閲覧数:1,736
ハイハイの時の手と、大人の模倣について
たまちゃん
1歳0ヶ月の息子を育てています。
現在、つかまり立ちやつたい歩きはしますが、一人歩きはまだです(>_<)
ハイハイの時に、左手はパーのなのですが、右手だけいつも猫の手のようになっています。
直しても2、3歩進むとすぐに戻ってしまいます。
くせのようなものなのでしょうか?このままでも良いのか、直していった方が良いのか知りたいです。
壁でつかまりたちをする時はパーです。おもちゃで遊ぶときも普通に右手も使うし、つかみ食べで細かいものを指先でつまむこともできています。
ハイハイのときだけが気になります。
次に模倣についてです。
1歳なり、母子手帳の欄を見てみると、『バイバイ、こにちは などの大人の模倣があるか』とありました。
我が子は、パチパチ、バイバイ、こんにちは等のオーソドックスな模倣が一切ありません。
私が唇や舌を使って、パッパッ、チャッチャなどと音を出すとそれを真似て上手に音を出してケラケラ笑っています
また、口をブーとやると、子どももします。
新しいおもちゃ(穴のなかにボールをおとすなど)の遊び方をやって見せると同じようにやろうとします
などの姿はあるのですが、これらは模倣とは違いますか!?
うちの市は1歳検診がないので、実費で受診するか、1歳半検診まで様子をみても良いのか迷っています。
現在、つかまり立ちやつたい歩きはしますが、一人歩きはまだです(>_<)
ハイハイの時に、左手はパーのなのですが、右手だけいつも猫の手のようになっています。
直しても2、3歩進むとすぐに戻ってしまいます。
くせのようなものなのでしょうか?このままでも良いのか、直していった方が良いのか知りたいです。
壁でつかまりたちをする時はパーです。おもちゃで遊ぶときも普通に右手も使うし、つかみ食べで細かいものを指先でつまむこともできています。
ハイハイのときだけが気になります。
次に模倣についてです。
1歳なり、母子手帳の欄を見てみると、『バイバイ、こにちは などの大人の模倣があるか』とありました。
我が子は、パチパチ、バイバイ、こんにちは等のオーソドックスな模倣が一切ありません。
私が唇や舌を使って、パッパッ、チャッチャなどと音を出すとそれを真似て上手に音を出してケラケラ笑っています
また、口をブーとやると、子どももします。
新しいおもちゃ(穴のなかにボールをおとすなど)の遊び方をやって見せると同じようにやろうとします
などの姿はあるのですが、これらは模倣とは違いますか!?
うちの市は1歳検診がないので、実費で受診するか、1歳半検診まで様子をみても良いのか迷っています。
2022/10/26 8:36
たまちゃんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの発達に関していくつか気にかかることがありましたね。
まず手の動きですが、まだ握る力が強いお子さんは、力を入れるタイミングに握ってしまいやすいため、上記のような動作が目立ちます。
ですが、ハイハイ以外の動作では目立たないご様子ですし、他の行動自体に左右差はないですから、あまり心配なさらなくて良いでしょう。
模倣に関しても、もう少しな感じですね。
バイバイや拍手などオーソドックスなものがなくても、色々と動作をまねたりするご様子もありますから、徐々に増えていくでしょう。
1歳健診は節目ですから、自費で受けられるならば、検討なさっても良いと思いますよ。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの発達に関していくつか気にかかることがありましたね。
まず手の動きですが、まだ握る力が強いお子さんは、力を入れるタイミングに握ってしまいやすいため、上記のような動作が目立ちます。
ですが、ハイハイ以外の動作では目立たないご様子ですし、他の行動自体に左右差はないですから、あまり心配なさらなくて良いでしょう。
模倣に関しても、もう少しな感じですね。
バイバイや拍手などオーソドックスなものがなくても、色々と動作をまねたりするご様子もありますから、徐々に増えていくでしょう。
1歳健診は節目ですから、自費で受けられるならば、検討なさっても良いと思いますよ。
2022/10/27 0:28
たまちゃん
1歳0カ月
お忙しい長、回答ありがとうございました!
ハイハイの手は、特に心配しなくても良いことが分かり、一安心しました。
模倣ですが、この質問を投稿した数時間後に、初めてやってくれました!
その後もパチパチは見せると一緒にやつてくれています!
節目ということなので、検診を検討してみます。
丁寧に教えていただきありがとうございました!
ハイハイの手は、特に心配しなくても良いことが分かり、一安心しました。
模倣ですが、この質問を投稿した数時間後に、初めてやってくれました!
その後もパチパチは見せると一緒にやつてくれています!
節目ということなので、検診を検討してみます。
丁寧に教えていただきありがとうございました!
2022/10/28 15:35
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら