閲覧数:240
夕方のミルク
えみ
生後3週間の第二子についてです。母乳で育てており、1週間の体重チェックでは問題なく平均よりも体重ふえているくらいで順調でした。
ここ1週間くらい、もともと頻回授乳ですが夕方になると頻回授乳がさらにひどくなり、飲みながら泣いたり、飲みながら寝てしまい、置くとすぐに泣いたりします。夜になるにつれ、吸うことに疲れているのか、母乳のでが悪いのかわかりません。ミルクを足したほうがよいでしょうか?
ここ1週間くらい、もともと頻回授乳ですが夕方になると頻回授乳がさらにひどくなり、飲みながら泣いたり、飲みながら寝てしまい、置くとすぐに泣いたりします。夜になるにつれ、吸うことに疲れているのか、母乳のでが悪いのかわかりません。ミルクを足したほうがよいでしょうか?
2022/10/23 14:09
えみさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
母乳育児頑張っていますね。
この時期、飲みながら泣いたり、飲みながら寝てしまい、時間があまり空かないことは珍しくないです。
どうしても、まだいっぺんにたくさん飲むことができませんので、飲みムラも当然あります。
そのため、この時期のお子さんは、母乳が足りているか、またミルクを足す必要があるのかなど、赤ちゃんが自分では教えてくれませんので、お子さんの体重増加など発育状況で、後追いで判断するしかできないのが実情です。
その子、その子によって、好む哺乳パターンに違いがあります。
お子さんによっては、ある程度まとめ飲みを好む子もいますが、3ヶ月ではすでに1日5-6回くらいになることもありますし、反対に一度にたくさん飲めず、ちょこちょこ飲むことを好むお子さんもいます。
これはそのお子さんによって対応していかざるを得ないです。
大人でも、たくさん3食食べる人、間食好きな人など違いがありますね!それと同じで、すでに赤ちゃんでも体質や好みの違いがあります。
また、大事なこととしては、今の哺乳パターンが赤ちゃんの発育に寄与しているかを、客観的にみていく必要があります。
具体的には
・生まれてきてから体重が1日あたり20-50g程度で発育してきたか?
・3ヶ月以降は、体重が母子手帳の成長曲線に沿って、標準的範囲内で発育しているか?
・身長と体重のバランスはどうか?
・頭囲の発育も標準か?
などを継続して見て行くことが大事になりますよ。
発育がよければ、今のやり方でgoodと評価します。
ご相談いただきありがとうございます。
母乳育児頑張っていますね。
この時期、飲みながら泣いたり、飲みながら寝てしまい、時間があまり空かないことは珍しくないです。
どうしても、まだいっぺんにたくさん飲むことができませんので、飲みムラも当然あります。
そのため、この時期のお子さんは、母乳が足りているか、またミルクを足す必要があるのかなど、赤ちゃんが自分では教えてくれませんので、お子さんの体重増加など発育状況で、後追いで判断するしかできないのが実情です。
その子、その子によって、好む哺乳パターンに違いがあります。
お子さんによっては、ある程度まとめ飲みを好む子もいますが、3ヶ月ではすでに1日5-6回くらいになることもありますし、反対に一度にたくさん飲めず、ちょこちょこ飲むことを好むお子さんもいます。
これはそのお子さんによって対応していかざるを得ないです。
大人でも、たくさん3食食べる人、間食好きな人など違いがありますね!それと同じで、すでに赤ちゃんでも体質や好みの違いがあります。
また、大事なこととしては、今の哺乳パターンが赤ちゃんの発育に寄与しているかを、客観的にみていく必要があります。
具体的には
・生まれてきてから体重が1日あたり20-50g程度で発育してきたか?
・3ヶ月以降は、体重が母子手帳の成長曲線に沿って、標準的範囲内で発育しているか?
・身長と体重のバランスはどうか?
・頭囲の発育も標準か?
などを継続して見て行くことが大事になりますよ。
発育がよければ、今のやり方でgoodと評価します。
2022/10/23 16:20
相談はこちら
2歳4カ月の注目相談
2歳5カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら