閲覧数:1,651

夜泣き 睡眠退行

らむ
いつもお世話になっております ここ数週間、夜に頻繁に泣きます。

もともとまとめ寝ができる方だったのですが、(連続6から7時間くらい)
以前相談させていた時間よりも
徐々に間隔が短くなり、3時間おきから1時間おきに泣くようになりました。

目を開けて泣いていないため
寝言泣きかとおもい
 先生が言われたように数分まつのですが
ヒートアップします。
ヒートアップするため、
背中をポンポンしますが効かず
授乳をしてみてはいます。 
 
授乳もあまり飲むわけでなく、
 授乳をした後に寝かせるとまた泣き、おっぱいをさがします。
  添い乳に頼ることもありますが、以前お話ししたように
潰さないか不安のため、起きている時にしかしないようにはしていますが、おっぱいを離すとなくためどうしたらいいのかなと思っています。(いまは仕方なく、注意してしてするしか方法がわかりません。)

おっぱいを探してパクパクしたとおもうと
添い乳中に自分から離して
また乳首をさがしだし泣くというスタイルです

頻繁に泣くため 
オムツをかえてわざと起こして
少し触れ合って
寝かしつけを再度行うことも増えてきました


起こすと涙はとまりますが無理に起こしている気がしますし、対応があってるのかも不安です。

どうしたらいいのでしょうか。

これは夜泣きでしょうか
睡眠退行でしょうか。

普通よくあることなのでしょうか。
どれくらいでおさまるのでしょうか。
 
また寝かしつけのポイントも教えていただけると幸いです。

2022/10/24 7:28

宮川めぐみ

助産師
らむさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんがここ数週間、夜中に頻繁に鳴くようになっているのですね。
寝言泣きとは違っているということで、毎晩本当にご苦労様です。
睡眠退行になるのかなと思いました。
読ませていただき、お腹がすごく空いているわけでもなさそうですよね。
歯が生えてきていることもないでしょうか?歯が生えてきていることがあるようでしたら、そのむず痒さで目を覚ますようになっているのかなと思います。
おっぱいをもらうことで気が紛れて、すんなりと眠りにつけるようになることもありますよ。

わざと起こすようにされるのはあまりお勧めしません。
そうして起きることが習慣になっていくこともあると思います。
お子さんとしては眠って遺体のあと思います。しかし何か気になることがあったりすることで、起こされてしまって泣き出しているのかなと思いました。

日中はよく寝てくれていますか?
朝起きる時間は遅くなっていることはありませんか?

どんなに起きていたとしても朝は決まった時間に起こしてあげるようにされるといいと思いますよ。
またお昼寝が短めになる、寝る時間が遅くなると、夜の眠りに質が悪くなることもあります。
リズムを整えてみていただくことで、変わってくることもあると思いますよ。

お部屋は暗い状態のままで、トントンしてあげたり、手を握ってあげたりと安心できるようにしてあげるといいと思います。
おっぱいがいいようでしたら、今の方法を続けていただくのが、お二人が早く休めるようにもなって良いのかなとも思いました。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/10/24 10:39

らむ

0歳4カ月
お返事が遅くなり申し訳ありません。
 歯が生えてきてはないと思いますが歯茎で噛むようにはなりました。
日中はまだらに寝ています。
起きる時間、寝る時間は変えていません。
先生が言われたように手を握ってあげると久しぶりに昨日は寝てくれました。 
手を握ったことで私も安心しました。

本当にありがとうございます。 

2022/10/25 20:40

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家