閲覧数:6,250
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
おすわりの時の足の向きについて
りぃ
いつも大変お世話になってます。
おすわりの時の足の向きについて相談させてください。
現在6ヶ月になる娘を育てています。
5ヶ月を過ぎたあたりから支えればお座りできるようになり、また四つ這い姿勢で前後に身体を動かして、膝や股関節を曲げて屈伸運動したり、四つ這いでお尻をフリフリして遊び出すようになりました。
ここ2.3日では四つ這い姿勢から高這いのようになり、そのままおすわりをするようになりました。
そのおすわりの際に高頻度に片足が内股になり、お姉さん座りのようになってしまいます。
脱臼するのではないかと怖く、毎回見つけ次第直してあぐら姿勢に戻しているのですが…
①脱臼リスクはありますでしょうか? それとも姿勢をこちらで直す必要まではないのでしょうか
②足の件とは違いますが、 おすわり時によく前方へ倒れ込みます。目を離さないように気をつけてはいますが、やむえず前方へ深く倒れ込んだ際、脱臼リスクはありますでしょうか。
この2点について、よろしくお願いいたします。
おすわりの時の足の向きについて相談させてください。
現在6ヶ月になる娘を育てています。
5ヶ月を過ぎたあたりから支えればお座りできるようになり、また四つ這い姿勢で前後に身体を動かして、膝や股関節を曲げて屈伸運動したり、四つ這いでお尻をフリフリして遊び出すようになりました。
ここ2.3日では四つ這い姿勢から高這いのようになり、そのままおすわりをするようになりました。
そのおすわりの際に高頻度に片足が内股になり、お姉さん座りのようになってしまいます。
脱臼するのではないかと怖く、毎回見つけ次第直してあぐら姿勢に戻しているのですが…
①脱臼リスクはありますでしょうか? それとも姿勢をこちらで直す必要まではないのでしょうか
②足の件とは違いますが、 おすわり時によく前方へ倒れ込みます。目を離さないように気をつけてはいますが、やむえず前方へ深く倒れ込んだ際、脱臼リスクはありますでしょうか。
この2点について、よろしくお願いいたします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2022/10/26 18:57
りぃさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのお座りの時の足の向きについてですね。
①について
同じようにお座りし始めの頃には、足をそう指定しまうことは多いかと思います。
だんだんと足をあぐらのような状態にしていくようになっていくと思いますよ。
引き続き気づいた時にあぐらをかくようにしてあげていいと思いますよ。
②について
おすわりの体勢から、前に倒れ込んでしまった時ですが、それで脱臼を起こす可能性は低いのではないかなと思いますよ。
足はあぐらの状態になっている方が良いと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのお座りの時の足の向きについてですね。
①について
同じようにお座りし始めの頃には、足をそう指定しまうことは多いかと思います。
だんだんと足をあぐらのような状態にしていくようになっていくと思いますよ。
引き続き気づいた時にあぐらをかくようにしてあげていいと思いますよ。
②について
おすわりの体勢から、前に倒れ込んでしまった時ですが、それで脱臼を起こす可能性は低いのではないかなと思いますよ。
足はあぐらの状態になっている方が良いと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/10/27 9:53
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
りぃ
0歳6カ月
早速のお返事ありがとうございます!
宮川さんの言われる通り、当分は見つけ次第あぐら姿勢に戻してあげようと思います。
女児は脱臼リスクが高く心配だったので、アドバイスいただけて安心しました。
ありがとうございました!
宮川さんの言われる通り、当分は見つけ次第あぐら姿勢に戻してあげようと思います。
女児は脱臼リスクが高く心配だったので、アドバイスいただけて安心しました。
ありがとうございました!
2022/10/27 11:15
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら