閲覧数:3,466
ラッコ抱きについて
とらら
在本さん。
3ヶ月の男の子を育てています。
夜は布団に下ろすと泣いてしまい全く寝ないのでラッコ抱きをして寝かせています。(昼間抱っこから下ろすとすぐ起きます)
夜ラッコ抱きをしていた時に私の体から頭〜上半身が落ちていました。下半身だけ私の体に残っていたので逆立ちのように頭が下になっていました。
まだ首も座りきってはいないのでグラグラな状態で落ちてしまったことと頭が下にあったことが心配です。血が上るような体制になってしまっていたのですが、いつも通りの生活でしたら心配はいらないのでしょうか?
3ヶ月の男の子を育てています。
夜は布団に下ろすと泣いてしまい全く寝ないのでラッコ抱きをして寝かせています。(昼間抱っこから下ろすとすぐ起きます)
夜ラッコ抱きをしていた時に私の体から頭〜上半身が落ちていました。下半身だけ私の体に残っていたので逆立ちのように頭が下になっていました。
まだ首も座りきってはいないのでグラグラな状態で落ちてしまったことと頭が下にあったことが心配です。血が上るような体制になってしまっていたのですが、いつも通りの生活でしたら心配はいらないのでしょうか?
2022/10/25 9:02
とららさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
どの程度の時間、その姿勢であったのか?によっても回答がやや異なりますが、現在、普段と変わりなく過ごせているのであれば、まず心配ないと思います。
顔が真下に突っ伏してしまうと、事故にもなりますから、ラッコ抱きの際はしばし気をつけましょう!
赤ちゃんが安心するのは、ママさんにピッタリくっつけるから。
大事な時間であることは間違いありませんよ。
よろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
どの程度の時間、その姿勢であったのか?によっても回答がやや異なりますが、現在、普段と変わりなく過ごせているのであれば、まず心配ないと思います。
顔が真下に突っ伏してしまうと、事故にもなりますから、ラッコ抱きの際はしばし気をつけましょう!
赤ちゃんが安心するのは、ママさんにピッタリくっつけるから。
大事な時間であることは間違いありませんよ。
よろしくお願いします。
2022/10/25 10:09
とらら
0歳2カ月
早々のご回答ありがとうございます^ ^
次回から気をつけます。
今回のことであとからなにか起こるということも少ないでしょうか??
3ヶ月ですが未だ1人で寝る力はなく、下ろすと目覚めてしまい、、毎日寝不足です、、
周りのお母さんたちは2ヶ月頃から1人で寝てくれると言っているのですがまだ全然寝てくれる気配はなくどのくらいで寝てくれるもんなのでしょうか?
次回から気をつけます。
今回のことであとからなにか起こるということも少ないでしょうか??
3ヶ月ですが未だ1人で寝る力はなく、下ろすと目覚めてしまい、、毎日寝不足です、、
周りのお母さんたちは2ヶ月頃から1人で寝てくれると言っているのですがまだ全然寝てくれる気配はなくどのくらいで寝てくれるもんなのでしょうか?
2022/10/25 11:29
頭を強く打ち付けたわけではありませんし、現段階で何もなければ、あまり心配ないでしょう。
赤ちゃん、お布団に下ろすと泣き出してしまうのですね。
人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。
安心感を求めているのだと思います。
ママさんが抱っこして過ごすことに御負担がなければ、抱っこでお過ごしいただいても、赤ちゃんに心配はありませんよ。
とは言え、長時間抱っこはママさんに負担になりますので、ご無理がないようにしていきましょうね。
抱っこ紐を上手に使われるとよいですよ。
また縦に抱っこして、ママさんがソファなどのリクライニングを利用されて寄り掛かかると、お子さんもママさんのお腹の上で安心しますよ。足は開いて抱っこするようにします。
ママさんとお子さんのお臍が向き合うイメージです。
また、抱っこしていて、寝たかなーと思っても、実際に深い眠りに入るのはもう少し先だったりします。
国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。
深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!
宮川助産師も動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
赤ちゃん、お布団に下ろすと泣き出してしまうのですね。
人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。
安心感を求めているのだと思います。
ママさんが抱っこして過ごすことに御負担がなければ、抱っこでお過ごしいただいても、赤ちゃんに心配はありませんよ。
とは言え、長時間抱っこはママさんに負担になりますので、ご無理がないようにしていきましょうね。
抱っこ紐を上手に使われるとよいですよ。
また縦に抱っこして、ママさんがソファなどのリクライニングを利用されて寄り掛かかると、お子さんもママさんのお腹の上で安心しますよ。足は開いて抱っこするようにします。
ママさんとお子さんのお臍が向き合うイメージです。
また、抱っこしていて、寝たかなーと思っても、実際に深い眠りに入るのはもう少し先だったりします。
国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。
深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!
宮川助産師も動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
2022/10/25 11:47
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら