閲覧数:262

お昼寝
はる
こんにちは
9ヶ月の娘を育てています。
お昼寝のしかたについてです。
8ヶ月ごろまで、寝る時は添い寝をして指を吸って寝ていました。近頃、指を吸わなくなったのはいいんですが、添い寝だけじゃ寝れず、わたしの指を噛んで、それでも寝れずぐずってしまい上手く寝ることができません。授乳したばかりが多いので授乳はせず,水を飲ませたり抱っこしたりして誤魔化しますが泣き叫ぶほどになってしまいます。1時間ほどぐずりがつづき最終的には抱っこで寝ていくようになってしまいました。
置くと起きるのでそのままずっと抱っこです。
昼ごろと夕方と約3時間身動きがとれなくなり、わたしの生活リズムがうまくいきません。
指しゃぶりをしなくなったけど、何か咥えたい噛みたい眠たいと、ぐずる子に対して何かいいねんね方法はありますか?
ちなみに夜はほとんど、授乳後添い寝で眠りにつきます。
ご回答よろしくお願いします。
9ヶ月の娘を育てています。
お昼寝のしかたについてです。
8ヶ月ごろまで、寝る時は添い寝をして指を吸って寝ていました。近頃、指を吸わなくなったのはいいんですが、添い寝だけじゃ寝れず、わたしの指を噛んで、それでも寝れずぐずってしまい上手く寝ることができません。授乳したばかりが多いので授乳はせず,水を飲ませたり抱っこしたりして誤魔化しますが泣き叫ぶほどになってしまいます。1時間ほどぐずりがつづき最終的には抱っこで寝ていくようになってしまいました。
置くと起きるのでそのままずっと抱っこです。
昼ごろと夕方と約3時間身動きがとれなくなり、わたしの生活リズムがうまくいきません。
指しゃぶりをしなくなったけど、何か咥えたい噛みたい眠たいと、ぐずる子に対して何かいいねんね方法はありますか?
ちなみに夜はほとんど、授乳後添い寝で眠りにつきます。
ご回答よろしくお願いします。
2022/10/24 13:26
はるさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのお昼寝の寝かしつけについてですね。
指しゃぶりをしなくなって、どのようにすると眠りにつけるのか娘さんも手探り状態なのかもしれませんね。
今、何か指しゃぶりの代わりになるものを見つけられると、落ち着いて眠りにつけるようになるのかなと思います。
はるさんの指を噛むのも違ったのでしょうね。
手を握ってあげてみたり、マッサージをしてあげるのもいいのではないかなと思いました。
服の上からでもいいので、少し圧を加えるようにしてながら体を撫で下ろしてマッサージをしてあげてみるのもいいかもしれません。
そうするとリラックスが促されるようになりますので、寝つきが良くなったり、眠りの質も良くなることがありますよ。
ぐずぐずになる前ぐらいから、そろそろお昼寝になるなぁとなってきたら、マッサージをしてみるのはいかがでしょうか?
そうしてリラックスができるようになると、反応も変わってくるのではないかなと思いました。
実際にどのような反応を得られるのかはわからないのですが、
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのお昼寝の寝かしつけについてですね。
指しゃぶりをしなくなって、どのようにすると眠りにつけるのか娘さんも手探り状態なのかもしれませんね。
今、何か指しゃぶりの代わりになるものを見つけられると、落ち着いて眠りにつけるようになるのかなと思います。
はるさんの指を噛むのも違ったのでしょうね。
手を握ってあげてみたり、マッサージをしてあげるのもいいのではないかなと思いました。
服の上からでもいいので、少し圧を加えるようにしてながら体を撫で下ろしてマッサージをしてあげてみるのもいいかもしれません。
そうするとリラックスが促されるようになりますので、寝つきが良くなったり、眠りの質も良くなることがありますよ。
ぐずぐずになる前ぐらいから、そろそろお昼寝になるなぁとなってきたら、マッサージをしてみるのはいかがでしょうか?
そうしてリラックスができるようになると、反応も変わってくるのではないかなと思いました。
実際にどのような反応を得られるのかはわからないのですが、
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/10/24 21:00
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら