閲覧数:584
寝かし付け
こてっぽん
宜しくお願い致します。
1才半の子の生活リズムのことで悩んでいます。今までは
18:00 晩ごはん
18:30 私と一緒にお風呂
19:00 歯磨き・3ヶ月の子のミルク
19:30 おんぶで寝かし付け
20:00過ぎ 娘寝る
20:30 大人の晩ごはん
というような感じで生活してきました。最近、子育て支援センターの方に「先のことを考えるとおんぶで寝かし付けるより、添い寝して寝かし付ける癖をつけた方がいい」と言われたことと、この生活リズムでは大人の晩ごはんが毎日すごく遅くなってしまっていることが嫌になって、これからどうしていけばいいのか分からなくなりました。
⚫️おんぶより添い寝で寝かし付ける癖を付ける必要はあるのでしょうか?
⚫️大人の晩ごはんの時間が「子供が寝てから」では遅く、「子供と一緒」では早すぎるのでどうしたらいいか?
ということを相談させて頂きたいです。
毎日のことなので切実に悩んでいます。宜しくお願い致します。
1才半の子の生活リズムのことで悩んでいます。今までは
18:00 晩ごはん
18:30 私と一緒にお風呂
19:00 歯磨き・3ヶ月の子のミルク
19:30 おんぶで寝かし付け
20:00過ぎ 娘寝る
20:30 大人の晩ごはん
というような感じで生活してきました。最近、子育て支援センターの方に「先のことを考えるとおんぶで寝かし付けるより、添い寝して寝かし付ける癖をつけた方がいい」と言われたことと、この生活リズムでは大人の晩ごはんが毎日すごく遅くなってしまっていることが嫌になって、これからどうしていけばいいのか分からなくなりました。
⚫️おんぶより添い寝で寝かし付ける癖を付ける必要はあるのでしょうか?
⚫️大人の晩ごはんの時間が「子供が寝てから」では遅く、「子供と一緒」では早すぎるのでどうしたらいいか?
ということを相談させて頂きたいです。
毎日のことなので切実に悩んでいます。宜しくお願い致します。
2022/10/26 22:58
こてっぽんさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お答えが大変遅くなり申し訳ありません。
順番にお答えしますね。
まず寝かしつけの方法についてですが、寝かしつけの方法は、お子さんによっても好みが異なりますし、月齢によっても、変化してくることもよくあります。また、日常的な慣れもあると思います。特に正解はないので、今ママさんがやってくださっている方法で、特にご負担がないのでしたら、特に問題ないと思いますよ。次第にお子さんの体力がついてきて、寝つきが悪くなってしまったり、今の方法では寝なくなってしまうこともありますが、今の寝かしつけに特にご不自由がなく、お子さんが寝てくれるのであれば、今の方法はお子さんに合っているとお考えいただいて良いと思いますよ。
また、大人のお食事の時間についてですが、どうしてもお子さんのペースを考えると、大人の生活リズムが保たれないことがありますね。何時ごろに召し上がるのが理想とお考えかは分かりませんが、もし今の時間で遅いとお感じになるのでしたら、お風呂の時間をずらしていただいて、お風呂の後にお食事になさってみても良いと思いますよ。お風呂とお食事の順番を逆にしていただくことで、大人と一緒にお食事が召し上がれるようになるのではないかと思います。また、お子さんのペースに合わせなければいけないのは、一時的なこともあります。低年齢のうちは、お子さんの生活のペースを作ってあげなければいけないので、大人がその合間を縫って生活するような状況にもなりますが、お子さんのペースができてきたり、お子さんの寝かしつけがあまり必要なくなってくれば、その時間に大人がお食事をすることもできるようになってきますので、今だけとお考えいただいて、少しお子さんのペースを優先してあげてもいいかもしれませんね。
ご相談ありがとうございます。
お答えが大変遅くなり申し訳ありません。
順番にお答えしますね。
まず寝かしつけの方法についてですが、寝かしつけの方法は、お子さんによっても好みが異なりますし、月齢によっても、変化してくることもよくあります。また、日常的な慣れもあると思います。特に正解はないので、今ママさんがやってくださっている方法で、特にご負担がないのでしたら、特に問題ないと思いますよ。次第にお子さんの体力がついてきて、寝つきが悪くなってしまったり、今の方法では寝なくなってしまうこともありますが、今の寝かしつけに特にご不自由がなく、お子さんが寝てくれるのであれば、今の方法はお子さんに合っているとお考えいただいて良いと思いますよ。
また、大人のお食事の時間についてですが、どうしてもお子さんのペースを考えると、大人の生活リズムが保たれないことがありますね。何時ごろに召し上がるのが理想とお考えかは分かりませんが、もし今の時間で遅いとお感じになるのでしたら、お風呂の時間をずらしていただいて、お風呂の後にお食事になさってみても良いと思いますよ。お風呂とお食事の順番を逆にしていただくことで、大人と一緒にお食事が召し上がれるようになるのではないかと思います。また、お子さんのペースに合わせなければいけないのは、一時的なこともあります。低年齢のうちは、お子さんの生活のペースを作ってあげなければいけないので、大人がその合間を縫って生活するような状況にもなりますが、お子さんのペースができてきたり、お子さんの寝かしつけがあまり必要なくなってくれば、その時間に大人がお食事をすることもできるようになってきますので、今だけとお考えいただいて、少しお子さんのペースを優先してあげてもいいかもしれませんね。
2022/10/31 5:37
こてっぽん
1歳7カ月
お風呂のあとに食事をする、お風呂と食事の順番を逆にするというのがどういうことなのかちょっと分からないのですが、みんなでお風呂に入ってから、みんなでごはんを食べるということでしょうか?
今の、おんぶで寝かし付けるという方法で寝なくなってしまったら、寝かし付けの仕方を変えればいいと思っていていいのでしょうか?
今の、おんぶで寝かし付けるという方法で寝なくなってしまったら、寝かし付けの仕方を変えればいいと思っていていいのでしょうか?
2022/10/31 14:36
こてっぽんさん、お返事ありがとうございます。
私の記載の仕方が分かりにくくて申し訳ありません。
お食事が18時、ママさんと一緒にお風呂に入られるのが18時半ということですので、その順番を逆になさっていただいて、お風呂を18時ごろにしていただくと、お食事の時間は18時半から19時ごろになるように思いますので、大人と一緒にお食事をなさっても問題ない時間になるのではないかなと思いました。
また、寝かしつけについては、今の寝かしつけの方法で寝なくなってしまう時期も来ると思いますので、寝つきが悪くなったタイミングで、他の寝かしつけをご検討なさってもいいように思いますよ。
私の記載の仕方が分かりにくくて申し訳ありません。
お食事が18時、ママさんと一緒にお風呂に入られるのが18時半ということですので、その順番を逆になさっていただいて、お風呂を18時ごろにしていただくと、お食事の時間は18時半から19時ごろになるように思いますので、大人と一緒にお食事をなさっても問題ない時間になるのではないかなと思いました。
また、寝かしつけについては、今の寝かしつけの方法で寝なくなってしまう時期も来ると思いますので、寝つきが悪くなったタイミングで、他の寝かしつけをご検討なさってもいいように思いますよ。
2022/11/4 5:19
相談はこちら
1歳6カ月の注目相談
1歳7カ月の注目相談
ママの生活のことの注目相談
相談はこちら