閲覧数:1,310

寝かしつけと眠らせ方について

まい
お世話になります。11/1に生後5ヶ月になる女の子を育てています。
ここ1ヶ月ほど困っているのが、夜間になかなか寝てくれないときが多いことです。

朝は7:00には起床してカーテンを開ける
午前中の散歩
16:00頃にはお風呂
19:00前後で寝かしつけ
です。
生活リズムはついてきていますが、昼寝も抱っこしないと泣き叫んでいたり、夜間の寝かしつけは1時間以上かることが多く、長い日は3時間かかりました。

ずっと抱っこでとんとんしたり、抱っこぶとんを使ったり、ベランダに出てみたり、ゆっくり布団におろしたり…。
比較的抱っこでとんとんすると早めに寝てくれますが、その後10分程度待って布団におろすと泣きます。ゆっくりおろしても…。
育児書などでは、「これから夜泣きが始まります」等書いてあるため、不安です。
工夫できることはありますか?また、体重も重くなってくるため長時間抱っこが困難になってきますが、抱っこしなくても眠れるように練習していくものなのでしょうか?
アドバイスいただきたいです。

また、安心できるからか、眠るときには私の体の真横にピタッとくっつきます。大人の掛け布団をかけるのは怖いのでよけていますが、気づかないうちに窒息しないか心配で動けず身体がバキバキです。
安心を求めているのでしょうか?日中、もっと遊んであげたり抱っこしてあげたり、甘えさせるのが足りないのかな…?と気になっています。

2022/10/25 20:07

宮川めぐみ

助産師
まいさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの寝かしつけについてですね。
夜中に起きてしまった時もなかなか寝付けないということで大変ですよね。


もうすぐで5ヶ月になるということなので、体力もだいぶついてきていると思います。
床の上でゴロゴロと遊んでもらうことは多いですか?
ゴロゴロ遊んでもらう時間を増やしていただくことで、変わってくることもあるかもしれません。
またお昼寝の時間が短めなことがあると、夜の眠りの質が悪くなってしまうこともあります。
今ぐらいの月齢でしたら、日中にトータルで3~5時間ほど眠れているといいと思いますよ。
抱っこでは大変な時には、添い寝をしてあげてみるのもいいと思いますよ。手を握ってあげてみたり、トントンしてみたりするのもいいと思います。
甘えのバケツが大きくて、とても深い分くっついていたいという気持ちが強いこともあるかもしれませんね。

いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/10/25 23:15

まい

0歳4カ月
ありがとうございますm(_ _)m
いつも平日7:00〜21:30くらいまで一人なので心細かったのですが、頑張ります。

日中は、良くて3時間半ほど寝るかな?という感じです。
日中は、長時間腹ばいして見上げていたりしています。なので、ゴロゴロしてる時間は多いかな?と思いますが、
眠いのか寂しいのか、最近はすぐに泣き出して抱っこを求めます。

どの程度様子を見て待とうか、抱っこを求めるならば抱っこをしようか、でも夕方に近づくに連れて疲れが出て抱っこがしんどくなったり…しています。
日中は、敢えて泣かせて見るのもありなのでしょうか?

時々自信がなくて、家事しながら申し訳なくなります。

「甘えのバケツ」かわいいな!と思いました。

2022/10/26 11:08

宮川めぐみ

助産師
まいさん、こんにちは
そうなのですね。
長い時間、娘さんと2人っきりということでその分大変なこともおいですよね。
よく頑張っておられると思います。

どの程度様子をみて待つのか、その見極めはとても難しいですよね。
きっとお子さんによっても違ってくると思います。
正解はあるようでないかと思いますよ。
色々と試しながらになってしまうと思います。

お家のことをする時には、娘さんに実況中継をするようにしながら声をかけつつされてみるのもいいと思います。
「〇〇しているから、これが終わったらいくよ〜!」と伝えて、終わり次第約束通りにそばにって、抱っこをしてあげて、「待っていてくれて、どうもありがとう!」と必ず伝えてあげるといいと思いますよ。
それを繰り返していかれるとだんだん娘さんの反応も変わってくると思います。
はじめのうちは泣かれてしまうこともあると思いますが、よかったらお試しくださいね。

どうぞよろしくお願いします。

2022/10/26 11:55

まい

0歳4カ月
ありがとうございます。
生後4ヶ月と言っても、よくわかっていますよね。立派な一人の人間として、わかっていないだろう…ではなく、丁寧に接したいと思いました。

ありがとうございます。

2022/10/26 12:16

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家