閲覧数:415

お昼寝の寝かしつけについて

おむすび
4ヶ月の子がいます。
生後2ヶ月には夜にまとまって 寝るようになり、今では21時から6時頃まで寝てくれます。
また、夜の寝かしつけは部屋を暗くすると自然と寝てくれます。

 今までは昼寝も自分で寝てくれていたのですが、3ヶ月をすぎたあたりから、昼寝がなかなか寝れずにぐずるようになりました。寝ても短い時間で起きるようになりました。

今まで自分で寝れていたため、とくに寝かしつけのルーティなどはありません。またお昼寝、授乳(ほしくなったらあげています)は時間も決まっていません。

なかなか熟睡できずに泣いたりぐずっている姿を見るのが辛いです。
 昼寝や授乳時間を決めた方が良いのでしょうか?
おすすめの昼寝の寝かしつけ方法を教えてください。

2022/10/24 9:00

宮川めぐみ

助産師
おむすびさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのお昼寝の寝かしつけについてですね。
だんだん体力もついてきますし、わかること増えてきていると思います。
欲求のようなものも増えて行くとも思います。眠るためには安心感があるとよりスムーズになると思います。
何かお子さんが安心できて、すんなりと眠りにつけるようなことを儀式として取り入れてみてはいかがでしょうか?
何が良いのかは、やってみないとわからないこともあると思います。
探りながらお試しいただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。

2022/10/24 14:22

おむすび

0歳4カ月
回答ありがとうございます。
昼寝や授乳の時間は決めなくてもよいということですね。
安心できる入眠儀式を探してみます。 

2022/10/24 21:10

宮川めぐみ

助産師
おむすびさん、おはようございます。
申し訳ありません。
お返事ができていませんでしたね。

赤ちゃんの活動時間の目安があります。
今ぐらいの月齢でしたら、平均で大体1時間半ぐらいの活動時間になりますので、それぐらい起きていることがありましたら、ねんねをするかなと様子を見ていただき、寝かせてあげてみるのもいいように思います。
お子さんのねんねのペースもさまざまになりますし、一概にこの時間を過ぎたら寝かせないといけないというわけでもありません。
これまでのお子さんの何か傾向(いつもこれぐらいの時間になると眠たそうにするかも。。)がありましたら、それに沿って寝かしつけをされてみるのもいいと思います。

授乳の時間もこれまでの欲しがっている時にあげていただいて、体重が順調に増えているようでしたら、このままでいいと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/10/25 9:21

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家