閲覧数:479
上の子のメンタルケアについて
ちかこ
2歳1ヶ月の男の子と新生児の男の子のママです。 2歳のお兄ちゃんのメンタルケアについて教えてください。 赤ちゃんを連れて帰った日から、長男のメンタルが不安定で、おっぱいをあげていたり、赤ちゃんが泣いて抱っこしたりすると、 わーと泣き、赤ちゃんを置いてくれとベットを指さして、指示通り赤ちゃんを置いたら、自分を抱っこしてくれと言って、抱っこすると、あっちいく、こっちいく、と家の中をウロウロさせられます。 しかし、欲求が満たされないのか、最後はおやつをくれか、スマホを見せてくれと言い、常に食べてるかスマホを見ている状態です。 スマホやテレビをみている間は周りをシャットダウンしているのか、赤ちゃんが泣いてようと、おっぱいをあげていようと、画面に集中しています。 そのため、授乳のたびにスマホを渡したり、自分の家事がしたい時にスマホを渡すようになりました。 保育園には通っていないため、常に自宅にいる状態なのですが、週2回はパパがお休みなので、お外に連れ出してくれるのと、週1回は、実母か義母がきて1時間ほどお外遊びなどをしてくれますが、
関わりが減ったことによる発達の遅れやメンタルケアが出来ているかが心配です。 (言葉の発達やひとり遊びの発達は検査をした訳では無いですが、周りの子と比べると遅いなあと感じる)
下の子が出来た時の上の子への接し方、言葉のかけ方、遊び方など教えて貰えると嬉しいです。
関わりが減ったことによる発達の遅れやメンタルケアが出来ているかが心配です。 (言葉の発達やひとり遊びの発達は検査をした訳では無いですが、周りの子と比べると遅いなあと感じる)
下の子が出来た時の上の子への接し方、言葉のかけ方、遊び方など教えて貰えると嬉しいです。
2022/10/25 18:40
ちかこさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
おにいちゃんへの関わりについてですね。
スマホに頼ることがグッと増えているのですね。
ちかこさんがまだ産後間もないといこともありますので、なかなか大変だと思います。
今はお家のことももうされている状況なのですよね?
それに加えておにいちゃんのケアになると本当に大変だと思います。
ヘルパーさんやシッターさん、ファミサポ、一時保育の利用など検討されてはいないでしょうか?
お母さま方が交代で来て下さっているということですが、週に一度だということですし、旦那さんは普通にお休みの日にいらっしゃるだけなのですよね?
おにいちゃんぐらいになるともっとお外で動き回ったりしたい頃かなと思います。なかなかお家で発散をさせてあげるのも大変だと思います。
その分スマホなどに頼ることは仕方がないようにも思いますが、もしも可能であれば、何かサービスを利用していただき発散をさせてあげたり、ちかこさんの負担も軽減できるようにされるのはどうかなと思いました。
気分もお互いに変わると思います。
弟くんが生まれたことにより、どうしてもこれまでのように100%は受け取れなくなってしまいます。
これは仕方がないことになりますし、おにいちゃんに受け入れてもらわないといけないことにもなります。
まだ2歳になって少しだと赤ちゃんのような感じだと思います。(下に兄弟がいなければ、そのような感覚になると思います。)
弟くんが寝ている時には、おにいちゃんにたくさん触れてあげて、大好きだよともたくさん伝えてあげてください。
そして弟くんは、おにいちゃんの赤ちゃんで、おにいちゃんのことがとっても大好きなんだよと伝えていかれるといいと思います。そうすると弟くんへの気持ちも変わっていくと思いますよ。
わたしも下の子が生まれた時には、そのように繰り返し伝えました。
今でも下の子は、上の子のことが大好きなんだよ〜と伝えています。そうするととても可愛がってくれます。
上の子はちょうど保育園が始まったこともあり、日中にいないことが多かったですが、帰ってきてから親子3人の時はDVDに頼ったり、座ったまま抱っこをしてみたり、絵本を読んだり、とにかくたくさん体を意識的に触れて撫でてあげるようにしていました。
そうすると気持ちも落ち着いてくれていたかなと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
おにいちゃんへの関わりについてですね。
スマホに頼ることがグッと増えているのですね。
ちかこさんがまだ産後間もないといこともありますので、なかなか大変だと思います。
今はお家のことももうされている状況なのですよね?
それに加えておにいちゃんのケアになると本当に大変だと思います。
ヘルパーさんやシッターさん、ファミサポ、一時保育の利用など検討されてはいないでしょうか?
お母さま方が交代で来て下さっているということですが、週に一度だということですし、旦那さんは普通にお休みの日にいらっしゃるだけなのですよね?
おにいちゃんぐらいになるともっとお外で動き回ったりしたい頃かなと思います。なかなかお家で発散をさせてあげるのも大変だと思います。
その分スマホなどに頼ることは仕方がないようにも思いますが、もしも可能であれば、何かサービスを利用していただき発散をさせてあげたり、ちかこさんの負担も軽減できるようにされるのはどうかなと思いました。
気分もお互いに変わると思います。
弟くんが生まれたことにより、どうしてもこれまでのように100%は受け取れなくなってしまいます。
これは仕方がないことになりますし、おにいちゃんに受け入れてもらわないといけないことにもなります。
まだ2歳になって少しだと赤ちゃんのような感じだと思います。(下に兄弟がいなければ、そのような感覚になると思います。)
弟くんが寝ている時には、おにいちゃんにたくさん触れてあげて、大好きだよともたくさん伝えてあげてください。
そして弟くんは、おにいちゃんの赤ちゃんで、おにいちゃんのことがとっても大好きなんだよと伝えていかれるといいと思います。そうすると弟くんへの気持ちも変わっていくと思いますよ。
わたしも下の子が生まれた時には、そのように繰り返し伝えました。
今でも下の子は、上の子のことが大好きなんだよ〜と伝えています。そうするととても可愛がってくれます。
上の子はちょうど保育園が始まったこともあり、日中にいないことが多かったですが、帰ってきてから親子3人の時はDVDに頼ったり、座ったまま抱っこをしてみたり、絵本を読んだり、とにかくたくさん体を意識的に触れて撫でてあげるようにしていました。
そうすると気持ちも落ち着いてくれていたかなと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/10/25 21:31
相談はこちら
2歳1カ月の注目相談
2歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら