閲覧数:589
6ヶ月、完ミの量についてです。
ひい
いつもお世話になっております。
完ミのミルクの量について相談させていただきたいです。
現在、寝る前と夜中は200で起きている間は130~180なのでトータル800~900くらいです。離乳食は進んでいません。
日中はほぼずりばい練習をしているのでよく吐き戻します。飲んだあとしばらく横にしないようにしたりしても、1時間経ってからでも、吐いてしまいます。
なので、吐かないよう量を調整してあげるべきか迷っています。
吐いてでも飲みたいだけ飲ませてあげるべきか、最低限をあげるべきか教えていただきたいです。
また、いつ頃までこんなに吐き戻すのでしょうか?
よろしくお願い致します。
完ミのミルクの量について相談させていただきたいです。
現在、寝る前と夜中は200で起きている間は130~180なのでトータル800~900くらいです。離乳食は進んでいません。
日中はほぼずりばい練習をしているのでよく吐き戻します。飲んだあとしばらく横にしないようにしたりしても、1時間経ってからでも、吐いてしまいます。
なので、吐かないよう量を調整してあげるべきか迷っています。
吐いてでも飲みたいだけ飲ませてあげるべきか、最低限をあげるべきか教えていただきたいです。
また、いつ頃までこんなに吐き戻すのでしょうか?
よろしくお願い致します。
2022/10/26 17:48
ひいさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのミルクの量についてですね。
お答えが大変遅くなり申し訳ありません。
お子さんの吐き戻しがあり、ミルクの量についてお悩みなのですね。離乳食が始まる時期になると、1回に200ml程度飲めるようになってくるお子さんも増えてきますね。ですので、200ml前後の量は、お子さんが飲めるのでしたら特に問題ないと思いますよ。6ヶ月のお子さんですと、少しずつお子さんの身体が発達してきて、お子さんご自身で動くことが多くなってきますね。お子さんの胃の中は、授乳をしたり泣いたりすると、容易に空気がたまります。その状態で、寝返りをしたり、うつ伏せの姿勢になったりすると、胃の中の空気と一緒に吐き戻しが起こります。大人も食べたばかりでうつ伏せになったりすると苦しいですよね。お子さんは胃の構造上吐き戻しをしやすいので、どうしてもうつ伏せの機会が多かったり、お子さんが動けるようになれば、吐き戻しが増えたとお感じになるかもしれません。ですが、お子さんの動きを制限することはなかなか難しいですので、ある程度吐き戻しすることが仕方のない時期ということもあるかもしれません。吐いてもけろっとしていて、お子さんの機嫌が良い、おしっこがしっかり出ている、体重が増えている、元気があり、ミルクをしっかり飲むなど、普段とお変わりがなければ、頻回に吐くことがあっても、お子さんの生理的なものですので、ご心配なさらなくても大丈夫かと思いますよ。いつまで吐き戻しが多いかは、個人差もありますが、ハイハイやずり這いではなく、お座りやつかまり立ちの姿勢が長くなってきたりすれば、次第に気にならなくなってくると思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのミルクの量についてですね。
お答えが大変遅くなり申し訳ありません。
お子さんの吐き戻しがあり、ミルクの量についてお悩みなのですね。離乳食が始まる時期になると、1回に200ml程度飲めるようになってくるお子さんも増えてきますね。ですので、200ml前後の量は、お子さんが飲めるのでしたら特に問題ないと思いますよ。6ヶ月のお子さんですと、少しずつお子さんの身体が発達してきて、お子さんご自身で動くことが多くなってきますね。お子さんの胃の中は、授乳をしたり泣いたりすると、容易に空気がたまります。その状態で、寝返りをしたり、うつ伏せの姿勢になったりすると、胃の中の空気と一緒に吐き戻しが起こります。大人も食べたばかりでうつ伏せになったりすると苦しいですよね。お子さんは胃の構造上吐き戻しをしやすいので、どうしてもうつ伏せの機会が多かったり、お子さんが動けるようになれば、吐き戻しが増えたとお感じになるかもしれません。ですが、お子さんの動きを制限することはなかなか難しいですので、ある程度吐き戻しすることが仕方のない時期ということもあるかもしれません。吐いてもけろっとしていて、お子さんの機嫌が良い、おしっこがしっかり出ている、体重が増えている、元気があり、ミルクをしっかり飲むなど、普段とお変わりがなければ、頻回に吐くことがあっても、お子さんの生理的なものですので、ご心配なさらなくても大丈夫かと思いますよ。いつまで吐き戻しが多いかは、個人差もありますが、ハイハイやずり這いではなく、お座りやつかまり立ちの姿勢が長くなってきたりすれば、次第に気にならなくなってくると思いますよ。
2022/10/31 4:43
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら