閲覧数:278

だっこしてないと寝ません

sachi
はじめまして。
生後2ヶ月を過ぎた赤ちゃんがいます。

 生後1ヶ月を過ぎた頃から、だっこをしていないと寝ません。 
夜は、寝る時間ということをわかっているようで授乳が終われば特に寝かしつけもなくひとりで寝れるのですが
昼間のお昼寝などはだっこしてひたすらゆらゆら、すやすや寝たと思い下ろすと5分もたたずに起きます。

 だっこしていると数時間まとめて寝てくれるので
今はだっこしながら自分も横になり一緒に寝ています。

もう少し大きくなればひとりでお昼寝できるようになるのでしょうか?
それとも今からひとりで眠れるように置いて寝かせた方がよいのでしょうか?

普段は身体を密着して添い寝してもすぐに起きてしまいます。 

よろしくお願いします。 

2020/9/6 9:12

高杉絵理

助産師
sachiさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。

お子さんが抱っこでしかお昼寝をしてくれないのですね。本当にこの時期は1番大変な時期ですよね。多くのママたちが腱鞘炎を経験されたり、もちろん私も辛かった経験をしているのでお気持ちはとてもよくわかりますよ。わが子もこの時期は抱っこでないと寝なくて辛かったなぁと思い出します。

赤ちゃんの脳が発達して昼夜のリズムがつくようになるのは3ヶ月以降だといわれています。それまでは昼夜関わらずちょこちょこ寝て起きてを繰り返します。sachiさんのお子さんは夜のリズムは少しずつできてきていますね!お昼寝のリズムはもう少しかかるかもしれませんね。
子どもの睡眠は未熟で浅い睡眠が多いです。成長とともに長く深く眠れるようになってきます。今はそのための学習をしているところですね。

3ヶ月以降の昼夜のリズムづけのためにできることをいくつかご紹介しますね。
まずは、朝決まった時間に起こして、日の光を浴びさせたり、電気をつけて朝だということを教えてあげましょう。そして、顔を拭いてあげたり、お着替えをして朝の習慣づけをします。そして、お風呂の時間や寝かしつけの時間も大体同じ時間にしてあげます。この習慣づけで体内リズムができやすいといわれています。

私もこの時期は授乳後そのまま授乳クッションで寝かせていたり、抱っこ紐などを利用していたりしましたよ。sachiさんのように抱っこでそのまま一緒に寝ていたことももちろんあります。あの頃は本当に大変だったなぁと今では懐かしく思えます。もう少しするとお昼寝も必ずお布団で寝れるようになるので、もう少し大変な日々が続きますが、今されているやり方でいいかと思いますよ。

今が大変な時期ですよね。お子さんも成長過程で頑張っている時期です。ママもご家族のサポートを受けながら、一緒にお昼寝をしたり、リフレッシュしながらこの時期を乗り越えていけるといいなと思います。

ご参考になればと思います。


2020/9/6 16:42

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家