閲覧数:538

離乳食初めてみました

ちひろ
宮川さん、いつもお世話になっております。
夜遅くに質問となり申し訳ございません。
哺乳量が減るかもしれないと不安になりつつも、ひとまず離乳食を初めてみました。
今は10倍粥を1匙〜3匙と人参1匙をあげています。
最初は離乳食後のミルク120しっかり飲んでいたのですが、離乳食の量が増えると90〜100でお腹いっぱいになるようで舌で押し出したり仰け反ったりします。
その他の授乳は120飲みますが、しっかりゲップをして10分程縦抱きをしてもほぼ毎回戻します。
トータル量が840だったのが810〜820になり僅かではありますが減ってしました。
嫌がらずに喜んで食べてくれるのですが、哺乳量が減ってしまい、やっぱり6ヶ月まで待つべきだったのか悩んでます。

2022/10/27 0:45

宮川めぐみ

助産師
ちひろさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの離乳食についてですね。
はじめられて、順調に食べ進めてくれているということで、素晴らしいと思います。
そうなるとどうしても食べてくれる量は減ってしまうかと思います。
それは仕方がないかと思います。
ご機嫌にたべてくれるようでしたら、このまま続けていただき、量を増やしていただきながら、体重の増えをみていかれるのでいいと思いますよ。
食べてくれる量が増えてきたことで、その分体重も増えてくれるようでしたら、問題はないかと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。

2022/10/27 13:57

ちひろ

0歳5カ月
ありがとうございます!
気持ちがスッと軽くなりました。
体重に注目するのをすっかり忘れて哺乳量ばっかりに気を取られていました。
体重は2週間で100g増えていました!
これからも様子を見ながら進めていってみます! 

2022/10/27 14:35

宮川めぐみ

助産師
ちひろさん、こんばんは

体重の増え幅は少し小さめな印象を受けました。
授乳回数は今は何回ぐらいになりますか?
回数が増やせそうでしたら、数回でも増やしてみるのはどうかなと思いました。
一回に飲める量も少なめなので、その分回数を増やしてみるのはどうかと思いました。

また吐き戻しが多いようですが、うんちやガスがお腹に溜まっていることはないでしょうか?
溜まっていることがあるようでしたら、綿棒浣腸をしてあげてみるのもいいと思いますよ。
お腹がすっきりとするとその分飲んでくれることもあると思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/10/27 23:19

ちひろ

0歳5カ月
またまた夜遅くに申し訳ございません。
授乳回数は7回で、朝8時から夜20時までは3時間おき、夜20時から朝8時までは4〜5時間おきです。
やっぱり1回の量、少ないですよね…。
離乳食を始めてから3時間おきだと、まだそんなにお腹がすいてないようで舌で押し出したり、反り返ったりする時があるので、量も少ないのに4時間とかあけるのもな〜と悩んでました。
間隔あけても120しか飲まないので…。
寝返りと腹ばいが出来るようになって運動量は増えたと思うのですが、なかなか…。
回数を増やすとなると夜から朝の授乳を4〜5時間おきから3〜4時間おきにした方が良さそうですか?
うんちは少なくて1日1回、多くて2回で、ガスはよく出てると思います。

2022/10/28 0:43

宮川めぐみ

助産師
ちひろさん、こんにちは

そうなのですね。
燃費がいいのかもしれないですね。
消費量が多い分、増えが緩やかになっているということもあるかもしれません。
もし可能でしたら、寝ぼけている時の方がまだしっかりと飲んでくれるようでしたら、夜間に3,4時間にしてみて回数を増やしてみての変化をみてみていただくのもいいかもしれません。

全く増えていないわけではありませんので、もう少し離乳食を進めていただきつつ、様子を見ていただくのもいいと思いますよ。

あまりはっきりとしたお返事ができず、申し訳ありません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/10/28 11:56

ちひろ

0歳5カ月
夜の授乳を増やしてみようかと思います。
離乳食も様子を見ながら進めていきます。

いえいえ、いつも本当にありがとうございます。
気軽に相談出来る人が居ないので、こうやって話を聞いて頂いて、いつも不安な気持ちを軽くして頂いてます。
またお世話になるかと思います。
これからもよろしくお願いします。

2022/10/28 15:27

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家