閲覧数:524
離乳食とミルクについて
アルル
いつもお世話になっております。
再度ご相談させてください…いつも申し訳ありません…
生後6ヶ月の息子の離乳食とミルクについてです。
離乳食を2回にし、2回ともベロベロ出しながらなんとか、お粥25g、野菜15g、豆腐5g程度を2回ともあげています。その日により、タンパク質の代わりに果物にしたりしていますが、全部あわせて1回量約50g程度です。
1回目を7時頃にあげベロベロ出す分は多少ありますが完食。その後ミルクを80〜120飲みます。8〜9時の間に朝寝をし、30分〜1時間半程度で起きます。起きると物凄い泣き声で泣き、抱っこしても何をしても泣き止まず、ここ数日このタイミングでミルクを50〜100飲みます。時間は起きた時によるのですが、9時半〜10時頃です。
だいたい2回目のご飯を11時位にあげているのですが、ベロベロ出すのは変わらずですがほぼ完食。その後にミルクを80〜120飲みます。9時半〜10時頃にミルクを一旦飲んでそのまま再度寝てしまう事もあるのですが、11時半頃までには起こしご飯を食べさせ、同じ位ミルクを飲みます。
12時〜13時頃に昼寝をし、14時〜15時にミルクを100〜120。
夕寝をする時もありますが、しない時とあります。
17時半頃にミルク50〜80。
19時半過ぎにミルク100〜170。
20時半〜21時に就寝。
0〜2時にミルク100〜140。
3〜5時にミルク80〜100。といったようになっています。
トータル700〜800飲めるようになりました。
もともと飲みが悪かったので、このやり方で、トータル量が増えて嬉しい限りなのですが、離乳食を2回にしてたから、朝寝の後激しく泣くようになってしまい、今まではそこでミルクを飲んでいなかったのに飲ませてしまっているのがいいのか気になります。本来、次の離乳食まで4時間位空けた方がいいと聞きますが、今のやり方だと全くあきません。
次の離乳食までお腹が減るのかと思い、少し量を増やしてみた時は、最後の方嫌がって食べてくれませんでした。午後1番のミルクの前にとも考えたのですが、その時間はわりとお昼寝をしており、こちらが起こし飲ませることが多いです。そのまま再度寝てしまう事もあります。ここで再度寝ないと夕寝をするといった感じです。このままのやり方でいいものでしょうか…⁇
このやり方でも、2回目を全く食べないという事はないのでいいのかなとも思うのですが、ミルクを間に挟んで消化不良など起こさないものかと心配です。
朝寝の後、激しく泣くようになり、ご飯を早めた事もあったのですが、激しく泣いてしまい食べることが全く出来ず、結局ミルクを少し飲ませ落ち着かせてから食べさせました。1回目はちゃんとローチェアーに座り食べる事ができるのですが、2回目は朝寝の後にミルクを飲ませてみたり、直前に飲ませてみたりするのですが、泣いてしまい、膝の上で抱っこして食べます。
朝寝の後に飲ませるミルクの量が少ないのですかね…ご飯が食べられないと困ると思い、息子が一度口を離したタイミングでやめたり、ミルクの後からご飯まで時間があまり空かないと思った時はミルクを少なく作り、飲み切ったら終わりという感じでしています。いつもは、多めに作り一度飲むのをやめても何回か飲ませる事をしています。
何が原因で朝寝の後激しく泣くようになってしまったのか、2回目のご飯を抱っこでなければ食べなくなってしまったのか分かりません…
今後、月齢が進んでもこのやり方でいいのかもわかりません…何か改善できることはありますか⁇
せっかく飲む量が増えてくれて嬉しい反面、今後ご飯がメインになっていくであろう息子に、ご飯の時間が楽しいと思って貰うために、息子にも負担をかけない方法がないかと思います。
長くなりましたがよろしくお願いします…
再度ご相談させてください…いつも申し訳ありません…
生後6ヶ月の息子の離乳食とミルクについてです。
離乳食を2回にし、2回ともベロベロ出しながらなんとか、お粥25g、野菜15g、豆腐5g程度を2回ともあげています。その日により、タンパク質の代わりに果物にしたりしていますが、全部あわせて1回量約50g程度です。
1回目を7時頃にあげベロベロ出す分は多少ありますが完食。その後ミルクを80〜120飲みます。8〜9時の間に朝寝をし、30分〜1時間半程度で起きます。起きると物凄い泣き声で泣き、抱っこしても何をしても泣き止まず、ここ数日このタイミングでミルクを50〜100飲みます。時間は起きた時によるのですが、9時半〜10時頃です。
だいたい2回目のご飯を11時位にあげているのですが、ベロベロ出すのは変わらずですがほぼ完食。その後にミルクを80〜120飲みます。9時半〜10時頃にミルクを一旦飲んでそのまま再度寝てしまう事もあるのですが、11時半頃までには起こしご飯を食べさせ、同じ位ミルクを飲みます。
12時〜13時頃に昼寝をし、14時〜15時にミルクを100〜120。
夕寝をする時もありますが、しない時とあります。
17時半頃にミルク50〜80。
19時半過ぎにミルク100〜170。
20時半〜21時に就寝。
0〜2時にミルク100〜140。
3〜5時にミルク80〜100。といったようになっています。
トータル700〜800飲めるようになりました。
もともと飲みが悪かったので、このやり方で、トータル量が増えて嬉しい限りなのですが、離乳食を2回にしてたから、朝寝の後激しく泣くようになってしまい、今まではそこでミルクを飲んでいなかったのに飲ませてしまっているのがいいのか気になります。本来、次の離乳食まで4時間位空けた方がいいと聞きますが、今のやり方だと全くあきません。
