閲覧数:416

悩みます…

はたぼう
1歳6ヶ月の娘の母です。
9ヶ月頃から離乳食を嫌がり始め、スプーンでのあ〜んは、ハエを払うかの様な 扱いです。自分でスプーンを持てるようになったものの、基本的に自分からは食べようとしません。ここ最近は、選り好みして肉や魚、時々おにぎりや白米に手を伸ばすことが増えてきました。野菜は全くです。1番食欲があるのは、保育園帰りの夕食です。
毎日18時頃、空腹でグズグズ状態でのお迎えです。大泣きしながら自宅まで抱っこ紐で歩き、着く頃には機嫌最悪でエプロンさえつけられない暴れ様です。落ち着いて座らせると、すぐに立ち上がり脱走を試みます。空腹なはずなのに、それ以上にイライラが強く、まともに食事ができません。騙し騙し機嫌良く帰れた日も、夕飯を目の前に出すと泣き出し、また機嫌を損ねます。ある日帰り道に、おにぎりを見せると、かぶりついた事があり、それ以来、夕飯は歩きながら抱っこ紐でおにぎりをかぶりつかせるスタイルになりつつあります。これが1番食べれるスタイルではありますが、椅子に座ったりスプーンやフォークを使ったり、日常生活で必要になって来る最低限の食事のルールやマナーを学ばせられない事が引っかかり、モヤモヤの日々です。このやり方で多くを食べさせるほうがいいのか、食べられない方向でも食事の最低限のルールやマナーを覚えさた方がいいのか、どちらが良いのでしょうか?

2022/10/21 22:35

高塚あきこ

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳6カ月の注目相談

1歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家