閲覧数:1,224

体重停滞時の授乳について(完母よりの混合)

もち
生後3ヶ月終わりのワクチン接種の際に2ヶ月→3ヶ月にかけての体重差が275gしかなかったため、ミルクを足すように言われました。
(因みに出産をしたクリニックの母乳外来では、出生→2ヶ月でかなり増えているため、しばらく様子見でいいと思うとお話頂いています)

体重差は気になりますが、ミルクを足すと母乳が出なくなると聞いたため、 足すべきなのか?足すとすれば、どのぐらい足すべきなのか?迷っています。

今後も完母よりの混合を続けたい場合、どうすればよいでしょうか?
人によって見解が異なるため、こちらでもご意見を伺えればと思います。

■赤ちゃんの状態
出生体重:3226g
2ヶ月:5700g
3ヶ月 :5975g
※機嫌は良いのですが、日によっては40g(〜110g)/1回しか飲めていません。

■授乳間隔、回数
日中授乳間隔平均:2〜5時間
授乳回数:4〜6回/1日
※8〜10時間ほど睡眠をとるため夜がかなりあきます 
※ミルクは夜寝る前の1回だけ60(母乳ありの場合)〜180(母乳なしの場合)飲みます 。その他、私の不在時はミルク160〜180ml飲みます。

追記
3週間ほど前から突然おっぱいを嫌がるようになり激しく泣いて暴れて飲まない ことがあります。ミルク・母乳共に哺乳瓶であれば飲むのですが直母だと受け付けないことが1日に0〜2回ほどあります。
こちらも関係あるのでしょうか?

2022/10/23 14:27

高塚あきこ

助産師
もちさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
授乳についてのご相談ですね。

お答えが遅くなり申し訳ありません。
おっぱいメインで授乳なさりたいご希望があるのですね。時期的には、お子さんの満腹中枢も発達してくるので、遊び飲みを始めたり、お子さんご自身で飲む量を調節するようになりますので、今までよりも体重増加が緩やかになってくる時期と思います。もし、おっぱいメインで授乳をお考えであれば、夜間の授乳間隔が空いているようなので、夜間の授乳回数を増やしていただくといいかもしれません。寝ている時や寝ぼけている時には、意外と飲んでくれるお子さんも多いですよ。また、もしおっぱいをあまり飲んでくれないことがあるのでしたら、搾乳で対応していただいてもいいと思います。哺乳瓶ですと、お子さんが楽に飲めるので、体重増加がご心配であれば、今は楽に飲んで哺乳量を増やすことを優先なさってもいいように思いますよ。お子さんの体重が増えてきたり、体力がついてくれば、次第におっぱいもよく飲めるようになってくることもありますので、おっぱいの練習もしつつ、授乳回数を増やして、哺乳量を確保なさるようにしてみてくださいね。

2022/10/27 6:01

もち

0歳4カ月
お忙しい中ご回答ありがとうございます。
今までは睡眠の妨げになるかな?と思い10時間(長い時は12時間近く)寝てても起きるまで待っていたのですが、少し起こして飲ませてみようと思います。

因みに、何時間以上空いてたら起こす等目安はあるでしょうか?

2022/10/28 17:06

高塚あきこ

助産師
もちさん、お返事ありがとうございます。
今の月齢のお子さんですと、空いても4〜5時間目安で授乳なさる方がいいと思います。

2022/11/2 4:50

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家