閲覧数:520

母乳について

さっちゃん
初めて相談させていただきます。

現在、母乳よりの混合授乳で育てています。1日の授乳回数は、母乳が7〜8回 、ミルクが夜1回程度です。

授乳の際、片方5〜8分を両方吸える時と、片方10〜13分ほど吸って寝落ちする時とあります。そのため、片方4〜6回しか吸わせられていないということになります。  そうなると、あまり頻回に吸わせられてないので、母乳分泌は減ってしまうのでしょうか? 吸っているところを短めに切り上げて両方吸ってもらうほうが良いのでしょうか?
私としては、夜間は特に、おっぱいを切り替える際に起きてしまうのではと不安が あるので片方で済ませている面もあります…。  
 片方で済ませた場合に、もう片方は搾乳したほうが良いですか?してみるのですが、ほとんど取れません。
ミルクに置き換えておっぱいが張っている時は、搾乳器で60〜140ml取れます。

長々とすみません。
よろしくお願い致します。

2022/10/25 10:03

在本祐子

助産師
さっちゃんさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
母乳育児を頑張っていらっしゃいますね!

母乳の分泌状態は良さそうですね。

おっぱいは、飲み始めと飲み終りで味と成分が変わることが、科学的に示されています。
特に1回の授乳で、後半の母乳の方が成分的に脂肪分が多く、赤ちゃんの発育には有用と言われています。
甘いおっぱいのため、赤ちゃんの満足度にも寄与しているかもしれません。

そのため、片側をしっかり授乳するのは理にかなっており、次までの間隔が空きやすくなるとも言われたりしていますよ。
1回の授乳で、おっぱいをしっかりと欲しいだけ飲ませてあげるのは、結果的に赤ちゃんを満足させるのかもしれませんね。

1日片方5.6回ずつあげていれば、まずそれで分泌が減ることは考えにくいでしょう。


2022/10/25 10:44

さっちゃん

0歳1カ月
大変参考になり、安心も出来ました!
ありがとうございます! 

2022/10/25 11:13

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家