閲覧数:416

悩みます…
はたぼう
1歳6ヶ月の娘の母です。
9ヶ月頃から離乳食を嫌がり始め、スプーンでのあ〜んは、ハエを払うかの様な 扱いです。自分でスプーンを持てるようになったものの、基本的に自分からは食べようとしません。ここ最近は、選り好みして肉や魚、時々おにぎりや白米に手を伸ばすことが増えてきました。野菜は全くです。1番食欲があるのは、保育園帰りの夕食です。
毎日18時頃、空腹でグズグズ状態でのお迎えです。大泣きしながら自宅まで抱っこ紐で歩き、着く頃には機嫌最悪でエプロンさえつけられない暴れ様です。落ち着いて座らせると、すぐに立ち上がり脱走を試みます。空腹なはずなのに、それ以上にイライラが強く、まともに食事ができません。騙し騙し機嫌良く帰れた日も、夕飯を目の前に出すと泣き出し、また機嫌を損ねます。ある日帰り道に、おにぎりを見せると、かぶりついた事があり、それ以来、夕飯は歩きながら抱っこ紐でおにぎりをかぶりつかせるスタイルになりつつあります。これが1番食べれるスタイルではありますが、椅子に座ったりスプーンやフォークを使ったり、日常生活で必要になって来る最低限の食事のルールやマナーを学ばせられない事が引っかかり、モヤモヤの日々です。このやり方で多くを食べさせるほうがいいのか、食べられない方向でも食事の最低限のルールやマナーを覚えさた方がいいのか、どちらが良いのでしょうか?
9ヶ月頃から離乳食を嫌がり始め、スプーンでのあ〜んは、ハエを払うかの様な 扱いです。自分でスプーンを持てるようになったものの、基本的に自分からは食べようとしません。ここ最近は、選り好みして肉や魚、時々おにぎりや白米に手を伸ばすことが増えてきました。野菜は全くです。1番食欲があるのは、保育園帰りの夕食です。
毎日18時頃、空腹でグズグズ状態でのお迎えです。大泣きしながら自宅まで抱っこ紐で歩き、着く頃には機嫌最悪でエプロンさえつけられない暴れ様です。落ち着いて座らせると、すぐに立ち上がり脱走を試みます。空腹なはずなのに、それ以上にイライラが強く、まともに食事ができません。騙し騙し機嫌良く帰れた日も、夕飯を目の前に出すと泣き出し、また機嫌を損ねます。ある日帰り道に、おにぎりを見せると、かぶりついた事があり、それ以来、夕飯は歩きながら抱っこ紐でおにぎりをかぶりつかせるスタイルになりつつあります。これが1番食べれるスタイルではありますが、椅子に座ったりスプーンやフォークを使ったり、日常生活で必要になって来る最低限の食事のルールやマナーを学ばせられない事が引っかかり、モヤモヤの日々です。このやり方で多くを食べさせるほうがいいのか、食べられない方向でも食事の最低限のルールやマナーを覚えさた方がいいのか、どちらが良いのでしょうか?
2022/10/21 22:35
はたぼうさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのお食事の仕方についてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
どうしても夕方になれば、お子さんも1日の疲れが出ますので、空腹も相まって、グズグズしたり、なかなか座ってお食事をするというわけにはいかないこともありますね。お食事の時間に集中して座って召し上がれるようになるのは、大体3歳の幼稚園に入る頃の目標となっています。躾やお食事中のマナーを教えていくことも大切ではありますが、今の時期に食べることを優先するか、躾やマナーを優先するかは、ママさんのご意向にもよります。抱っこ紐の中であったり、立ったり、歩きながら食べてしまうことがあっても、食べてくれるのでしたら、今はお食事が美味しい、お食事の時間が楽しいと思ってもらえる方を優先なさってもいいのかもしれませんね。もう少し月齢が大きくなってくれば、少し集中力がついてきますので、座って食べ始めれば、ある程度まとまった時間座っていることができるようになってくるかと思いますよ。また、例えばご家族と一緒にお食事なさると、お食事は座って食べるものだということが次第に分かってくるかと思いますし、もし座って食べられたときには、たくさんたくさん褒めてあげると、お子さんは次第にお食事は座って食べるのだということがよく理解できるようになってくると思いますよ。お休みの日などにご無理のない範囲で躾やマナーを教えていかれてもいいと思いますので、ママさんもお仕事後の対応は楽な方法を選択していただいてもいいように思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのお食事の仕方についてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
どうしても夕方になれば、お子さんも1日の疲れが出ますので、空腹も相まって、グズグズしたり、なかなか座ってお食事をするというわけにはいかないこともありますね。お食事の時間に集中して座って召し上がれるようになるのは、大体3歳の幼稚園に入る頃の目標となっています。躾やお食事中のマナーを教えていくことも大切ではありますが、今の時期に食べることを優先するか、躾やマナーを優先するかは、ママさんのご意向にもよります。抱っこ紐の中であったり、立ったり、歩きながら食べてしまうことがあっても、食べてくれるのでしたら、今はお食事が美味しい、お食事の時間が楽しいと思ってもらえる方を優先なさってもいいのかもしれませんね。もう少し月齢が大きくなってくれば、少し集中力がついてきますので、座って食べ始めれば、ある程度まとまった時間座っていることができるようになってくるかと思いますよ。また、例えばご家族と一緒にお食事なさると、お食事は座って食べるものだということが次第に分かってくるかと思いますし、もし座って食べられたときには、たくさんたくさん褒めてあげると、お子さんは次第にお食事は座って食べるのだということがよく理解できるようになってくると思いますよ。お休みの日などにご無理のない範囲で躾やマナーを教えていかれてもいいと思いますので、ママさんもお仕事後の対応は楽な方法を選択していただいてもいいように思いますよ。
2022/10/25 5:33
相談はこちら
1歳6カ月の注目相談
1歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら