閲覧数:526

ミルクの飲みについて

とらら
在本さん。
昨日は心強いご回答ありがとうございました。

3ヶ月の男の子を育てています。
完ミで育てており今までは160ml飲みきるか、足りずに追加で20〜40mlあげてることもありました。
ここ2週間ほどで160ml飲みきることが減り少ない時だと80mlほどしか飲みません。
もちろん3時間持たずに2時間ほどでミルクをあげてしまうこともあります。

①ミルクの飲みが悪くなっているのは大丈夫なのでしょうか?? 
②1日のトータル量は今までと変わらず、回数を増やすことは大丈夫でしょうか?

また、3ヶ月を機に乳首をMサイズに変えました。
飲んでる最中にバタバタすることが増え、飲む時の音が大きな音でゴクンゴクンといい吸う音もチュッチュッ言っています。

③何か対策はありますでしょうか?? 肺にミルクが入ってしまうと言うことも聞きますがその可能性はあるでしょうか?

2022/10/26 1:19

在本祐子

助産師
とららさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

3ヶ月のお子さん、飲みムラが目立つようになってきた印象があるのですね。
この時期、ミルクが足りているか、またミルクを飲み過ぎてしまっていないかなど、赤ちゃんは自分で教えてくれませんので、お子さんの体重増加など発育状況で、後追いで判断するしかできないのが実情です。
まずは計測した値で今後のことを、以下の視点で、考えていくようにしてみましょう。

1、お子さんの好む哺乳量パターン
▷その子、その子によって、好む哺乳パターンに違いがあります。
お子さんによっては、ある程度まとめ飲みを好み、3ヶ月ではすでに1日5-6回くらいになることもありますし、反対に一度にたくさん飲めず、ちょこちょこ飲むことを好むお子さんもいます。
これはそのお子さんによって対応していかざるを得ないです。
大人でも、たくさん3食食べる人、間食好きな人など違いがありますね!それと同じで、すでに赤ちゃんでも体質や好みの違いがあります。

2、お子さんの発育を継続的に評価する
▷今の哺乳パターンが赤ちゃんの発育に寄与しているかを、客観的にみていく必要があります。

具体的には
・生まれてきてから体重が1日あたり20-50g程度で発育してきたか?
・3ヶ月以降は、体重が母子手帳の成長曲線に沿って、標準的範囲内で発育しているか?
・身長と体重のバランスはどうか?
・頭囲の発育も標準か?
などを継続して見て行くことが大事になりますよ。

発育がよければ、今のやり方でgoodと評価できますね。
ミルク量が減ったとしても、体重の増えがよければよいですよ。
成長に伴い、お腹が空いたと言う空腹感と、お腹いっぱいの満腹感との差をお子さんがはっきりと認識できるようになり、哺乳意欲のバラつきが出てきたのだと思います。
これにより、飲みたい気分とそうでない気分との差が明確になります。

そのため、お子さんが空腹感を感じていない時に飲ませようとしてもあまり飲みがよくないことも。

反対に、発育し過ぎであれば、ちょこちょこ飲みであったとしても、授乳回数を減らすように工夫しなくてはなりません。

ミルクの基本は、3時間おきとお話しします。
これは、いわゆる過飲を防ぐためです。
ですが、絶対に3時間空けないとダメかと言う質問に対してはNOです。
小さく生まれた赤ちゃんで1回にたくさんの哺乳が確保できないお子さんでは、2時間おきの授乳(1日12回とか)を医師が指示することも珍しくありません。
多少の臨機応変は問題ないですよ。

2022/10/26 23:37

とらら

0歳3カ月
ご回答ありがとうございます。

ミルクは3時間空けないといけないかと思い無理やり空けてましたが、神経質になりすぎないように調節します!

 ③の質問もお時間があればご回答いただきたいです。
宜しくお願いいたします。 

2022/10/26 23:46

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございます。
人間の体は、気管支に誤嚥しないようにするための反射機能がいくつかあります。
飲み込む際には、蓋が閉まりますし、万が一入りそうになる時には、むせて咳き込みますよ!

2022/10/27 0:22

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家