閲覧数:740

大泉門のふくらみについて。

かにゃ
生後3ヶ月の息子を混合で育てています。
生後1ヶ月の頃、おしっこの回数が減ったり、匂いがキツくなったりし、大泉門の凹みも見られていました。母乳とミルクの量をうまく調整できず、おそらく脱水にさせてしまったと思います。
調整し、それらの症状はその日のうちに消失しました。

最近、授乳しながら優しく頭を撫でていると、また大泉門が凹んでいることに気づきました。その日を含めた数日の母乳やミルクの回数、量 、ご機嫌具合も変わらず、元気に動いていました。それはまたすぐに消失しました。

大泉門が凹む理由は脱水以外にもあるのか、また凹むまでいかなくても、ふっくらしている具合に変化があるのはなぜか、気をつけるべきことがあるか教えてください。

2022/10/25 5:42

高塚あきこ

助産師
かにゃさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
大泉門についてですね。

お答えが遅くなり申し訳ありません。
大泉門が陥没している場合は、おっしゃるように、脱水が疑われます。
通常は平坦です。
しかし、その場合は、発熱や他の症状もあると思います。
少し陥没している程度であれば、授乳間隔があいているなどの若干の脱水傾向はあるかもしれません。授乳後にまた様子をみられて変化があるかみても良いかもしれませんね。大泉門が著明に陥没するほどの脱水ですと、活気がなく、ぐったりとしているなどの他の症状も出てくると思います。おしっこがしっかり出ているということであれば、一時的なもので、それほどご心配ではないように思います。もし気になる場合には、健診や予防接種の際に一度ご相談なさってみてくださいね。

2022/10/29 5:22

かにゃ

0歳3カ月
ありがとうございます。

元気で発熱などもないのであまり気にしすぎないようにします。 
母乳を飲ませ、泣かない場合はミルクを足さないのですが、その時も大泉門が陥没していることがあり、お腹の減りに関わらずミルクを足しています。 
その必要はないでしょうか? 

2022/11/10 10:51

高塚あきこ

助産師
かにゃさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。多少の陥没程度で、お子さんのご様子が他にお変わりないのでしたら、必ずしもミルクは補足なさらなくても問題ないと思いますよ。

2022/11/14 5:43

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家