閲覧数:1,297
言葉について
あい
今1歳8ヶ月の息子についてなんですが、1歳半検診で言葉があまり出てなく要観察と言われてしまいました。
現在言える言葉は、ママが9割で後は喃語です。
パパも言う時もありますが、最近ほとんど言いません 。
そんな状況で2歳までに2語文が出なかったら、発達などの施設に行った方が良いかもしれないと言われてしまい悩んでいます。
運動の発達は1歳になる前に歩いていて、今では走り回ったり積み木も沢山積む事ができます。
指先も器用になってきてヨーグルトなどの容器の蓋など簡単なモノなら開けたりできます。
元々小さい頃から、あまり言葉を出したりしない子だったので性格なのかもと思っていますが、旦那も私も話すのがあまり上手ではないのも影響してるのでは?っと思っています。
一応、絵本で指さしたモノは◯◯だよっと言う感じに教えてはいます。
今住んでいる市では、次の検診が3歳くらいまでないみたいで、早くそういう施設に行った方が良いのか、もう少し待つべきなのか分からなくて
待つべきなら、今後どんな風に話しかけたりすればいいのでしょうか? 今のままで大丈夫なのでしょうか?
現在言える言葉は、ママが9割で後は喃語です。
パパも言う時もありますが、最近ほとんど言いません 。
そんな状況で2歳までに2語文が出なかったら、発達などの施設に行った方が良いかもしれないと言われてしまい悩んでいます。
運動の発達は1歳になる前に歩いていて、今では走り回ったり積み木も沢山積む事ができます。
指先も器用になってきてヨーグルトなどの容器の蓋など簡単なモノなら開けたりできます。
元々小さい頃から、あまり言葉を出したりしない子だったので性格なのかもと思っていますが、旦那も私も話すのがあまり上手ではないのも影響してるのでは?っと思っています。
一応、絵本で指さしたモノは◯◯だよっと言う感じに教えてはいます。
今住んでいる市では、次の検診が3歳くらいまでないみたいで、早くそういう施設に行った方が良いのか、もう少し待つべきなのか分からなくて
待つべきなら、今後どんな風に話しかけたりすればいいのでしょうか? 今のままで大丈夫なのでしょうか?
2022/10/24 10:40
あいさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの発達についてですね。
健診で言葉のことを指摘されていたということなのですが、要観察で次回に何か見てもらうような機会があるのでしょうか?
二語文ですが、2歳までに出なくていいことのように思います。。
2歳になってから出てくるので問題はありませんよ。
今の時点で、息子さんがあいさんのお話をされていることなど理解をしてくれているのか、簡単な指示に従って動いてくれることがあるのか見ていただくといいように思います。
言葉の発達の段階として、まずは理解をしてから、発するようになっていきますよ。
男の子になりますので、脳の仕組みからして言葉の発達はゆっくりになります。
また環境の影響を受けることもあるとは思います。
引き続き絵本を読んであげていただいたり、お出かけしたり、お家の中でも状況を言葉でそのまま伝えてみるのもいいと思います。
yes,noで答えられるような質問はしないようにされるのもいいと思います。
またかかりつけの先生にもご相談をされてみるのもいいと思いますよ。その上で療育などにいく方が良いのか、ご相談いただくのもいいと思います。
健診で次回の診察?があるようでしたら、その時の状況を持って今後のことを相談されてみるのもいいように思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの発達についてですね。
健診で言葉のことを指摘されていたということなのですが、要観察で次回に何か見てもらうような機会があるのでしょうか?
二語文ですが、2歳までに出なくていいことのように思います。。
2歳になってから出てくるので問題はありませんよ。
今の時点で、息子さんがあいさんのお話をされていることなど理解をしてくれているのか、簡単な指示に従って動いてくれることがあるのか見ていただくといいように思います。
言葉の発達の段階として、まずは理解をしてから、発するようになっていきますよ。
男の子になりますので、脳の仕組みからして言葉の発達はゆっくりになります。
また環境の影響を受けることもあるとは思います。
引き続き絵本を読んであげていただいたり、お出かけしたり、お家の中でも状況を言葉でそのまま伝えてみるのもいいと思います。
yes,noで答えられるような質問はしないようにされるのもいいと思います。
またかかりつけの先生にもご相談をされてみるのもいいと思いますよ。その上で療育などにいく方が良いのか、ご相談いただくのもいいと思います。
健診で次回の診察?があるようでしたら、その時の状況を持って今後のことを相談されてみるのもいいように思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/10/24 20:25
相談はこちら
1歳8カ月の注目相談
1歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら