閲覧数:268

産後4ヶ月、疲労感に悩まされています

ハル
はじめまして

 現在4ヶ月の男の子を母乳で育てています。私自身は高齢出産でしたが、産後は体調の回復もよく寝不足ではあったもののそこまで強い疲労感は感じていませんでした。
ここ半月ほど、今までに感じたことのない強い疲労感に悩んでいます。前の日に明日は買い物に行こうなどと予定を立てていても、お昼を過ぎると疲労感で 外出するのもつらいと感じてやめてしまうこともあります。また、疲れているはずなのに、昼寝や夜もなかなか寝付けず結局寝不足で、どんどん蓄積してしまい悪循環の日々です。

 息子は今は昼間は2〜3時間、夜間は4時間の授乳で、成長とともに間隔があいて楽になってきたなと思い始めたところでした。最近は午後から夜寝付くまでの授乳中に1、2分吸って泣いてしまうことがあり、母乳が少なくなってるのかなと思います。体重の増えも3ヶ月から4ヶ月のひと月で400gと少なく、もともと小さめでしたが先日の健診では母子手帳の成長曲線のギリギリのラインでした。
ミルクを飲ませてみようとするのですが、哺乳瓶を嫌がったりミルクの味も嫌なのか眉をひそめて口から全部出してしまい困ってしまいました。 
 疲労感が和らげば、母乳の量も回復するんじゃないかと思いますが、どうすればいいのか悩んでいます。

2020/9/6 8:39

高杉絵理

助産師
ハルさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。

毎日育児を頑張っていらっしゃいますね。育児にはお休みがないのでだんだん疲れが溜まってくるということはありますよね。とてもよくわかります。

そろそろ4ヶ月でこれまで頑張ってきた分疲れが出てきたり、ホルモンの影響もあるかもしれませんね。

ご主人やご家族のサポートを借りてお休みはできていますか?お食事はバランスよくとれていますか?日々忙しくなかなか自分のことは後回しになってしまいますよね。近くに母乳の相談ができるところがあればマッサージに行かれると母乳の出もよくなると思います。夏場はエアコンの影響でお体も冷やしているので靴下を履いたり、温かい飲み物や食べ物を食べたりしてお体を冷やさないことも大切です。
思い当たることがあればお試しいただけるといいなと思います。

夏の疲労も、これまでの育児の疲労も出る頃です。少しペースダウンして過ごせるといいですね。

2020/9/6 16:35

ハル

0歳4カ月
ありがとうございます。
ホルモンの影響もあるんですね。
疲れが出始めた頃に、実家に帰りたいなと思いましたが、コロナの影響もあり断念せざるを得なくて気持ちも落ちていた影響もあるかもしれません。
主人にもう少し育児だけでなく家事もサポートしてもらおうと思います。
冷えや食事など、出来ることから気を付けてやってみます。 

2020/9/6 23:05

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

産後の体調の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家