閲覧数:1,525

赤ちゃんへの接し方

うさこ
いつもお世話になっております。
生後3ヶ月を迎えたばかりの娘との接し方について悩んでいます。
2ヶ月をすぎたあたりから、しっかりとメリーを目で追い、見ながら声を出したり、ニコニコするようになりました。私たちが食事したり、家事をしている間もメリーを見せておくと機嫌よく過ごせることも増えて、少し楽になったなと思っていました。
ですが、2ヶ月半を過ぎたあたりから、メリーを見せていても人の気配が無くなると不安そうな声を出したり、泣いたりすることが増え、「そばにいるよ〜」など と声をかけてもダメなので、家事を中断したり食事を夫と交代で食べるような感じに戻ってしまいました。
私も夫も、娘が少しグズったり周りをキョロキョロしながら声を出したりしたらすぐに構ったり、抱っこしたりしています。娘が機嫌よくしていても、可愛さのあまり構ってしまうこともあります…(笑)
 ハンドリガードやメリーをじっと見ている時は、邪魔しないよう見守っていますが、1人で居られる時間は短くなったように思います。部屋のレイアウト的に娘の視線の先にテレビがある状態で、それを遮るためにもしょっちゅう声をかけたりしてしまいます。
おもちゃを握ったりする様子はまだなく、バウンサーに乗せて大人の様子が見えるようにしても、まだ買ったばかりで乗り心地が嫌なようで、結局抱っこしかご機嫌をとる方法が無くて困っています。 
 私たちが普段から構いすぎているから、1人で居られなくなってしまったのでしょうか。

2022/10/24 14:13

高塚あきこ

助産師
うさこさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんとの接し方についてお悩みなのですね。

お答えが遅くなり申し訳ありません。
成長とともに、ママさんが近くにいるか、ママさんの気配が感じられるかを、敏感に感じ取るお子さんも増えてきます。お子さんが泣く理由は、お腹が空いた、オムツが汚れている、眠たいのにうまく眠れない、甘えたいなど様々ですが、今までお腹の中で常に近くに感じていたママさんの気配を感じられないことで、不安になるお子さんは増えてきます。まだ低月齢のお子さんですと、目もよく見えていないので、耳からの情報や匂いや気配などで、周りの状況を判断します。抱っこしてもらえば、ママさんが近くにいるということが一番よく認識できますし、自己主張するようになってきますので、ママさんを求めて泣くお子さんは多いです。ママさんとしては、なかなか手が離せず、大変な時期と思いますが、例えば、お子さんと一緒に添い寝をなさったり、お子さんをスリングなどに入れて家事をなさったりすると、お子さんは密着することで、ママさんを認識しますので、落ち着いてくれることも多いですよ。また、少し離れざるを得ない状況のときには、たくさん話しかけてあげてくださいね。ママさんの声は、お子さんが1番良くわかっていますので、声が聞こえることで、ママさんが近くにいることがわかり、安心する場合もあります。お子さんは泣いたらママさんがしっかりと対応してくれることを覚えていくうちに、ママさんとの信頼関係ができてきますよ。何かあった時に泣いて訴えれば対応してもらえることがわかれば、次第に必要な時にだけ泣くようになってきますので、ママさんもお子さんがお昼寝している時には一緒に休息を取ったり気分転換するなど、工夫なさってみてくださいね。

2022/10/28 15:15

うさこ

0歳3カ月
ご回答ありがとうございます。
まだまだ今の時期は、泣いたらすぐに抱っこしたりあやしたりして、関係を築いていくことが大切なのですね。構いすぎてひとり遊びができないのかと心配していましたが、安心しました。ありがとうございました。 

2022/10/28 17:13

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家