閲覧数:838
イヤイヤ期の息子と向き合うのに疲れてしまい反射的に怒ってしまう時があります
もえぞう
2歳1ヶ月の息子がいます。
以前息子が叱られたりすると床や机に頭突きや蹴ったりすることを相談して、それから息子の気持ちを考えながら言葉かけを工夫しています。
例えば食事の際椅子に座ってほしい時、「座って〜」 と優しい口調で言っても、指示されていると感じて頭突きを始めてしまうので、「〇〇君座れるかな♪?」という感じで誘ってみたりなど、言葉かけを試行錯誤してスムーズに進められるようにしています。
でも私の気持ちに余裕がない時など、言葉かけに工夫をしたりなどまで気が回らず、「〜して」とつい言ってしまうことがあります。
怒ったり叱ったりなどではなく、 して欲しいことがありつい言ってしまうのですが、息子は怒って頭突きして泣き出します。
そういう時は私にも余裕がない時なので、ほんの些細な言動で癇癪を起こす息子にイライラしてしまいます。
日頃息子に気を遣って、自分の感情を抑えて言葉かけをしたりあやしたりしている分イライラもどんどん溜まってきて、頭突きをしたり蹴られたりすると我慢できず、「いい加減にして!」と怒鳴ってしまうこともあります。
そうなると息子はギャン泣き、私も泣いてしまって、収拾がつかなくなります。
家の中にばかりいると遊びに飽きてしまた息子がいろいろ物を投げたりして叱ったりなども多く、出来るだけ公園や子育て支援センターに出かけたりしていますが、私自身うつ病で疲れやすく毎日のお出かけも負担です。
週1回の一時預かり、そして息子は言葉がまだ少なく発達がゆっくりなこともあり、週1回親子教室に通っています。
また近隣は子供が多く保育園などは年度の途中からは空きがない&発達の心配な息子を希望の園に入れたいことから、来年の4月からこども園の年少々クラスに入れようと思っています。
こども園に入れるまでなんとか頑張ろう、息子とこんなに長い時間一緒にいれるのはあと半年くらいしかないんだから楽しもうと思いますが、やはりイヤイヤ期の息子と向き合うのは辛いです。
言葉かけの工夫や、どこかに預ける以外に、どうやったら息子なイヤイヤ期を気持ちがいっぱいいっぱいになってカッとなったり怒りすぎたりせず乗り切れるでしょうか?
よろしくお願いします。
以前息子が叱られたりすると床や机に頭突きや蹴ったりすることを相談して、それから息子の気持ちを考えながら言葉かけを工夫しています。
例えば食事の際椅子に座ってほしい時、「座って〜」 と優しい口調で言っても、指示されていると感じて頭突きを始めてしまうので、「〇〇君座れるかな♪?」という感じで誘ってみたりなど、言葉かけを試行錯誤してスムーズに進められるようにしています。
でも私の気持ちに余裕がない時など、言葉かけに工夫をしたりなどまで気が回らず、「〜して」とつい言ってしまうことがあります。
怒ったり叱ったりなどではなく、 して欲しいことがありつい言ってしまうのですが、息子は怒って頭突きして泣き出します。
そういう時は私にも余裕がない時なので、ほんの些細な言動で癇癪を起こす息子にイライラしてしまいます。
日頃息子に気を遣って、自分の感情を抑えて言葉かけをしたりあやしたりしている分イライラもどんどん溜まってきて、頭突きをしたり蹴られたりすると我慢できず、「いい加減にして!」と怒鳴ってしまうこともあります。
そうなると息子はギャン泣き、私も泣いてしまって、収拾がつかなくなります。
家の中にばかりいると遊びに飽きてしまた息子がいろいろ物を投げたりして叱ったりなども多く、出来るだけ公園や子育て支援センターに出かけたりしていますが、私自身うつ病で疲れやすく毎日のお出かけも負担です。
週1回の一時預かり、そして息子は言葉がまだ少なく発達がゆっくりなこともあり、週1回親子教室に通っています。
また近隣は子供が多く保育園などは年度の途中からは空きがない&発達の心配な息子を希望の園に入れたいことから、来年の4月からこども園の年少々クラスに入れようと思っています。
こども園に入れるまでなんとか頑張ろう、息子とこんなに長い時間一緒にいれるのはあと半年くらいしかないんだから楽しもうと思いますが、やはりイヤイヤ期の息子と向き合うのは辛いです。
言葉かけの工夫や、どこかに預ける以外に、どうやったら息子なイヤイヤ期を気持ちがいっぱいいっぱいになってカッとなったり怒りすぎたりせず乗り切れるでしょうか?
