閲覧数:799
赤ちゃんのお通じについて
ぃるか
古谷さんこんにちは。
今回は赤ちゃんのお通じについてお伺いしたいです。
現在6ヶ月半ばなのですが、
5ヶ月ちょうどから離乳食開始し、1ヶ月ちょっとたったところ便秘気味になることが多くなり、
4日前から二回食にしたところ、お通じは出るのですが ここのところ大人の便のように硬いのがでています。
水分が足りないのでしょうか。
離乳食は全部食べるのですが、麦茶はコップ飲みが飲みづらいらしくほぼ飲めてない状況です。
母乳は8回くらい飲みますが3、4分で終わってしまっています。最近は寝る前のみのミルク以外に午後一回もミルクにし始めました。
どれくらいの硬さなら 正常なのでしょうか。
(汚い話ですみません。 )
今回は赤ちゃんのお通じについてお伺いしたいです。
現在6ヶ月半ばなのですが、
5ヶ月ちょうどから離乳食開始し、1ヶ月ちょっとたったところ便秘気味になることが多くなり、
4日前から二回食にしたところ、お通じは出るのですが ここのところ大人の便のように硬いのがでています。
水分が足りないのでしょうか。
離乳食は全部食べるのですが、麦茶はコップ飲みが飲みづらいらしくほぼ飲めてない状況です。
母乳は8回くらい飲みますが3、4分で終わってしまっています。最近は寝る前のみのミルク以外に午後一回もミルクにし始めました。
どれくらいの硬さなら 正常なのでしょうか。
(汚い話ですみません。 )
2022/10/23 22:24
ぃるかさん こんにちは。
お子さんの便の硬さについて気にされていらっしゃるのですね。
排便が定期的にあり、排便時にいきみが強すぎることがなくスムーズに出ているようならば、硬さとしては正常ですので、過剰に気にされなくてもよいでしょう。
ちなみに、便秘は、便が腸に溜まって出にくい状態、もしくは排便に苦痛を伴う状態のことをいいます。
排便が週3回以下(目安:2~3日に1回以下)、排便時の肛門の痛みやいきみが強いなどの症状が伴う場合は、一度小児科での診察を受けたほうがよい状態です。
なお、体調不良を起こすレベルの脱水でない限り、余分に水分をとらせても便秘の解消にはつながりません。具体的な水分量が不明ではありますが、お子さん本人がほどほどに食べて、飲んで、機嫌よく過ごせているならば、不足はないものと感じます。
食物繊維を含む食材(野菜、海藻、果物、芋類、豆類)は、腸で吸収されず水分を含んで便の量を増やし、硬くなることを防止する効果が期待できます。また、大腸内で発酵して腸に刺激をあたえる効果も期待できます。お菓子や甘い飲み物など、便になりにくいものは控えましょう。
芋類や豆腐、果物などは離乳食の食材として準備しやすいかと思いますので、ぜひ活用してくださいね。
お子さんの便の硬さについて気にされていらっしゃるのですね。
排便が定期的にあり、排便時にいきみが強すぎることがなくスムーズに出ているようならば、硬さとしては正常ですので、過剰に気にされなくてもよいでしょう。
ちなみに、便秘は、便が腸に溜まって出にくい状態、もしくは排便に苦痛を伴う状態のことをいいます。
排便が週3回以下(目安:2~3日に1回以下)、排便時の肛門の痛みやいきみが強いなどの症状が伴う場合は、一度小児科での診察を受けたほうがよい状態です。
なお、体調不良を起こすレベルの脱水でない限り、余分に水分をとらせても便秘の解消にはつながりません。具体的な水分量が不明ではありますが、お子さん本人がほどほどに食べて、飲んで、機嫌よく過ごせているならば、不足はないものと感じます。
食物繊維を含む食材(野菜、海藻、果物、芋類、豆類)は、腸で吸収されず水分を含んで便の量を増やし、硬くなることを防止する効果が期待できます。また、大腸内で発酵して腸に刺激をあたえる効果も期待できます。お菓子や甘い飲み物など、便になりにくいものは控えましょう。
芋類や豆腐、果物などは離乳食の食材として準備しやすいかと思いますので、ぜひ活用してくださいね。
2022/10/25 16:04
ぃるか
0歳6カ月
毎回詳しくご回答ありがとうございます。
なるほど、いきみが強すぎずなく出ているのであれば便秘ではないんですね。
そこまで水分が不足しているわけではないということで安心しました。
急に硬くなったのでびっくりしました。
これも成長なのですね。
食物繊維多い野菜や果物、豆腐などを意識して与えていこうと思います。
ありがとうございました。
なるほど、いきみが強すぎずなく出ているのであれば便秘ではないんですね。
そこまで水分が不足しているわけではないということで安心しました。
急に硬くなったのでびっくりしました。
これも成長なのですね。
食物繊維多い野菜や果物、豆腐などを意識して与えていこうと思います。
ありがとうございました。
2022/10/25 19:49
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら