閲覧数:631

夜泣きについて
Ni
いつもお世話になっております。
8ヶ月の娘がいます
6ヶ月ごろから夜泣きが始まり
最近では、1.2時間おきに起きてしまっている状況です。
私が疲弊しそうで、、、なにか対策を教えてください(T . T)
服装は下着に長袖のロンパースを着せて、ベストタイプのスリーパーを着せています
完母です。
なぜ起きてしまうかがわかってあげられず、、、
夜寝ている時間も7時間前後で少ないかな?と
心配です。昼寝は1時間前後を午前と午後に一回ずつ
それも少ないかな?と心配です。
平均的にはトータル11時間くらいだと思います。
暑いのかな?寒いのかな?と思い脱がせたり着せたりしています。今の時期は上記の服装で良いでしょうか?
これから寒くなりますが掛け布団はしたほうがいいのでしょうか? 突然死症候群が心配でかけないほうがいいと思っているのですが、寒そうにも思ってしまいます、、、。
また、母乳が足りておらず、起きてしまうのでしょうか?
哺乳瓶拒否をしてから完全に母乳育児なのですが、
お腹が空いているのかな?と思い再度ミルクもチャレンジしています。
また、泣いてトントンしても泣き止まず、
結局抱き上げて眠るまで抱っこしている状態です。
そして、、、置くときに起きてしまい、、、これを何回か繰り返しています。
また、旦那さんなと抱っこしても泣き止まずむしろひどくなってしまい、私1人で対応しています。
今までは夜泣きといっても、授乳したりトントンしたら寝てくれていたのですが
抱っこしなくてはいけなくなったりおいたら起きてしまうようになってしまいました。
何が不快で起きてしまうのでしょうか?
もし分かりましたら教えていただきたいです。
8ヶ月の娘がいます
6ヶ月ごろから夜泣きが始まり
最近では、1.2時間おきに起きてしまっている状況です。
私が疲弊しそうで、、、なにか対策を教えてください(T . T)
服装は下着に長袖のロンパースを着せて、ベストタイプのスリーパーを着せています
完母です。
なぜ起きてしまうかがわかってあげられず、、、
夜寝ている時間も7時間前後で少ないかな?と
心配です。昼寝は1時間前後を午前と午後に一回ずつ
それも少ないかな?と心配です。
平均的にはトータル11時間くらいだと思います。
暑いのかな?寒いのかな?と思い脱がせたり着せたりしています。今の時期は上記の服装で良いでしょうか?
これから寒くなりますが掛け布団はしたほうがいいのでしょうか? 突然死症候群が心配でかけないほうがいいと思っているのですが、寒そうにも思ってしまいます、、、。
また、母乳が足りておらず、起きてしまうのでしょうか?
哺乳瓶拒否をしてから完全に母乳育児なのですが、
お腹が空いているのかな?と思い再度ミルクもチャレンジしています。
また、泣いてトントンしても泣き止まず、
結局抱き上げて眠るまで抱っこしている状態です。
そして、、、置くときに起きてしまい、、、これを何回か繰り返しています。
また、旦那さんなと抱っこしても泣き止まずむしろひどくなってしまい、私1人で対応しています。
今までは夜泣きといっても、授乳したりトントンしたら寝てくれていたのですが
抱っこしなくてはいけなくなったりおいたら起きてしまうようになってしまいました。
何が不快で起きてしまうのでしょうか?
もし分かりましたら教えていただきたいです。
2022/10/23 20:56
Niさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの夜泣きに悩まれていらしたのですね。
最近では、抱っこが必要になるタイミングもあり悩まれていらしたのですね。
夜泣き、大変ですよね。
ママさん頑張っていらっしゃっていますね。
睡眠は個人差もありますので、長く寝られるお子さんと、短いスパンで目覚めるお子さんといます。
トータル時間が短いようですが、お子さんは、ちょっとした隙間でもウトウトしていますから、現実的には、乳児が睡眠が足りないことは、すごく少なくて、順調に発育していれば、あまり心配ないです。
睡眠時間の大なり小なりの差はありますが、これらは、乳児期に見られる夜泣きの頻度の違いで、体質や個性など、生理的な範疇である事がほとんどです。
新生児期の夜泣きと生後半年くらいから起こる夜泣きはメカニズムの違いがあるとされています。お子さんの場合にはすでに後者の夜泣きになっています。
赤ちゃんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。 いわゆる日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを認知することで感情の部分を豊かにしていると考えられていますよ。
この記憶の整理の過程で夢を見ています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。 すでに実践されていることや、やってみても効果が得られにくいものもあるかもしれませんが、記事にまとめていますので、よかったら今一度ご覧になってみてくださいね。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
また、国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。深い眠りについてからのゴロンがお勧めです。
授乳がダメな時にはチャレンジしてみてください。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの夜泣きに悩まれていらしたのですね。
最近では、抱っこが必要になるタイミングもあり悩まれていらしたのですね。
夜泣き、大変ですよね。
ママさん頑張っていらっしゃっていますね。
睡眠は個人差もありますので、長く寝られるお子さんと、短いスパンで目覚めるお子さんといます。
トータル時間が短いようですが、お子さんは、ちょっとした隙間でもウトウトしていますから、現実的には、乳児が睡眠が足りないことは、すごく少なくて、順調に発育していれば、あまり心配ないです。
睡眠時間の大なり小なりの差はありますが、これらは、乳児期に見られる夜泣きの頻度の違いで、体質や個性など、生理的な範疇である事がほとんどです。
新生児期の夜泣きと生後半年くらいから起こる夜泣きはメカニズムの違いがあるとされています。お子さんの場合にはすでに後者の夜泣きになっています。
赤ちゃんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。 いわゆる日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを認知することで感情の部分を豊かにしていると考えられていますよ。
この記憶の整理の過程で夢を見ています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。 すでに実践されていることや、やってみても効果が得られにくいものもあるかもしれませんが、記事にまとめていますので、よかったら今一度ご覧になってみてくださいね。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
また、国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。深い眠りについてからのゴロンがお勧めです。
授乳がダメな時にはチャレンジしてみてください。
2022/10/24 21:12