よろしくお願いします。
2022/10/22 22:12
もえぞうさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんとの向き合いのに疲れてしまい、反射的に起こってしまうことがあるのですね。
読ませていただき、どのおかあさんにもあることになるのではないかなと思いました。
どのおかあさんもできたらいつも笑顔でやさしく接していたいと思うと思います。しかしおかあさんも人間ですし、その時々で気分の浮き沈みもあると思います。寝不足が続いていたりしても、体調があまり良くない時にもちょっとしたことに反応をして、カッとなってしまうことはあると思います。
息子さんの様子を見ているだけで、何かざわざわするようなことがあったり、感じることがあれば、少し距離を置いて、深呼吸をするようにするのもいいと思います。
ご自身で予防線を張っておくようにされるのもいいと思いますよ。
わたしも上の子に対して、ざわざわ吸える気がする。。と思ったら、離れるようにしています。何か家のことなど気が紛れることをしてから接してみたりしています。
どうにも自分で調整が効かないと感じる時には、割り切って、気分を少しでも変えられるようにしています。
そうしないで、ガミガミいうようになってしまうと後からとても辛くなりますし、そうならないで済むように対策をしていますよ。
もえぞうさんも一生懸命に頑張っています。
声の掛け方を工夫してみたり、どうしたら、気持ちよく二人で過ごせるかなと思いながら、向き合っておられるのだと思います。
だからこそ、苦しくなったり、しんどくもなるのかなと思いますよ。
なのでご自身のこともよくよく誉めてあげつつ、割り切ってみることも必要になるのかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんとの向き合いのに疲れてしまい、反射的に起こってしまうことがあるのですね。
読ませていただき、どのおかあさんにもあることになるのではないかなと思いました。
どのおかあさんもできたらいつも笑顔でやさしく接していたいと思うと思います。しかしおかあさんも人間ですし、その時々で気分の浮き沈みもあると思います。寝不足が続いていたりしても、体調があまり良くない時にもちょっとしたことに反応をして、カッとなってしまうことはあると思います。
息子さんの様子を見ているだけで、何かざわざわするようなことがあったり、感じることがあれば、少し距離を置いて、深呼吸をするようにするのもいいと思います。
ご自身で予防線を張っておくようにされるのもいいと思いますよ。
わたしも上の子に対して、ざわざわ吸える気がする。。と思ったら、離れるようにしています。何か家のことなど気が紛れることをしてから接してみたりしています。
どうにも自分で調整が効かないと感じる時には、割り切って、気分を少しでも変えられるようにしています。
そうしないで、ガミガミいうようになってしまうと後からとても辛くなりますし、そうならないで済むように対策をしていますよ。
もえぞうさんも一生懸命に頑張っています。
声の掛け方を工夫してみたり、どうしたら、気持ちよく二人で過ごせるかなと思いながら、向き合っておられるのだと思います。
だからこそ、苦しくなったり、しんどくもなるのかなと思いますよ。
なのでご自身のこともよくよく誉めてあげつつ、割り切ってみることも必要になるのかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/10/23 10:42
もえぞう
2歳1カ月
ご回答ありがとうございます。
気持ちのコントロールがうまく出来ず寝込んでしまったり、 息子がイヤイヤしていると息子には怒らなくてもイライラが溜まって他のことで「あ〝ー!」と叫んでしまったり(チャイルドロックしているドアがうまく開かないとか些細なことや、うまくいかない人間関係などでです)息子に悪いことばかりです。
夫には「息子に優しくしてやって、息子は悪くないよ。怒鳴ったりしないで。」と怒るたびに言われます。
少し前までは息子がシール貼りやお絵描きなどをしている間に録画しているドラマを見たり、 料理などの間は息子にアンパンマンやEテレなどを見せたりして、気分転換していて私の気持ちも少し落ち着いていました。
でも最近はシール貼りやお絵描きもトータル15分くらいで飽きてしまいゆっくりドラマも見れず、テレビにも飽きてしまい料理もゆっくり出来ず、私にべったりでなかなか息子から離れて息抜きが難しいです。
自分でもざわざわしたら離れたい、出来ればざわざわする前に少しでも気分転換したい気持ちがあるのですが、離れようとすればするほど息子は私の後を追ってきて離れてくれず困っています。
お昼寝の時間などは私も体調が悪く一緒にお昼寝してしまい、夜は寝かしつけに1時間前後かかる事もあり、なかなか一人の時間を作るのが難しいです。
イライラして、オヤツにはしってしまうことも最近は多かったのですが、太りすぎてしまい我慢している事もあり、気分転換の方法が見つかりません。
ママにべったりな子供さんをお持ちのお母さん方は、どうやってリフレッシュしているのでしょうか…
なにかよいお知恵があれば教えてください。
よろしくお願いします。
気持ちのコントロールがうまく出来ず寝込んでしまったり、 息子がイヤイヤしていると息子には怒らなくてもイライラが溜まって他のことで「あ〝ー!」と叫んでしまったり(チャイルドロックしているドアがうまく開かないとか些細なことや、うまくいかない人間関係などでです)息子に悪いことばかりです。
夫には「息子に優しくしてやって、息子は悪くないよ。怒鳴ったりしないで。」と怒るたびに言われます。
少し前までは息子がシール貼りやお絵描きなどをしている間に録画しているドラマを見たり、 料理などの間は息子にアンパンマンやEテレなどを見せたりして、気分転換していて私の気持ちも少し落ち着いていました。
でも最近はシール貼りやお絵描きもトータル15分くらいで飽きてしまいゆっくりドラマも見れず、テレビにも飽きてしまい料理もゆっくり出来ず、私にべったりでなかなか息子から離れて息抜きが難しいです。
自分でもざわざわしたら離れたい、出来ればざわざわする前に少しでも気分転換したい気持ちがあるのですが、離れようとすればするほど息子は私の後を追ってきて離れてくれず困っています。
お昼寝の時間などは私も体調が悪く一緒にお昼寝してしまい、夜は寝かしつけに1時間前後かかる事もあり、なかなか一人の時間を作るのが難しいです。
イライラして、オヤツにはしってしまうことも最近は多かったのですが、太りすぎてしまい我慢している事もあり、気分転換の方法が見つかりません。
ママにべったりな子供さんをお持ちのお母さん方は、どうやってリフレッシュしているのでしょうか…
なにかよいお知恵があれば教えてください。
よろしくお願いします。
2022/10/26 15:26
もえぞうさん、おはようございます。
そうですよね、息子さんも感じ取ることがあると思います。不安に感じて追ってくる、離れたがらないということもあるかもしれません。
旦那さんがいらっしゃるお休みの時には出来るだけ、お一人の時間をもらうようにしてみたり、一時預かりの機会ももう少し増やしてみてはいかがでしょうか?
今のペースではもえぞうさんの負担が変わらずに、お辛いのかなと思います。
もう少し息子さんと物理的に距離がしっかりと取れるようにされる方がいいのかなと思いました。
メリハリがもう少し付けられるようになるといいように思いました。
旦那さんにも再度ご相談いただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
そうですよね、息子さんも感じ取ることがあると思います。不安に感じて追ってくる、離れたがらないということもあるかもしれません。
旦那さんがいらっしゃるお休みの時には出来るだけ、お一人の時間をもらうようにしてみたり、一時預かりの機会ももう少し増やしてみてはいかがでしょうか?
今のペースではもえぞうさんの負担が変わらずに、お辛いのかなと思います。
もう少し息子さんと物理的に距離がしっかりと取れるようにされる方がいいのかなと思いました。
メリハリがもう少し付けられるようになるといいように思いました。
旦那さんにも再度ご相談いただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2022/10/27 9:22
もえぞう
2歳2カ月
ありがとうございます。
夫とも話してみました。
息子のイヤイヤ期が負担になってきて私の体調が悪くなってきていること、悪くなってきてイライラが増して息子に優しく接してあげられないこと。
息子と少しでも離れたいこと。
でもわかってもらえた部分とわかってもらえなかった部分、いろいろでした。
でも家事がなかなか進まなくて、翌日に持ち越して、翌日に余計にイライラしていたことなどは、夜に夫に寝かしつけをしてもらってその間に私が家事を済ませられるようにする、と言うことでまとまりました。
息子と離れられる時間がとれるのはありがたいですし、その間に家事ができるとおまうと、昼間息子のいたずらや後追いに悩みながら時間がない中イライラしながらやらなくて済むので助かります。
夫に話してみてよかったです。
ありがとあございました。
夫とも話してみました。
息子のイヤイヤ期が負担になってきて私の体調が悪くなってきていること、悪くなってきてイライラが増して息子に優しく接してあげられないこと。
息子と少しでも離れたいこと。
でもわかってもらえた部分とわかってもらえなかった部分、いろいろでした。
でも家事がなかなか進まなくて、翌日に持ち越して、翌日に余計にイライラしていたことなどは、夜に夫に寝かしつけをしてもらってその間に私が家事を済ませられるようにする、と言うことでまとまりました。
息子と離れられる時間がとれるのはありがたいですし、その間に家事ができるとおまうと、昼間息子のいたずらや後追いに悩みながら時間がない中イライラしながらやらなくて済むので助かります。
夫に話してみてよかったです。
ありがとあございました。
2022/10/30 23:02
もえぞうさん、こんにちは
旦那さんとゆっくりと色々お話ができたようで、本当に良かったですね!
またこれからも旦那さんと共有をしていただきながら、過ごしていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
旦那さんとゆっくりと色々お話ができたようで、本当に良かったですね!
またこれからも旦那さんと共有をしていただきながら、過ごしていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2022/10/31 10:19
相談はこちら
2歳1カ月の注目相談
2歳2カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら