閲覧数:642

夜中頻繁に起きる

きみしー
こんにちは、現在1歳3ヶ月の男の子を育てております。

生後8ヶ月頃に睡眠退行期があり、2.3週間ほど?で改善しその後は落ち着いた夜を過ごしておりました。
しかし最近になってまた夜中頻繁に起きるようになりました。寒くなってきたりしたので寒いのかな?など服装や寝室の環境をいろいろ見直したりしたのですが変わりません。
この月齢でもまた睡眠退行はあり得るのでしょうか?
何か成長する時に脳などが刺激されて夜中起きることが増えるということも聞いたことがあるのですが、どんな原因が考えられるのでしょうか?

2022/10/21 20:47

在本祐子

助産師
きみしーさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

睡眠は個人差もありますので、長く寝られるお子さんと、短いスパンで目覚めるお子さんといます。


多くは乳児期に見られる夜泣きの頻度の違いで、体質や個性など、生理的な範疇である事がほとんどで、病的なものではないとされます。


新生児期の夜泣きと生後半年くらいから起こる夜泣きはメカニズムの違いがあるとされています。

後者の夜泣きになりますし、この夜泣きは山があります。
一旦目立たなくなっても、また出現することがあります。珍しくないです。

お調べいただいたように、赤ちゃんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。


いわゆる日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを認知することで感情の部分を豊かにしていると考えられています。


この記憶の整理の過程で夢を見ています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。


特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。



つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。


夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。

記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。


よろしくお願いします。

https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957

https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926

2022/10/21 23:47

きみしー

1歳3カ月
お忙しい中ありがとうございます。

起きた時にも目が腫れぼったく、眠れてないんだなと少し可哀想に思ったりもしたのですが、昼寝をある程度していれば成長の過程として見守っても大丈夫でしょうか?
また、病的なものであった場合、どのような特徴があるのでしょうか? 

2022/10/22 9:23

在本祐子

助産師
はい、寝起きは目が腫れぼったくて普通ですから、大丈夫です。
正常を逸脱するような夜泣きは、すぐに診断できるものではありませんが、発達障がいなどがある場合、夜驚などがある場合など、発達過程で、適切な介入や長期的な見守りが必要なものです。
現段階から、その様な心配をなさらなくても大丈夫ですよ。

2022/10/22 20:42

きみしー

1歳3カ月
そうなんですね!
ありがとうございます。
様子を見ていきたいと思います。 

2022/10/22 21:53

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳3カ月の注目相談

1歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家