閲覧数:557

体重増加が横ばい

ay
来週で生後5ヶ月になる体重約6500gの女児の、「体重増加」について悩んでいます。

赤ちゃん自身は毎日機嫌よく見え、排尿もあり成長曲線内ですが、生後4ヶ月の1日目から22日目で150gしか増えていません。(保有しているベビースケールで測っています)
大変活動的で元気なので、【体重の数字】にどこまで敏感になるべきかわかりません。
どういった対応をするべきでしょうか?どの程度まで様子をみていいものでしょうか。

最近一週間程、私(母親)が胃腸の風邪にかかりあまり食事が取られず、回復はしてきたのですが、それまでの育児疲れもあり、神経質になりすぎなのかわかりません。


■活動量
生後3ヶ月後半に【寝返り】が出来るようになり、ここ最近ではうつ伏せで両手足を浮かせて、飛行機の様なポーズが出来るようになり、長い時間しています。寝る前後も両足を上げ下げしてバタバタし、とても活動量が増えました。
首も座ったので、最近は頻繁に児童館や買い物にも出かけるようにしています。

■外見
生後3ヶ月頃のお腹周り・太もも・顔周りのぷくっとふっくらした印象が、最近は、締まってきてシュッとした印象も受けます。

■以前の検診
生後3ヶ月になった日に受けた小児科での3ヶ月検診時、体重について尋ねた際、「体重が減少か、横ばいで変わらないなのは良くない」と言われました。

※自治体の4ヶ月検診はコロナ対策とのことで、体重の測定はありませんでした。

■体重 女児
出生時約2800g
1ヶ月検診→約4100g
2ヶ月→約5100g
3ヶ月検診→5900g 
4ヶ月→約6400g
現在4ヶ月と22日(あと一週間で5ヶ月)
→約6550g 身長約63.4cm
■排尿→1日7-9回
■排便→1〜2日で1回。2日出ない時は、綿棒で刺激して、便を出しています。
===========
■授乳方法  
混合栄養で、母乳とミルクを合計で一日推定900ml程度。もうすぐ5ヶ月になるので、離乳食をはじめる予定です。
・寝返りができるようになってから、うつ伏せ遊びの時間が長い時、吐き戻しをするようになりました。
・お腹が空いて泣く事は稀ですが、泣くこともあります。ミルクの量は、お腹がいっぱいになると口を閉じるので、お腹の空き具合によって、用意したミルクを残します。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2022/10/21 18:01

在本祐子

助産師
ayさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
状況を大変詳しくご記載いただきありがとうございます。成長曲線もお写真添付いただき、助かりました。
ありがとうございました!

拝読していて、まずは順調でよいと思いますよ。頑張ってこられましたね。

体重がやや横ばいですが、1日のトータル哺乳が900ml前後あれば、十分な量です。
おっしゃるように、活発に活動、体動による吐き戻しが、横ばいの主因でしょう。
致し方ない時期ですが、それらを加味して、若干ミルク量を増やしてみるのはアリです。
あと100mlくらい増やしてもよいです。

2022/10/21 21:51

ay

0歳4カ月
在本さん

早速のご回答ありがとうございます!

別件で本日小児科を受診したので、合わせて体重増加について相談した所、「活動量からこの時期にはみられることだし、成長曲線内であることから、離乳食が起動にのる時期まで様子をみては」とのことでした。

在本さんに一つ見解を伺いたいのは、アドバイス頂いた「ミルク量の追加」についてです。

現在混合栄養ですが、【母乳を飲んですぐ哺乳瓶でミルクを飲む】事を生後3か月間頃から嫌がるようになり、3〜4時間おきに交互にあげています。

=================
《あげている時間》
6時母乳のみ
9時ミルクのみ
13時母乳
16時ミルク
19時ミルク
22時母乳

母乳は左右5分ずつ、あまり嫌がることはありませんが、ミルクはその時によって【150から200 ml】飲んでいます。飲み始めから嫌がる事は最近無くなりましたが、お腹がいっぱいになるからか、毎回200ml用意したものを残すこともあるので、ここに「100 ml追加」は難しいなという印象です。
=================

例えば母乳をあげてから1時間後ならミルクを少量なら飲むので、ミルクを小刻みに飲ませて、少しでも哺乳量を稼いだ方がいいものでしょうか。

(もうすぐ生後5ヶ月で、夜は以前からまとまって寝るので、自律授乳や生活リズムを整えたく、上記以外にミルクをあげないようにしていました。しかし、お腹が空いて泣くことはほぼ無いので、必要量が飲めているのか疑問に感じています。)

2022/10/22 18:19

在本祐子

助産師
そうだったのですね。
体重が心配であれば、という意味で追加をご提案しましたが、隙間がないのであれば、無理して補足しなくてよいと思います。
どうしてもの場合には、毎回の量を少し増やした方がやりやすいでしょう。
医師からもアドバイスがありよかったですね!
どうぞよろしくお願いします。

2022/10/22 20:44

ay

0歳4カ月
在本さん

こちらこそ、ご返信ありがとうございます!
自宅で赤ちゃんと二人だと、【少し飲まなかった】だけでも、私が敏感に感じてしまいがちで、医師からも「機械じゃないんだから、ムラや好みはあるもの」とご指南頂きました。

色々な方からのご意見があると、安心でき、心に余裕がうまれるように感じます。相談させて頂きよかったです。ありがとうございました!


2022/10/23 7:57

在本祐子

助産師
はい!順調の中でも、悩んだり、これでいいねかな?と思うことはよくありますよ。また何かありましたら、よろしくお願いします。

2022/10/23 9:20

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家