閲覧数:42,238

1歳になって授乳回数が増えた
meeey
いつもお世話になっています!
息子が1歳になって1週間経つのですが、1歳になった次の日から授乳の回数が増えました。
それまでは徐々に回数も減り、お昼寝の時に1回だけでした。
でも今は3、4回と増えました。吸っている時間も長くなってきました。
離乳食は食べ遊びが目立つようになり、好きな物の時は残さずたべるのですが、そうでない時は3分の1くらい残します。
前までは残さず食べる事が多かったです。
離乳食の量は多めだと思います。
お乳を欲しがるのはだいたい眠い時です。
服をめくってきて自分からお乳を飲みたいアピールをしてきます。
1歳になるのに欲しいままあげててもいいのか
癖にならないか
自然に卒乳できるのか
離乳食しっかりめで食べてても欲しがるので体重が増えすぎないか心配です。
あと、離乳食が足りないと余計にお乳を欲しがるのかと思い遊び食べをしだすと少しして食器を下げて私がスプーンであげて食べさせたりもしていました。そういう時はもう終わりにした方がいいんでしょうか?
1歳になるまで自然と回数が減って1回になってたのでちょっと残念な気持ちもありモヤモヤしてしまってます…
全て上手くいくとは思ってないのですが
質問が多くて申し訳ないのですが
息子が1歳になって1週間経つのですが、1歳になった次の日から授乳の回数が増えました。
それまでは徐々に回数も減り、お昼寝の時に1回だけでした。
でも今は3、4回と増えました。吸っている時間も長くなってきました。
離乳食は食べ遊びが目立つようになり、好きな物の時は残さずたべるのですが、そうでない時は3分の1くらい残します。
前までは残さず食べる事が多かったです。
離乳食の量は多めだと思います。
お乳を欲しがるのはだいたい眠い時です。
服をめくってきて自分からお乳を飲みたいアピールをしてきます。
1歳になるのに欲しいままあげててもいいのか
癖にならないか
自然に卒乳できるのか
離乳食しっかりめで食べてても欲しがるので体重が増えすぎないか心配です。
あと、離乳食が足りないと余計にお乳を欲しがるのかと思い遊び食べをしだすと少しして食器を下げて私がスプーンであげて食べさせたりもしていました。そういう時はもう終わりにした方がいいんでしょうか?
1歳になるまで自然と回数が減って1回になってたのでちょっと残念な気持ちもありモヤモヤしてしまってます…
全て上手くいくとは思ってないのですが
質問が多くて申し訳ないのですが
2020/9/6 10:28
meeeyさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが1歳を過ぎて、また母乳を欲しがる頻度が増えたようなご様子なんですね。
回数も1回まで減り、離乳食もしっかりと召し上がれていた状況からの、授乳頻度が増し、遊び食べや食べムラも生じてきたのですね。
まず1歳のお子さんの授乳頻度として、眠たい時に3、4回欲しがる事自体は、大きな問題はありません。
様々な認知力がついてきて、自分の思考も出てきたご様子ですね。
眠たい時には甘えたい、そんなに食べたいものでなければやめときたいなど、感情が現れている様に思います。
また、猛暑やコロナ渦中で外出もままならない地域であれば、自宅にいる時間が長くなり、授乳したがるきっかけが増えてしまいがちです。
なんとなく欲しい、機嫌が悪くなった、暇だからなど、そんな要因で欲しがる事がありませんか?
気持ちの切り替えがまだ苦手な時期のため、授乳でリフレッシュしたいとお子さんもおっぱいに頼りがちになります。
なんとなく欲しがりそうな場面になったら、気分転換を促したり、麦茶や補食などをサッと差し出してもよいかもしれませんね。
とは言え、先程もお話しましたが、まだ1歳になられたばかりですから、欲しがるタイミングにあげてももちろん構わないですよ。
また、離乳食はいつもたくさん召し上がれていれば、残す時もあってOKです。
ママさんに負担がなければ、抱っこ食べや遊び食べ、食べさせてあげる事に付き合ってもよいです。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが1歳を過ぎて、また母乳を欲しがる頻度が増えたようなご様子なんですね。
回数も1回まで減り、離乳食もしっかりと召し上がれていた状況からの、授乳頻度が増し、遊び食べや食べムラも生じてきたのですね。
まず1歳のお子さんの授乳頻度として、眠たい時に3、4回欲しがる事自体は、大きな問題はありません。
様々な認知力がついてきて、自分の思考も出てきたご様子ですね。
眠たい時には甘えたい、そんなに食べたいものでなければやめときたいなど、感情が現れている様に思います。
また、猛暑やコロナ渦中で外出もままならない地域であれば、自宅にいる時間が長くなり、授乳したがるきっかけが増えてしまいがちです。
なんとなく欲しい、機嫌が悪くなった、暇だからなど、そんな要因で欲しがる事がありませんか?
気持ちの切り替えがまだ苦手な時期のため、授乳でリフレッシュしたいとお子さんもおっぱいに頼りがちになります。
なんとなく欲しがりそうな場面になったら、気分転換を促したり、麦茶や補食などをサッと差し出してもよいかもしれませんね。
とは言え、先程もお話しましたが、まだ1歳になられたばかりですから、欲しがるタイミングにあげてももちろん構わないですよ。
また、離乳食はいつもたくさん召し上がれていれば、残す時もあってOKです。
ママさんに負担がなければ、抱っこ食べや遊び食べ、食べさせてあげる事に付き合ってもよいです。
2020/9/6 22:29

meeey
1歳0カ月
ありがとうございます!
1歳になって授乳回数って増えたりするものなんでしょうか?
なんとなく眠そうじゃない時は気を逸らしたら欲しがらなくなるのですが、眠たい時は前は本を読んでたら寝てた時もあったので本を読むのですが今はやっぱりお乳を欲しがります。
お昼寝の時に授乳しているから今はおやつ(補食)を時間見てたまにしかあげていません。おやつは必ずあげないといけないんでしょうか?
1歳になって授乳回数って増えたりするものなんでしょうか?
なんとなく眠そうじゃない時は気を逸らしたら欲しがらなくなるのですが、眠たい時は前は本を読んでたら寝てた時もあったので本を読むのですが今はやっぱりお乳を欲しがります。
お昼寝の時に授乳しているから今はおやつ(補食)を時間見てたまにしかあげていません。おやつは必ずあげないといけないんでしょうか?
2020/9/7 5:59
授乳頻度が増すことは、あると思います。
栄養というよりは、なんとなく口寂しいといったこともありますね。
気分転換も大事になります。
おやつは決まりはありません。
おっぱいを欲しがったら飲み物や果物などをあげてもよいですね。
栄養というよりは、なんとなく口寂しいといったこともありますね。
気分転換も大事になります。
おやつは決まりはありません。
おっぱいを欲しがったら飲み物や果物などをあげてもよいですね。
2020/9/7 18:41
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら