閲覧数:597
昼寝について
つばき
こんにちは。
もうすぐ3ヶ月になる息子がいます。
現在、睡眠については以下の通りです。
・朝は7時過ぎに自分で起きる
・夜はルーティンがあり、オルゴールを流して19〜20時に授乳しベッドイン、泣くこともあるが特に何もせず寝られることが多い
・夜は3〜5時の間に一度目覚めて授乳
・昼は抱っこで寝かすことがほとんど
・昼は30分前後で目が覚め、再入眠はできない
そのため、昼夜の区別がついているのだと判断し、最近昼寝の時も部屋を暗くしました。部屋とベッドは夜寝る時と同じで、夜とは異なる音を流しています。
今週からゆるくネントレをしようと思い、眠そうな素振りを見せたら一度ベッドに置くことにしました。泣いてなかったら声かけとトントン、泣いたら抱っこするという流れにしようと思ってやっています。
しかし、先日からベッドに置いたらすぐに泣くようになってしまいました。
これは寝ぐずりなのか、抱っこで寝かせて欲しくて駄々をこねているのか、まだ寝たくないのか、原因はどのようなものが考えられるでしょうか。
もうすぐ3ヶ月になる息子がいます。
現在、睡眠については以下の通りです。
・朝は7時過ぎに自分で起きる
・夜はルーティンがあり、オルゴールを流して19〜20時に授乳しベッドイン、泣くこともあるが特に何もせず寝られることが多い
・夜は3〜5時の間に一度目覚めて授乳
・昼は抱っこで寝かすことがほとんど
・昼は30分前後で目が覚め、再入眠はできない
そのため、昼夜の区別がついているのだと判断し、最近昼寝の時も部屋を暗くしました。部屋とベッドは夜寝る時と同じで、夜とは異なる音を流しています。
今週からゆるくネントレをしようと思い、眠そうな素振りを見せたら一度ベッドに置くことにしました。泣いてなかったら声かけとトントン、泣いたら抱っこするという流れにしようと思ってやっています。
しかし、先日からベッドに置いたらすぐに泣くようになってしまいました。
これは寝ぐずりなのか、抱っこで寝かせて欲しくて駄々をこねているのか、まだ寝たくないのか、原因はどのようなものが考えられるでしょうか。
2022/10/27 4:27
つばきさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
夜間は1人で寝付けるタイミングがありそうですね。
反面、日中は抱っこでないと泣き出してしまったり、寝付いてもすぐに起きてしまうことがあるのですね。
人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。
安心感を求めているのだと思います。
ママさんが抱っこして過ごすことに御負担がなければ、抱っこでお過ごしいただいても、赤ちゃんに心配はありませんよ。
とは言え、長時間抱っこはママさんに負担になりますので、ご無理がないようにしていきましょうね。
抱っこ紐を上手に使われるとよいですよ。
また縦に抱っこして、ママさんがソファなどのリクライニングを利用されて寄り掛かかると、お子さんもママさんのお腹の上で安心しますよ。足は開いて抱っこするようにします。
ママさんとお子さんのお臍が向き合うイメージです。
また、抱っこしていて、寝たかなーと思っても、実際に深い眠りに入るのはもう少し先だったりします。
国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。
深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!
宮川助産師も動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
ご相談いただきありがとうございます。
夜間は1人で寝付けるタイミングがありそうですね。
反面、日中は抱っこでないと泣き出してしまったり、寝付いてもすぐに起きてしまうことがあるのですね。
人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。
安心感を求めているのだと思います。
ママさんが抱っこして過ごすことに御負担がなければ、抱っこでお過ごしいただいても、赤ちゃんに心配はありませんよ。
とは言え、長時間抱っこはママさんに負担になりますので、ご無理がないようにしていきましょうね。
抱っこ紐を上手に使われるとよいですよ。
また縦に抱っこして、ママさんがソファなどのリクライニングを利用されて寄り掛かかると、お子さんもママさんのお腹の上で安心しますよ。足は開いて抱っこするようにします。
ママさんとお子さんのお臍が向き合うイメージです。
また、抱っこしていて、寝たかなーと思っても、実際に深い眠りに入るのはもう少し先だったりします。
国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。
深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!
宮川助産師も動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
2022/10/27 23:19
つばき
0歳2カ月
いわゆる、ラッコ抱きにも挑戦してるのですが、今までやっていなかったせいか、本人がもぞもぞしてうつ伏せ練習のような感じになってしまい、そのうち嫌がってぐずりだします。何回も繰り返して慣れるしかないのでしょうか。
2022/10/28 4:54
こんばんは!
お返事ありがとうございます。
そうですね。
ラッコ抱きは好きずきありますね。
無理して苦手な抱っこに挑戦しなくてもよいですよ。
お返事ありがとうございます。
そうですね。
ラッコ抱きは好きずきありますね。
無理して苦手な抱っこに挑戦しなくてもよいですよ。
2022/10/28 23:29
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら