RSウイルス

あみ
生後2ヶ月の子供が今日RSウイルスと診断されました。入院する程でなく薬をもらってきたのですが咳と鼻水、痰の症状があり授乳中、咳が出ると窒息してしまうのではないかというほど辛そうな時が多々あります。えずいている時に赤ちゃんをどのような体勢にするといいですか?

2022/10/25 16:30

在本祐子

助産師
あみさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
RSウイルス感染症に罹患されたのですね。それはそれはとても心配になりましたね。

RSウイルス感染症とは、RSウイルスの感染による呼吸器の感染症です。生後1歳までに半数以上が、2歳までにほぼ100%の児がRSウイルスに少なくとも1度は感染すると言われています。

症状としては、軽い風邪様の症状から重い肺炎まで様々です。

しかしながら、初めて感染発症した場合は重くなりやすく、特に乳児期早期(生後数週間~数カ月間)にRSウイルスに初感染した場合は、細気管支炎、肺炎といった重篤な症状を引き起こすことがあるため、今後の経過を慎重にみていきましょう。

初感染乳幼児の約7割は、鼻汁などの上気道炎症状のみで数日のうちに軽快しますが、約3割では咳が悪化し、喘鳴、呼吸困難症状などが出現すると言われています。

RSウイルス感染症には特効薬はありません。治療は基本的には対症療法で、症状を和らげるようにしてあげ、自身で治る力を導かせます。
発症日から4、5日目が咳のピークなことが多いです。
ご質問にありますが、この時期のお子さんは分泌物により、苦しくなってしまったり、えずいてしまうことがありますから、縦抱きで夜間もお過ごしになった方が楽です。
抱っこで過ごす夜もあると思っていただいた方がよいでしょう。

また授乳はたくさん飲ませずに、ちょこちょこあげた方がよいです。

どうぞお大事になさってくださいね。
よろしくお願いします。

参考、引用ページはこちら
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/rs_qa.html

2022/10/25 23:28

相談はこちら

相談受付中の専門家

3歳5カ月の注目相談

3歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家