Ni
0歳8カ月
ご丁寧にありがとうございます(T ^ T)
温かいお言葉に救われます!
しかたないことなのですね。。
期限があるものだと思って頑張ります。
抱っこは知らなかったので試してみます!
いつも、泣いたらすぐ授乳をしてしまっていたのですが、それはやめた方がいいでしょうか?
温かいお言葉に救われます!
しかたないことなのですね。。
期限があるものだと思って頑張ります。
抱っこは知らなかったので試してみます!
いつも、泣いたらすぐ授乳をしてしまっていたのですが、それはやめた方がいいでしょうか?
2022/10/24 22:57
ママさんが負担に感じたり、不快になるなどなければ、おっぱいは最高のアイテムですよ。あげて構わないです!
2022/10/25 0:17

Ni
0歳8カ月
ありがとうございます!
大変なの時は授乳しようと思います!
重ねて相談なのですが、
今の時期の寝る時の服装はどのようなものが良いでしょうか?
今は長袖ボディースーツ➕長袖長ズボンのパジャマ➕フリースのベスト
です。
授乳直後は汗をかいたり、夜中手足を触ると冷たい時もあって難しいです(T ^ T)
掛け布団はしないほうがいいでしょうか?
これからさらに寒くなる場合どのような服装で寝かせたら良いでしょうか?また掛け布団は必要でしょうか?
よろしくお願いします。
大変なの時は授乳しようと思います!
重ねて相談なのですが、
今の時期の寝る時の服装はどのようなものが良いでしょうか?
今は長袖ボディースーツ➕長袖長ズボンのパジャマ➕フリースのベスト
です。
授乳直後は汗をかいたり、夜中手足を触ると冷たい時もあって難しいです(T ^ T)
掛け布団はしないほうがいいでしょうか?
これからさらに寒くなる場合どのような服装で寝かせたら良いでしょうか?また掛け布団は必要でしょうか?
よろしくお願いします。
2022/10/27 0:18
こんばんは。
お返事ありがとうございます。
育児書などには、目安となる服装や寝具、また暖房使用時による気温など記載されているとは思いますが、あくまでも目安であり、住宅構造や窓の位置、風と通り方などにも影響します。
そのため、この服装がよいとはご提案ができないのですが、一番考えやすい目安としては
・洋服はママさんと同じか、ママさんより1枚薄着を目安にする
・スリーパーでもよいですが、背中だけ暑くなることもあるので、掛け物で調整する
とよいと思いますよ。
事故予防のために、掛け物は軽いものにしておきましょう。
こちらに記事もありますので、ご一読くださいね!
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/12337
お返事ありがとうございます。
育児書などには、目安となる服装や寝具、また暖房使用時による気温など記載されているとは思いますが、あくまでも目安であり、住宅構造や窓の位置、風と通り方などにも影響します。
そのため、この服装がよいとはご提案ができないのですが、一番考えやすい目安としては
・洋服はママさんと同じか、ママさんより1枚薄着を目安にする
・スリーパーでもよいですが、背中だけ暑くなることもあるので、掛け物で調整する
とよいと思いますよ。
事故予防のために、掛け物は軽いものにしておきましょう。
こちらに記事もありますので、ご一読くださいね!
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/12337
2022/10/27 0:20
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら