閲覧数:695
夜泣きについて
ゆづき
1歳10ヶ月になりますが、ここ1週間寒くなったせいもあるかもしれませんが、夜泣きがひどくて対応に困っています。夜9時から10時くらいに就寝についてから、3時から4時頃に叫び出して夜泣きが始まり、おっぱいを咥えると大人しくなるので添い乳しますが、しばらくすると自分から離れ、またすぐに叫び出します。これを何度か繰り返してまた眠るのですが、1時間もしないうちにまた目覚めて同じ事を繰り返しています。そうしているうちに朝になり、旦那が7時に布団を出るのですが、そこから9時ごろまで大人しく寝ています。連日これが続いていて私も今二人目の出産を来月に控えていて、自分の入院中は夜泣きがあっても、おっぱいがあげられ無いので心配です。調べると、息子の症状は夜驚症というのもあるのかなぁと思ったのですが、どの様に対応したら良いでしょうか?ちなみに3食しっかり食べて、昼間は元気いっぱいでお昼寝は1時間から2時間程度しています。お昼寝の時も添い乳しています。気をつける事とかはありますか?
2022/10/22 4:49
ゆづきさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの夜泣きについてですね。
ゆづきさんは来月にご出産の予定なのですね。
息子さんも色々と感じていることもあるのかもしれませんね。
それもあり、夜泣きをしていることもあるかもしれません。
夜中に頻繁に起きているということなので、その分眠たいこともあるかもしれません。
朝に7時から9時まで寝ているようなのですが、早くに起こしてあげて、お昼寝を2~3時間ほどトータルで眠れるようにされてみるのもいいように思いました。
朝寝を早くからしていることになりますので、夜の眠りの質が悪くなることがあると思います。早朝から目を覚ますようになる原因になることもあるようです。
日中にねんねの時間が短いことでも夜の眠りの質に影響が出ることがあります。
2~3時間ほどトータルで日中にも眠れるように環境を整えてあげてみてはいかがでしょうか?
毎晩、お付き合いがとても大変だと思うのですが、引き続き安心させてあげられるといいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの夜泣きについてですね。
ゆづきさんは来月にご出産の予定なのですね。
息子さんも色々と感じていることもあるのかもしれませんね。
それもあり、夜泣きをしていることもあるかもしれません。
夜中に頻繁に起きているということなので、その分眠たいこともあるかもしれません。
朝に7時から9時まで寝ているようなのですが、早くに起こしてあげて、お昼寝を2~3時間ほどトータルで眠れるようにされてみるのもいいように思いました。
朝寝を早くからしていることになりますので、夜の眠りの質が悪くなることがあると思います。早朝から目を覚ますようになる原因になることもあるようです。
日中にねんねの時間が短いことでも夜の眠りの質に影響が出ることがあります。
2~3時間ほどトータルで日中にも眠れるように環境を整えてあげてみてはいかがでしょうか?
毎晩、お付き合いがとても大変だと思うのですが、引き続き安心させてあげられるといいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/10/22 14:10
ゆづき
1歳10カ月
回答ありがとうございます。二人目が産まれる事で何か感じているかもしれないというのは、そうかもしれません。最近わがままを言ったり、少し注意したらすぐ泣きそうな顔でしがみついて来たりしていたので繊細になっているかもしれません。それならば夜泣きの対応も甘えさせてあげたいので頑張ります。朝早く起こして、お昼寝を長めにするのは、早速試してみようと思います。お昼寝はいつも起こさないのですが、自然に1時間程度で目が覚めているので、もしかしたら2〜3時間も寝てくれないかもしれないですがやってみます!アドバイスありがとうございました😊
2022/10/24 0:51
相談はこちら
1歳10カ月の注目相談
1歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら