閲覧数:1,212

子どもの懐き具合について

かりみ
子どもは10ヶ月の男の子です。
家庭の都合で、3ヶ月半から慣らし保育を開始し、4ヶ月から保育園に預けています。
保育園は平日全て、8時〜16時で通っています。 
保育園では0歳児クラスにいて、担任の先生は3人います。
子どもは担任の先生たちのことは大好きで、他のクラスの先生やヘルプの先生のときは泣いてしまうこともありました。最近は他の先生にも慣れてきたのか泣くことは減ってきています。

子どもの家での様子ですが、後追いはほぼありません。
おもちゃなどでひとりで黙々と遊んでおり、行きたいところにずり這いで移動します。
わたしが向かう方に着いてくるときもたまにありますが、着いてきたと言うよりはそっちに興味があったからたまたま来たという様子で、そこにある家具などで遊び始めます。
よく聞く、トイレに行っただけで泣くなんてことは全くありません。
一緒に遊ぶと、いないいないばあなどをすると笑いますが、無反応のときもあります。 
抱っこしていても、おろして遊ばせろ〜と言った反応をすることもあります。
家では20時〜翌朝6時で眠っており、その他の時間も離乳食やお風呂といったお世話や、家事の時間もあるので、つきっきりで遊べる時間は本当に僅かです。

これを受けて、子どもはわたしより保育園の先生の方に懐いているんじゃないかと不安になります。
一緒にいられる間はたくさん可愛がっているつもりですが、どうしても生活を回すために家事をしている時間も長く、その間は1人で遊ばせてしまいます。
仕事は今も時短勤務にしてもらっているので、これ以上短くして子どもといる時間を長くすることは出来ません。加えて、来年度からはフルタイムに戻さなくてはいけないので、さらに時間が短くなってしまいます。
 保育園ではとても良くしてもらっているので感謝しているのですが、やはり寂しさが出てきてしまいますし、わたし自身本当はそんなちっちゃいうちから預けたかったわけではないので、後悔もあります。

今後、どうやって過ごしていけば良いか、アドバイスいただけたらと思います。

2022/10/21 21:53

榎本美紀

助産師
かりみさん、ご質問ありがとうございます。
お返事遅くなり、申し訳ありません。
保育園に通っているお子さんについてのご相談ですね。
保育園の保育士さんに懐いていることはとても良いことですよね。保育士さんが、とてもよく接してくれているのだと思います。
ママより懐いている気がして、寂しい感じがするかもしれませんが、ママは特別な存在だと思います。ママが必ず迎えに来てくれると信じているから、離れている時があっても過ごせるのだと思います。
一緒にいる時間の長さではなく、離れている時間も充実させて、一緒にいれる時間を大切に過ごすことが重要かと思います。家事などで遊んであげる時間は限られてしまうかもしれませんが、そこはそんなに気にしなくて大丈夫かと思います。
私自身も、生後4ヶ月から娘を保育園に預けていましたが、保育園では保育士さんに、お家ではママに、ママがいない時はパパに上手に甘えていますよ。
ママと離れて寂しい思いさせてるとネガティブに思っていると、お子さんにも伝わってしまうような気がします。
ママも仕事頑張ってくるから保育園で楽しんでおいでね、って笑顔で送り出してあげることで、お子さんは安心するのかなと思っています。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。

2022/10/24 19:23

かりみ

0歳10カ月
お返事ありがとうございます。

子どもは20時と早寝なので、家事を全てそれ以降にして、子どもが起きている時間は遊ぶかお世話かにしようかとも迷っていたのですが、そこまでしなくとも良いということでしょうか。 

2022/10/26 23:01

榎本美紀

助産師
かりみさん、ご質問ありがとうございます。
一人でぐずったりせずに過ごせているなら、様子をみながら家事をすすめても良いかなと思います。
20時までお子さんと過ごして、その後家事をすることでかりみさんが負担でなければ、お子さんとの時間を優先させても良いかと思いますよ。
よろしくお願いします。

2022/10/27 18:40

かりみ

0歳10カ月
とても親身になっていただいて感謝しています。
子どもと過ごす時間と朝の送迎のときの声かけ、大切にします。
本当にありがとうございました。 

2022/10/27 20:38

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家