次の離乳食までお腹が減るのかと思い、少し量を増やしてみた時は、最後の方嫌がって食べてくれませんでした。午後1番のミルクの前にとも考えたのですが、その時間はわりとお昼寝をしており、こちらが起こし飲ませることが多いです。そのまま再度寝てしまう事もあります。ここで再度寝ないと夕寝をするといった感じです。このままのやり方でいいものでしょうか…⁇
このやり方でも、2回目を全く食べないという事はないのでいいのかなとも思うのですが、ミルクを間に挟んで消化不良など起こさないものかと心配です。
朝寝の後、激しく泣くようになり、ご飯を早めた事もあったのですが、激しく泣いてしまい食べることが全く出来ず、結局ミルクを少し飲ませ落ち着かせてから食べさせました。1回目はちゃんとローチェアーに座り食べる事ができるのですが、2回目は朝寝の後にミルクを飲ませてみたり、直前に飲ませてみたりするのですが、泣いてしまい、膝の上で抱っこして食べます。
朝寝の後に飲ませるミルクの量が少ないのですかね…ご飯が食べられないと困ると思い、息子が一度口を離したタイミングでやめたり、ミルクの後からご飯まで時間があまり空かないと思った時はミルクを少なく作り、飲み切ったら終わりという感じでしています。いつもは、多めに作り一度飲むのをやめても何回か飲ませる事をしています。
何が原因で朝寝の後激しく泣くようになってしまったのか、2回目のご飯を抱っこでなければ食べなくなってしまったのか分かりません…
今後、月齢が進んでもこのやり方でいいのかもわかりません…何か改善できることはありますか⁇
せっかく飲む量が増えてくれて嬉しい反面、今後ご飯がメインになっていくであろう息子に、ご飯の時間が楽しいと思って貰うために、息子にも負担をかけない方法がないかと思います。
長くなりましたがよろしくお願いします…
2022/10/25 12:11
アルルさん、こんばんは。
いつもご利用くださりありがとうございます。
離乳食2回にして、頑張って50gずつ食べていますね。
ミルクも700ml前後、よいと思います。
離乳食はもっと量を増やしていって大丈夫ですから、食べる時にはあげてください。
また、お粥も順次、7倍、5倍と進めてくださいね。
5倍粥くらいになると、ミルクと同じカロリーになりますので、それまではお粥の方がカロリーが低くなりますので留意しましょう。
元々、ミルクも離乳食も消化の良いものですから、あまり時間にしばられ過ぎず、お子さんの食べそうなタイミングを重視してOKです。
キチキチに予定を立ててしまうと、ママさんが疲弊してしまいますから、今日はこんな感じ!と思えると良いです。
以前にもお伝えしましたが、お子さんの発育は、成長曲線の小さめとは言え、沿って増えていますから、自信を失う必要はありません。
また、機嫌が悪いタイミングがあり、悩まれますが、これも食事と結びつけなくてよいですよ。
お子さんにも、日により気分は違いますし、食べたい日、そうでもない日、なんとなく眠たい日など様々です。
抱っこで食べるならば、もちろんOKです!
いつもご利用くださりありがとうございます。
離乳食2回にして、頑張って50gずつ食べていますね。
ミルクも700ml前後、よいと思います。
離乳食はもっと量を増やしていって大丈夫ですから、食べる時にはあげてください。
また、お粥も順次、7倍、5倍と進めてくださいね。
5倍粥くらいになると、ミルクと同じカロリーになりますので、それまではお粥の方がカロリーが低くなりますので留意しましょう。
元々、ミルクも離乳食も消化の良いものですから、あまり時間にしばられ過ぎず、お子さんの食べそうなタイミングを重視してOKです。
キチキチに予定を立ててしまうと、ママさんが疲弊してしまいますから、今日はこんな感じ!と思えると良いです。
以前にもお伝えしましたが、お子さんの発育は、成長曲線の小さめとは言え、沿って増えていますから、自信を失う必要はありません。
また、機嫌が悪いタイミングがあり、悩まれますが、これも食事と結びつけなくてよいですよ。
お子さんにも、日により気分は違いますし、食べたい日、そうでもない日、なんとなく眠たい日など様々です。
抱っこで食べるならば、もちろんOKです!
2022/10/25 19:46
アルル
0歳6カ月
ありがとうございます…
量も様子を見ながら増やしていきたいと思います。
泣くのも食事と関係ないとのことで安心しました。
こんな感じ!!それが何より私に必要なことなのですよね…
いつも本当にありがとうございます…
色々な事があり、本当に育てにくい子と情けないのですが思ってしまっていたので、そのように言っていただき元気がでました。本当にありがとうございます…
悩むことはまだまだ沢山あるあるとおもいますが、少し力を抜いてこの子と向き合っていきたいと思います。
量も様子を見ながら増やしていきたいと思います。
泣くのも食事と関係ないとのことで安心しました。
こんな感じ!!それが何より私に必要なことなのですよね…
いつも本当にありがとうございます…
色々な事があり、本当に育てにくい子と情けないのですが思ってしまっていたので、そのように言っていただき元気がでました。本当にありがとうございます…
悩むことはまだまだ沢山あるあるとおもいますが、少し力を抜いてこの子と向き合っていきたいと思います。
2022/10/25 20:12
そうですね。
育児は思うようにいかないもの。
焦らずに、いきましょうね。
いつでも、悩んだら、声かけてくださいね☺︎
育児は思うようにいかないもの。
焦らずに、いきましょうね。
いつでも、悩んだら、声かけてくださいね☺︎
2022/10/25 20:39
アルル
0歳6カ月
本当にいつもありがとうございます…
またよろしくお願いします。
またよろしくお願いします。
2022/10/25 20:47
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら