閲覧数:315

寝かしつけ ネントレ
Hitomi
こんにちは。先日はありがとうございました。
度々申し訳ないのですが、寝かしつけについてまたアドバイスお願いします。
娘は今までセルフネンネをしたことが無く、(あっても一度くらい) 抱っこで縦揺れしないと寝てくれません。昼寝も、夜寝るときもそうです。
夜は、稀に究極まで眠くなるまで遊んで、布団に顔を擦り付けはじめたらおしゃぶりをくわえさせると寝たりします。ただ、ほんと稀です。
知り合いと同じ0歳児の子は、昼寝はほとんどセルフだと言っていました。他にも、気づいたら寝てた、なんて話をよく聞きます。
セルフネンネをしたことがないのは、まずいでしょうか…抱き癖がついてしまったのでしょうか。
今後の保育園などで影響は出てしまいますか?
また、ネントレってした方がいいのでしょうか?
度々申し訳ないのですが、寝かしつけについてまたアドバイスお願いします。
娘は今までセルフネンネをしたことが無く、(あっても一度くらい) 抱っこで縦揺れしないと寝てくれません。昼寝も、夜寝るときもそうです。
夜は、稀に究極まで眠くなるまで遊んで、布団に顔を擦り付けはじめたらおしゃぶりをくわえさせると寝たりします。ただ、ほんと稀です。
知り合いと同じ0歳児の子は、昼寝はほとんどセルフだと言っていました。他にも、気づいたら寝てた、なんて話をよく聞きます。
セルフネンネをしたことがないのは、まずいでしょうか…抱き癖がついてしまったのでしょうか。
今後の保育園などで影響は出てしまいますか?
また、ネントレってした方がいいのでしょうか?
2020/9/6 0:07
Hitomiさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
ねんねトレーニングについてですね。
ねんねトレーニングについては、様々な意見がありますし、どれが正解ということはないかと思います。ですので、ママさんのご意向でいいかと思うのですが、お子さんが一人で寝られないことは特に問題ありませんよ。また、保育園に通うようになれば、次第に保育園の環境で寝られるようになっていきます。ですので、特に一人で寝られないことが問題になることはありませんよ。
ねんねトレーニングについては、一意見として、参考程度にしていただきたいのですが、確かに、トレーニングをすることで、自分で寝る力がついたり、お子さんが一人で寝られるようになり、夜もまとまって寝てくれるようになると言われています。ですが、眠くなった時に泣いたり、抱っこを求めたりするのは、不安になってママさんに抱っこして欲しかったり、ママさんが近くにいるか確認するための意思表示です。ですので、そのお子さんの訴えを叶えてあげずに、一人で寝てもらうようにトレーニングをするのは、お子さんの欲求を無視してしまうことになる場合もあります。その方法がお子さんに合っていれば、良いのかもしれませんが、ママさんを求めて一生懸命訴えているお子さんに無理にトレーニングをし続けると、お子さんはママさんに訴えることを諦めてしまう場合もあります。ある時に、一人で寝てくれるようになり、トレーニングの効果があったとお感じになっていても、実はお子さんが、ママさんに訴えても対応してもらえないと諦めて、一人で寝るようになったという場合もあります。ですので、ママさんを求めて、抱っこすることで落ち着くのであれば、それでいいのではないかと思います。お子さんも、ママさんが自分の欲求にしっかりと対応してくれることを通して、ママさんとの信頼関係がより強くなっていくのだと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
ねんねトレーニングについてですね。
ねんねトレーニングについては、様々な意見がありますし、どれが正解ということはないかと思います。ですので、ママさんのご意向でいいかと思うのですが、お子さんが一人で寝られないことは特に問題ありませんよ。また、保育園に通うようになれば、次第に保育園の環境で寝られるようになっていきます。ですので、特に一人で寝られないことが問題になることはありませんよ。
ねんねトレーニングについては、一意見として、参考程度にしていただきたいのですが、確かに、トレーニングをすることで、自分で寝る力がついたり、お子さんが一人で寝られるようになり、夜もまとまって寝てくれるようになると言われています。ですが、眠くなった時に泣いたり、抱っこを求めたりするのは、不安になってママさんに抱っこして欲しかったり、ママさんが近くにいるか確認するための意思表示です。ですので、そのお子さんの訴えを叶えてあげずに、一人で寝てもらうようにトレーニングをするのは、お子さんの欲求を無視してしまうことになる場合もあります。その方法がお子さんに合っていれば、良いのかもしれませんが、ママさんを求めて一生懸命訴えているお子さんに無理にトレーニングをし続けると、お子さんはママさんに訴えることを諦めてしまう場合もあります。ある時に、一人で寝てくれるようになり、トレーニングの効果があったとお感じになっていても、実はお子さんが、ママさんに訴えても対応してもらえないと諦めて、一人で寝るようになったという場合もあります。ですので、ママさんを求めて、抱っこすることで落ち着くのであれば、それでいいのではないかと思います。お子さんも、ママさんが自分の欲求にしっかりと対応してくれることを通して、ママさんとの信頼関係がより強くなっていくのだと思いますよ。
2020/9/6 13:49

Hitomi
0歳6カ月
回答ありがとうございました。
問題があるわけではなくて良かったです!
私としては、たまに大変だと感じてしまいますが、私を求めて近づいて抱っこをせがむ姿がとても愛おしいので、このまま娘のペースでやっていきたいと思います。
今回もありがとうございました。
問題があるわけではなくて良かったです!
私としては、たまに大変だと感じてしまいますが、私を求めて近づいて抱っこをせがむ姿がとても愛おしいので、このまま娘のペースでやっていきたいと思います。
今回もありがとうございました。
2020/9/6 20:35
Hitomiさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。今だけど割り切って、しばらく付き合ってあげてくださいね。
そうですね。今だけど割り切って、しばらく付き合ってあげてくださいね。
2020/9/7 15:21
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら