閲覧数:268
お昼寝が必ず30分で起きる
あみや、
今8ヶ月で、お昼寝を朝1時間、昼1〜1.5時間、夕方1〜1.5時間ほどしています。
毎回、お昼寝のたびに、必ずといっていいほど30分で起きて泣いてしまいます。その際毎回抱っこして再度寝かせています。
5〜7ヶ月くらいのときは、まだ仕方ないかなと思っていたのですが、8ヶ月になっても、まとまって寝られません。
30分で起きられると、なかなかやりたいことも進まず…結局ずっと横にいることが多いです。
そろそろお昼寝も2回になってくるころかなとも思っているのですが、一度寝たら1時間以上寝てくれるようになるのはいつ頃からでしょうか?
また、ねんねの環境など工夫 すべきことがあれば教えてください。
毎回、お昼寝のたびに、必ずといっていいほど30分で起きて泣いてしまいます。その際毎回抱っこして再度寝かせています。
5〜7ヶ月くらいのときは、まだ仕方ないかなと思っていたのですが、8ヶ月になっても、まとまって寝られません。
30分で起きられると、なかなかやりたいことも進まず…結局ずっと横にいることが多いです。
そろそろお昼寝も2回になってくるころかなとも思っているのですが、一度寝たら1時間以上寝てくれるようになるのはいつ頃からでしょうか?
また、ねんねの環境など工夫 すべきことがあれば教えてください。
2022/10/26 13:10
あみや、さん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのお昼寝が短いことがお悩みなのですね。
お答えが大変遅くなり申し訳ありません。
お昼寝が短いということですが、お子さんが自然に起きているのであれば、短いお昼寝でも、それだけで体力が十分に回復している可能性もあります。お子さんの必要睡眠時間は8〜20時間と、お子さんによって、かなりばらつきがあります。日中あくびをしたり、機嫌が悪いなど、特に眠そうなご様子がなければ、お子さんなりの睡眠時間は足りていますので、ご安心くださいね。また、昼夜の区別がついている時期ですので、日中に起きている時間が長くなり、夜まとまって寝てくれるようになるのは、お子さんの昼夜の区別がついて、生活リズムが整ってきた証拠と思いますよ。日中は細切れ睡眠でも、夜まとまって寝られているのでしたら、お子さんの体力がある程度ついてきて、日中のお昼寝が短くなっても、起きていられるようになったのかもしれませんね。お子さんの成長に伴うものと思いますので、長く寝られないこと自体は、あまりご心配ないと思いますよ。成長とともに体力がついてくると、お子さんの睡眠サイクルも変化してきます。今までと同じ運動量では、体力が有り余って長く寝られないこともあるかもしれません。特に日中は周りが明るかったり、環境音があったりして、なかなか落ち着いて寝られないこともあるのかもしれませんね。お昼寝が細切れになってしまうのは、ある程度仕方がないこともありますが、日中の活動量や運動量を少し増やしていただき、うつ伏せ遊びやハイハイなど、身体を使った遊びなどを取り入れていただいたり、お散歩やお出かけをなさって、たくさん刺激をあげられるようになさると、お昼寝をまとまってしてくれるようになることもありますので、よろしければお試しくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのお昼寝が短いことがお悩みなのですね。
お答えが大変遅くなり申し訳ありません。
お昼寝が短いということですが、お子さんが自然に起きているのであれば、短いお昼寝でも、それだけで体力が十分に回復している可能性もあります。お子さんの必要睡眠時間は8〜20時間と、お子さんによって、かなりばらつきがあります。日中あくびをしたり、機嫌が悪いなど、特に眠そうなご様子がなければ、お子さんなりの睡眠時間は足りていますので、ご安心くださいね。また、昼夜の区別がついている時期ですので、日中に起きている時間が長くなり、夜まとまって寝てくれるようになるのは、お子さんの昼夜の区別がついて、生活リズムが整ってきた証拠と思いますよ。日中は細切れ睡眠でも、夜まとまって寝られているのでしたら、お子さんの体力がある程度ついてきて、日中のお昼寝が短くなっても、起きていられるようになったのかもしれませんね。お子さんの成長に伴うものと思いますので、長く寝られないこと自体は、あまりご心配ないと思いますよ。成長とともに体力がついてくると、お子さんの睡眠サイクルも変化してきます。今までと同じ運動量では、体力が有り余って長く寝られないこともあるかもしれません。特に日中は周りが明るかったり、環境音があったりして、なかなか落ち着いて寝られないこともあるのかもしれませんね。お昼寝が細切れになってしまうのは、ある程度仕方がないこともありますが、日中の活動量や運動量を少し増やしていただき、うつ伏せ遊びやハイハイなど、身体を使った遊びなどを取り入れていただいたり、お散歩やお出かけをなさって、たくさん刺激をあげられるようになさると、お昼寝をまとまってしてくれるようになることもありますので、よろしければお試しくださいね。
2022/10/31 4:38
あみや、
0歳8カ月
お返事おそくなり、すみません。
ご回答ありがとうございます!
30分で起きる時は、まだすっきりしておらず、眠そうに泣いて起きます。
抱っこしてあげるとまた寝てくれるのですが、ほぼ毎回なので結局ずっとだっこになります…
これも仕方のないことだと思うしかないでしょうか?
ハイハイやつかまり立ちは好きなので、お散歩や体を使った遊びなどで体力を使っていきたいと思います!
ご回答ありがとうございます!
30分で起きる時は、まだすっきりしておらず、眠そうに泣いて起きます。
抱っこしてあげるとまた寝てくれるのですが、ほぼ毎回なので結局ずっとだっこになります…
これも仕方のないことだと思うしかないでしょうか?
ハイハイやつかまり立ちは好きなので、お散歩や体を使った遊びなどで体力を使っていきたいと思います!
2022/11/6 17:27
あみや、さん、お返事ありがとうございます。
そうですね。どうしてもお子さんの眠りは浅いので、短時間で起きてしまうこともありますし、ママさんが近くにいるかをこまめに起きて確認するお子さんもいらっしゃいます。ですので、抱っこで再入眠できるのでしたら、しばらくはそれでご様子を見ていただいても良いように思いますよ。
そうですね。どうしてもお子さんの眠りは浅いので、短時間で起きてしまうこともありますし、ママさんが近くにいるかをこまめに起きて確認するお子さんもいらっしゃいます。ですので、抱っこで再入眠できるのでしたら、しばらくはそれでご様子を見ていただいても良いように思いますよ。
2022/11/9 5:43
あみや、
0歳8カ月
わかりました。
体力を使うことと、部屋を暗くして 寝やすくしてみながら、もうちょっと付き合ってあげたいと思います。
体力を使うことと、部屋を暗くして 寝やすくしてみながら、もうちょっと付き合ってあげたいと思います。
2022/11/9 9:31
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら