閲覧数:334
寝る前のお菓子
さんさん
こんばんは。1歳9ヶ月を過ぎたあたりからイヤイヤ期に突入しました。
今までは21時半には寝ていたのに、「ねなーい」 と言って遊び続けてしまいます。部屋を暗くしたり、ママが寝たふりをしてもダメです。
遅くまで起きているのでお腹が空くのか、23時頃におやつコーナーに行きお菓子や野菜ジュレを持ってきて食べる習慣がついてきてしまいました。
袋を開けないと、「あけてーー!」 とのけぞって泣きます。
食べてる時はとても嬉しそうに「おいしー!」とご機嫌なので、娘にとって楽しみな時間で、心の栄養としてこのまま好きに食べさせていいのか迷っています。
ちなみに夕飯も普通に食べます。
食べるのが好きみたいで、少し肥満気味です。
今までは21時半には寝ていたのに、「ねなーい」 と言って遊び続けてしまいます。部屋を暗くしたり、ママが寝たふりをしてもダメです。
遅くまで起きているのでお腹が空くのか、23時頃におやつコーナーに行きお菓子や野菜ジュレを持ってきて食べる習慣がついてきてしまいました。
袋を開けないと、「あけてーー!」 とのけぞって泣きます。
食べてる時はとても嬉しそうに「おいしー!」とご機嫌なので、娘にとって楽しみな時間で、心の栄養としてこのまま好きに食べさせていいのか迷っています。
ちなみに夕飯も普通に食べます。
食べるのが好きみたいで、少し肥満気味です。
2022/10/21 21:32
さんさんさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
1歳10か月のお子さんが寝る前に間食するようになり、お困りなのですね。
少し肥満の傾向もあるとのこと、
寝る前の間食は消化機能の負担にもなりやすいですし、血糖値が高い状態が続いてしまうことになりますので、オススメはしません。
寝る時間が遅くなっているとのこと、昼寝の時間はどのくらいありますか?お子さんも体力がついてきているのかもしれませんね。
日中に体を動かすようにして、成長ホルモンもでる夜間はしっかり眠れるようにリズムを作っていけるとよいのかなと思います。
ご参考までによろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳10か月のお子さんが寝る前に間食するようになり、お困りなのですね。
少し肥満の傾向もあるとのこと、
寝る前の間食は消化機能の負担にもなりやすいですし、血糖値が高い状態が続いてしまうことになりますので、オススメはしません。
寝る時間が遅くなっているとのこと、昼寝の時間はどのくらいありますか?お子さんも体力がついてきているのかもしれませんね。
日中に体を動かすようにして、成長ホルモンもでる夜間はしっかり眠れるようにリズムを作っていけるとよいのかなと思います。
ご参考までによろしくお願いします。
2022/10/23 9:51
さんさん
1歳10カ月
保育園に通っていて2時間程のお昼寝をしています。
先日、パパもお休みの時に、公園で体を思いっきり動かして遊び、お昼寝は1時間程度(外に居たため物音で起きました) で自然と起きた日は、21時半には寝ました。
やはり体力がついてきたのかもしれません。
ただ、保育園の日の平日の夕方は思いっきり外で遊ぶなどできず、また、私は腰痛持ちのため、現在13キロの娘をずっと抱っこやジャンプや走って遊ぶ等なかなかむずかしいのが現状です。。
自分の欲求が満たされずギャン泣きした日は、夜泣きするので、あまり我慢させすぎても、と思っています。
しばらく様子をみてみます。
ありがとうございました!
先日、パパもお休みの時に、公園で体を思いっきり動かして遊び、お昼寝は1時間程度(外に居たため物音で起きました) で自然と起きた日は、21時半には寝ました。
やはり体力がついてきたのかもしれません。
ただ、保育園の日の平日の夕方は思いっきり外で遊ぶなどできず、また、私は腰痛持ちのため、現在13キロの娘をずっと抱っこやジャンプや走って遊ぶ等なかなかむずかしいのが現状です。。
自分の欲求が満たされずギャン泣きした日は、夜泣きするので、あまり我慢させすぎても、と思っています。
しばらく様子をみてみます。
ありがとうございました!
2022/10/26 9:14
相談はこちら
1歳10カ月の注目相談
1歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら