいです。
よろしくお願い致します。
2022/10/27 8:47
ちっきさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの眠りが浅いのですね。
お答えが大変遅くなり申し訳ありません。
人が寝ているとき、浅い眠りのレム睡眠と深い眠りのノンレム睡眠を繰り返しています。大人と同様、お子さんもレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返していますが、大人のレム睡眠は睡眠時間全体の約20%だけであるのに比べ、お子さんのレム睡眠は睡眠時間全体の約50%を占めるといわれています。レム睡眠は、身体は眠っているものの脳は活発に活動している状態で、レム睡眠中にその日にあったことを記憶として脳に定着させていたり、その日に得た情報を整理したりしています。お子さんはこのレム睡眠時間が長いために、個人差もありますが、寝ている時にも夜泣きをしたり、眠りが浅くなると言われています。また、少しずつお子さんの体力がついてきて、今の運動量では体力が有り余ってしまい、うまく寝られないことがあるのかもしれませんね。うつ伏せ遊びをしばらくしてみたり、手遊びをしたり、子育て支援センターや児童館などで、お友達の刺激を受けたり、お散歩やお出かけに行かれてみるのもいいかと思いますよ。日中はなるべく活動量や運動量を増やし、メリハリのついたリズムを心掛けていただくと、次第にまとまって寝てくれるようになったり、少し長く寝られるようになれば、日中に眠そうなご様子も気にならなくなってくるのではないかと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの眠りが浅いのですね。
お答えが大変遅くなり申し訳ありません。
人が寝ているとき、浅い眠りのレム睡眠と深い眠りのノンレム睡眠を繰り返しています。大人と同様、お子さんもレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返していますが、大人のレム睡眠は睡眠時間全体の約20%だけであるのに比べ、お子さんのレム睡眠は睡眠時間全体の約50%を占めるといわれています。レム睡眠は、身体は眠っているものの脳は活発に活動している状態で、レム睡眠中にその日にあったことを記憶として脳に定着させていたり、その日に得た情報を整理したりしています。お子さんはこのレム睡眠時間が長いために、個人差もありますが、寝ている時にも夜泣きをしたり、眠りが浅くなると言われています。また、少しずつお子さんの体力がついてきて、今の運動量では体力が有り余ってしまい、うまく寝られないことがあるのかもしれませんね。うつ伏せ遊びをしばらくしてみたり、手遊びをしたり、子育て支援センターや児童館などで、お友達の刺激を受けたり、お散歩やお出かけに行かれてみるのもいいかと思いますよ。日中はなるべく活動量や運動量を増やし、メリハリのついたリズムを心掛けていただくと、次第にまとまって寝てくれるようになったり、少し長く寝られるようになれば、日中に眠そうなご様子も気にならなくなってくるのではないかと思いますよ。
2022/10/31 5:40

ちっき
0歳2カ月
ありがとうございます。
できるだけ毎日散歩には行っていたものの、ベビーカーや抱っこでほとんど寝ていたこともあり、活動量が確かに少なかった気がするので、日中の活動量を見直したいと思います。
夜中の浅い眠りの時間に、指しゃぶりをして自分で再眠しようとしている時も見守りで大丈夫でしょうか?
また、17時〜18時のお風呂のあとの眠りが深く寝室に移動する前にリビングで寝てしまうのですが、それは夜中の浅い眠りに影響していますか?
お忙しい中申し訳ありませんが、よろしく お願いします。
できるだけ毎日散歩には行っていたものの、ベビーカーや抱っこでほとんど寝ていたこともあり、活動量が確かに少なかった気がするので、日中の活動量を見直したいと思います。
夜中の浅い眠りの時間に、指しゃぶりをして自分で再眠しようとしている時も見守りで大丈夫でしょうか?
また、17時〜18時のお風呂のあとの眠りが深く寝室に移動する前にリビングで寝てしまうのですが、それは夜中の浅い眠りに影響していますか?
お忙しい中申し訳ありませんが、よろしく お願いします。
2022/10/31 16:04
ちっきさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。お子さんご自身で再入眠できるのでしたら、見守りで問題ないように思いますよ。また、15時以降に寝かせてしまうと、夜の睡眠に影響が出やすいと言われています。リビングで寝かせていただいてもいいですが、短時間で起こしていただくほうがいいかもしれませんね。
そうですね。お子さんご自身で再入眠できるのでしたら、見守りで問題ないように思いますよ。また、15時以降に寝かせてしまうと、夜の睡眠に影響が出やすいと言われています。リビングで寝かせていただいてもいいですが、短時間で起こしていただくほうがいいかもしれませんね。
2022/11/4 5:24

ちっき
0歳2カ月
ありがとうございます。
15時以降も起こすと不機嫌になるくらい眠いようです。
布団に入る時間を早めればよいのでしょうか?
15時以降も起こすと不機嫌になるくらい眠いようです。
布団に入る時間を早めればよいのでしょうか?
2022/11/4 6:47
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら